冷蔵庫にあると、なにかと重宝するニラですが、上手く保存できずにシナシナにしがち。そもそも、包装ビニールを取るべき? 束ねてあるテープは?…など、分からないことだらけです。
【農家直伝】「特盛り!ニラだれTKG」ニラ×ゴマ油×酢の新感覚!さっぱり味でご飯は飲み物かよ~って件
教えてくれたのは千葉県山武市のニラ専業農家、櫻田農園の櫻田光代さんです。
「ニラは、収穫してから時間が経つと、鮮度が落ちるだけでなく、どんどんと辛みが増し、風味も落ちてしまいます。また、買い物袋に入れる際に折り曲げたりと、葉に傷がつきがちですが、一度葉に傷がつくとそこから傷んで、気がついた時にはもう食べられない、なんてことも」(光代さん)
ニラはとてもデリケート。保存する場合、まずは常温保存は避けましょう。
「ニラは買ったその日じゅうに使い切るのが一番ですが、数日であれば冷蔵保存出来ます」(光代さん)
では、光代さん直伝のニラの正しい冷蔵保存法から、さっそく見ていきましょう。
包装ビニールもテープも取る!ニラの正しい冷蔵保存法
「ニラは購入時にビニール袋で包んであることが多いですが、そのままで野菜室に入れるのは厳禁。束ねているテープも外してあげてくださいね。その上で、ニラ保存は”いかに水分が抜けないようにするか”が大切です!」(光代さん)
1.ニラを包装ビニールから出し、束ねているテープも外す。
テープを付けたままだとそこから傷む可能性が。購入したらすぐカットしましょう!
2.キッチンペーパーを濡らし、ニラの根本に巻きつける。
3.濡れた新聞紙で2を包む。
4.3の空気を抜き、野菜室で保存する。
このとき葉先が折れないように注意しましょう。
「空気に触れると水分が抜けてしまうので、しっかりと空気を抜いてくださいね」(光代さん)
しんなりしてしまったら…水につけて応急処置!
ニラから水分が抜けてしまったら、ニラの根本を30分~1時間ほど水につけましょう。失われた水分を吸収し、シャキッと感が戻りますよ。
「ただし、この方法はあくまで応急処置。あまりにシナシナになってしまうと水を吸う元気もなくなってしまうので、注意してくださいね」(光代さん)
長期保存するなら、冷凍が一番!
光代さんのおすすめの保存法は、ズバリ!冷凍です。
「わが家では基本的にニラ保存は冷凍の一択。新鮮なものを好きな大きさに切って冷凍すれば、毎日手軽に使えるんです。色も食感もそのまま。冷凍しない手はありませんよ~!」(光代さん)
光代さんの方法で冷凍すれば、パラパラに冷凍出来ますよ!では、手順を詳しく紹介しますね。
ニラの正しい冷凍保存法
1.ニラを洗い、キッチンペーパーで水分をふき取る。
2.1を好みの長さに切る。
3.ジッパー付きの冷凍袋の中に入れ、平らにして冷凍する。
「事前にしっかりと水分をふき取れば、冷凍後も塊になりません」(光代さん)
冷凍したニラは見事にパラパラ。これなら好きな量だけ取り出すことが可能です。
「冷凍ニラを作っておけば、中華スープや野菜炒めと、パパっと使うことができますよ」(光代さん)
光代さんに冷凍ニラを使った中華スープの作り方も教えてもらいました。
冷凍ニラの中華スープ
材料(2人分)
冷凍ニラ…1束分(100g)
にんじん…1/2本(35g)
しめじ…1株(50g)
A
水…500mL
中華だしの素(ペースト)…小さじ1と1/2
作り方
1.にんじんは細切りに、しめじは石づきを取って小房に分ける。
2.鍋にAを沸騰させ、1とニラを入れる。
3.具材に火が通れば完成。
「野菜の量が足りなければ、もやしやきくらげなど、好きなものを入れてください」(光代さん)
ニラを切る手間が減るので、あっという間にスープが出来上がりました!
冷凍してもニラの風味や食感は損なわれないので、時短食材として冷凍庫にストックしておくとよさそうです。
櫻田農園 櫻田隆さん・光代さん 千葉県山武市のニラ専業農家。代表の隆さんは櫻田農園の3代目。妻の光代さん、隆さんの両親の4人で、2ha(ヘクタール)約60棟のハウスでニラを周年栽培している。
櫻田農園HP:
https://peraichi.com/landing_pages
/view/sakuradafarm/
そこで、千葉県のニラ専門農家に正しい保存法を教わりました。すると、長持ちさせるには「冷凍保存が最適!」という驚きの新事実も! 詳しく聞いてみましたよ~。
【農家直伝】「特盛り!ニラだれTKG」ニラ×ゴマ油×酢の新感覚!さっぱり味でご飯は飲み物かよ~って件
教えてくれたのは千葉県山武市のニラ専業農家、櫻田農園の櫻田光代さんです。
「ニラは、収穫してから時間が経つと、鮮度が落ちるだけでなく、どんどんと辛みが増し、風味も落ちてしまいます。また、買い物袋に入れる際に折り曲げたりと、葉に傷がつきがちですが、一度葉に傷がつくとそこから傷んで、気がついた時にはもう食べられない、なんてことも」(光代さん)

