【リュウジレシピ】完全再現の「吉野家風豚丼」作ってみた!かつお出汁が染み染みで最高にウマい♡
料理研究家リュウジさん考案「塩麻婆豆腐」
これ普通の麻婆豆腐よりうまいかもしんないです
豆板醤を使わない白い麻婆豆腐
【塩麻婆豆腐】
地味なレシピですが食べると信じられないくらい美味しいです
麻婆豆腐よりうまいなんてありえない!と思う方にこそ試してほしい!!
レシピはこちら!https://t.co/9MMXiNdAIX pic.twitter.com/LxfD1Ih40C — リュウジ@料理のおにいさんバズレシピ (@ore825) May 19, 2022 こちらが見つけたTwitterです。
1.3万いいねされています。
「すごく美味しそう」「食べたくなった」「これめちゃくちゃ美味い」「辛いのが苦手な方も食べられる」とコメントされていました。
普通の麻婆豆腐レシピとはちょっと違う、豆板醤ではなく柚子ごしょうを入れるところが人気のヒミツになっています。
「塩麻婆豆腐」の材料はこちら

【材料】
豚ひき肉…120g
木綿豆腐…300g(絹豆腐でもOK)
長ねぎ…1/3本(40g程度)
にんにく…5g
しょうが…5g
ゴマ油…小さじ2
水…200ml
創味シャンタン…小さじ1
塩…小さじ1/3
黒こしょう…適量
料理酒…大さじ1と1/2
柚子ごしょう…小さじ2
片栗粉…小さじ2
調味料を見ると家にあるもので作れるところがさすがですね。
長ねぎ、にんにく、しょうがはみじん切りにします。
今回はにんにくとしょうがはチューブで代用しました。
豆腐はお好みの大きさに切ります。
料理酒、片栗粉、柚子ごしょうはよく混ぜ合わせます。
さっそく作っていきます。
豆腐を下茹ですることで煮崩れ防止&食感が良くなる!
1.フライパンにゴマ油を入れて火にかけ、中火で豚ひき肉を炒めます。

2.ひき肉にしっかり焼き目がついたらにんにくとしょうがを加えます。
香りが出てきたら火を止め一旦おいておきます。

3.別の鍋に1Lのお湯を沸かし、小さじ1程度の塩(分量外)を入れます。
その沸騰したお湯に豆腐を入れ茹でます。再度沸騰するくらいまで茹でればOK。

4.肉を炒めた2のフライパンに水、創味シャンタン、塩、黒こしょうを加えます。

5.3で茹でた豆腐を水気をよく切ってから4に入れます。そのまま軽く煮込みます。

6.料理酒、片栗粉、柚子ごしょうを合わせたものを流し入れます。

7.とろみがついたら長ねぎを入れてサッと煮ます。
とろみがつきすぎた場合は水を足して調節してください。

8.器に盛り、仕上げにお好みでゴマ油(分量外)をかけたら出来上がり。

少し工程が多いように見えますが、順番に入れていくだけなので調理時間は10分ほどとあっという間に作れました。
豆腐の下茹では先にやっておくとスムーズに作れますよ。
下茹でしたおかげで大きな崩れがなく、見た目がいい感じ♪
ひき肉を先に炒めてからにんにくとしょうがを炒めたことで焦げ防止になっています。
ひき肉をしっかりと焼くことで食感がよく、香ばしさも出るのでしっかりと炒めましょう。
さっそく食べてみると…
豆腐は下茹でしたことでプリッとした食感になっていました。噛むと口の中で溶けていきます。
炒めた肉の旨味が豆腐に絡みつきますね。
柚子ごしょうの効いた塩だれがさっぱりとした後味でとろみがあるので、食欲が落ちてる時でも進みそう。
全体的にやさしい味わいなので黒こしょうがピリッと感じます。お好みで調整しましょう。
仕上げにゴマ油をかけることで風味が良く、全体を引き締めていました。
おいしくて食べやすくて、確かに普段の麻婆豆腐には戻れないかも…とやみつきになりました!
いつもの麻婆豆腐に飽きたらチャレンジを
料理研究家リュウジさん考案「塩麻婆豆腐」を作ってみました。
豆板醤ではないので、辛みが苦手な方も挑戦しやすいかと思います。
順に入れていくだけなので、むずかしい工程はありません。
忙しい日でもパパっと作れます。
いつもの麻婆豆腐に飽きたらぜひ作ってみてください。