暑い季節に食べたくなる”青じそ”。さっぱりとした味わいの青じそを主役にした話題のレシピ「合法ハーブSHISO」を今回は作ってみます。
手軽に用意できる「鮭・卵・青じそ」で簡単「混ぜご飯」のススメ!栄養バランス抜群!【野菜ソムリエ考案】
「合法ハーブSHISO」はSNS発祥の万能レシピとして認知されています。材料や作り方はとっても簡単!
青じそ、にんにく、しょうゆ、めんつゆだけでつくる簡単レシピなんだそう。
気軽に挑戦しやすいですね。
「合法ハーブSHISO」材料はこちら
材料
青じそ…10枚
にんにく…1かけ
しょうゆ…大さじ2
めんつゆ(3倍濃縮)…大さじ1
材料はたったの4つ。
少ない材料かつ家にある調味料で作れるのがうれしいところ。
また、しょうゆ2:めんつゆ1と覚えやすい分量なのが助かります。
さっそく作っていきます。
漬けて置くだけでおいしい1品の完成
1.青じそはきれいに洗い、軸を切り落とします。キッチンペーパーで水気をしっかりと拭き取ります。
2.保存容器にしょうゆ、めんつゆ、にんにくを入れて混ぜ合わせます。
3.青じそを1枚ずつ丁寧に入れます。
4.1日漬け込めば出来上がり。
青じそを洗い、調味料を混ぜ合わせて漬け込むだけと10分以内に終わりました。
ご飯にのせるのはもちろん、おにぎりののり代わりにもなります。
冷奴にのせても良さそう。あとアレンジが効きそうなのでたくさん作っておくと味に変化をつけたいときに便利です。
まずは、そのまま食べてみるとかなり味が濃かったので、やっぱり何かと合わせるのがおすすめ。
白ご飯にのせていただきました。
青じそをしょうゆとめんつゆに一晩漬けたので味がしっかり染み込んでいます。
青じそが爽やかな香りと味を引き出しているのでご飯が止まらなくなりました。
ゴマ油を足して風味づけしたり、白いりゴマを加えて食感にアクセントをつけたり、ラー油や鷹の爪を入れてピリッとさせてもおいしそう。
さらに出汁巻きたまごにも合わせてみました。
やさしい味わいに青じその香りがアクセントになっています。
納豆に合わせると妙味が楽しめるし、揚げ物にひと巻きで油の重たさが軽減されます。
工夫次第でさまざまな料理に活用できますね。
残ったにんにくしょうゆは、チャーハンや焼きおにぎりにも良さそうです。
最後まで余すところなく楽しめるのがいいですね。
節約にもつながります。
ぜひ作ってみてください。
【あわせて読みたい】
【洋風おにぎり】2.4万いいね!「生ハムクリームチーズおにぎり」作ってみた!塩味とうま味が押し寄せる~
【伝説の家政婦志麻さんレシピ】調理5分の「天津飯」は餡は作らず”もずく”をかけるんです!だから簡単・ヘルシー
【Twitterで話題】これ、絶対おいしいやつ~な「餅チーズ青じそ豚まき」作ってみた!間違いないです
合法ハーブとはかなりキャッチィなネーミングですが、安心してください、違法ドラッグではありません(笑)。「青じそのにんにくじょうゆ漬け」のことなんです。あまりのおいしさに箸が止まらず、常習性があるほどの逸品とか。ぜひ作ってみてください!
手軽に用意できる「鮭・卵・青じそ」で簡単「混ぜご飯」のススメ!栄養バランス抜群!【野菜ソムリエ考案】
「合法ハーブSHISO」はSNS発祥の万能レシピとして認知されています。材料や作り方はとっても簡単!
青じそ、にんにく、しょうゆ、めんつゆだけでつくる簡単レシピなんだそう。
気軽に挑戦しやすいですね。
「合法ハーブSHISO」材料はこちら

材料
青じそ…10枚
にんにく…1かけ
しょうゆ…大さじ2
めんつゆ(3倍濃縮)…大さじ1
材料はたったの4つ。
少ない材料かつ家にある調味料で作れるのがうれしいところ。
また、しょうゆ2:めんつゆ1と覚えやすい分量なのが助かります。
さっそく作っていきます。
漬けて置くだけでおいしい1品の完成
1.青じそはきれいに洗い、軸を切り落とします。キッチンペーパーで水気をしっかりと拭き取ります。
こうすることで痛むのを防ぎ、長持ちします。にんにくは皮をむき、薄くスライスします。

null
2.保存容器にしょうゆ、めんつゆ、にんにくを入れて混ぜ合わせます。

3.青じそを1枚ずつ丁寧に入れます。

4.1日漬け込めば出来上がり。

青じそを洗い、調味料を混ぜ合わせて漬け込むだけと10分以内に終わりました。
ご飯にのせるのはもちろん、おにぎりののり代わりにもなります。
冷奴にのせても良さそう。あとアレンジが効きそうなのでたくさん作っておくと味に変化をつけたいときに便利です。

まずは、そのまま食べてみるとかなり味が濃かったので、やっぱり何かと合わせるのがおすすめ。
白ご飯にのせていただきました。
青じそをしょうゆとめんつゆに一晩漬けたので味がしっかり染み込んでいます。
にんにくの風味もいいですね。
青じそが爽やかな香りと味を引き出しているのでご飯が止まらなくなりました。
ゴマ油を足して風味づけしたり、白いりゴマを加えて食感にアクセントをつけたり、ラー油や鷹の爪を入れてピリッとさせてもおいしそう。

さらに出汁巻きたまごにも合わせてみました。
やさしい味わいに青じその香りがアクセントになっています。
納豆に合わせると妙味が楽しめるし、揚げ物にひと巻きで油の重たさが軽減されます。
工夫次第でさまざまな料理に活用できますね。
残ったにんにくしょうゆは、チャーハンや焼きおにぎりにも良さそうです。
最後まで余すところなく楽しめるのがいいですね。
節約にもつながります。
ぜひ作ってみてください。
【あわせて読みたい】
【洋風おにぎり】2.4万いいね!「生ハムクリームチーズおにぎり」作ってみた!塩味とうま味が押し寄せる~
【伝説の家政婦志麻さんレシピ】調理5分の「天津飯」は餡は作らず”もずく”をかけるんです!だから簡単・ヘルシー
【Twitterで話題】これ、絶対おいしいやつ~な「餅チーズ青じそ豚まき」作ってみた!間違いないです
編集部おすすめ