ニラはとてもデリケート。保存する場合、まずは常温保存は避けましょう。
「ニラは買ったその日じゅうに使い切るのが一番ですが、数日であれば冷蔵保存出来ます」(光代さん)
では、光代さん直伝のニラの正しい冷蔵保存法から、さっそく見ていきましょう。
包装ビニールもテープも取る!ニラの正しい冷蔵保存法
「ニラは購入時にビニール袋で包んであることが多いですが、そのままで野菜室に入れるのは厳禁。束ねているテープも外してあげてくださいね。その上で、ニラ保存は”いかに水分が抜けないようにするか”が大切です!」(光代さん)
1.ニラを包装ビニールから出し、束ねているテープも外す。

テープを付けたままだとそこから傷む可能性が。購入したらすぐカットしましょう!
2.キッチンペーパーを濡らし、ニラの根本に巻きつける。

3.濡れた新聞紙で2を包む。

4.3の空気を抜き、野菜室で保存する。

このとき葉先が折れないように注意しましょう。
「空気に触れると水分が抜けてしまうので、しっかりと空気を抜いてくださいね」(光代さん)
しんなりしてしまったら…水につけて応急処置!
ニラから水分が抜けてしまったら、ニラの根本を30分~1時間ほど水につけましょう。失われた水分を吸収し、シャキッと感が戻りますよ。

「ただし、この方法はあくまで応急処置。あまりにシナシナになってしまうと水を吸う元気もなくなってしまうので、注意してくださいね」(光代さん)
長期保存するなら、冷凍が一番!
光代さんのおすすめの保存法は、ズバリ!冷凍です。
「わが家では基本的にニラ保存は冷凍の一択。新鮮なものを好きな大きさに切って冷凍すれば、毎日手軽に使えるんです。色も食感もそのまま。冷凍しない手はありませんよ~!」(光代さん)

光代さんの方法で冷凍すれば、パラパラに冷凍出来ますよ!では、手順を詳しく紹介しますね。
ニラの正しい冷凍保存法
1.ニラを洗い、キッチンペーパーで水分をふき取る。

2.1を好みの長さに切る。

3.ジッパー付きの冷凍袋の中に入れ、平らにして冷凍する。

「事前にしっかりと水分をふき取れば、冷凍後も塊になりません」(光代さん)

冷凍したニラは見事にパラパラ。これなら好きな量だけ取り出すことが可能です。
「冷凍ニラを作っておけば、中華スープや野菜炒めと、パパっと使うことができますよ」(光代さん)
光代さんに冷凍ニラを使った中華スープの作り方も教えてもらいました。
冷凍ニラの中華スープ

材料(2人分)
冷凍ニラ…1束分(100g)
にんじん…1/2本(35g)
しめじ…1株(50g)
A
水…500mL
中華だしの素(ペースト)…小さじ1と1/2

作り方
1.にんじんは細切りに、しめじは石づきを取って小房に分ける。

2.鍋にAを沸騰させ、1とニラを入れる。

3.具材に火が通れば完成。

「野菜の量が足りなければ、もやしやきくらげなど、好きなものを入れてください」(光代さん)
ニラを切る手間が減るので、あっという間にスープが出来上がりました!

冷凍してもニラの風味や食感は損なわれないので、時短食材として冷凍庫にストックしておくとよさそうです。

櫻田農園で生産したニラは市場を中心に出荷するほか、一部の品種を「浜ニラ」として直売し、ブランド化に取り組む。また、光代さんを中心においしいニラのレシピの開発・普及にも力を入れている。栽培するニラはメール他電話で注文が可能。
櫻田農園HP:
https://peraichi.com/landing_pages
/view/sakuradafarm/
編集部おすすめ