ご飯のお供「なめたけの瓶詰」を冷蔵庫に常備されている方って、結構多いと思います(私見ですが)。クセになる甘じょっぱさでするするイケるので、ご飯がなくてもついつい手が伸びて…わが家ではあっという間になくなっちゃう(笑)。
で、いつものように市販品を購入するわけですが、実はあのリュウジさんがレシピを発表したんです! しかも「至高」の冠がつく、とめどもなくウマいやつです。わたしはえのきを買いに走りました♪

【リュウジの悪魔飯】とろける「とろ豚角煮めし」作ってみた♡ほったらかし調理で”コンビニレシピ”の最高峰!

リュウジさん考案「至高のなめたけ」

もう市販のなめたけはいらない!

米三合は覚悟しておいてください

【至高のなめたけ】

塩昆布を入れることで風味とうま味をなめたけに加えました

これ一度作ると絶対に冷蔵庫に常備したくなると思うのでお気をつけを

もちろん酒の肴としても超優秀です!

レシピはこちらhttps://t.co/jc9sICt0UX pic.twitter.com/ueh4kCLvD9 — リュウジ@料理のおにいさんバズレシピ (@ore825) June 11, 2022
こちらが話題のTwitterです。
1万いいねされています。

「これは最高」「本当においしい」「すでに定番」「一晩で無くなります」などとコメントがありました。
あっという間になくなってしまうおいしさ、ますます気になります。

「至高のなめたけ」の材料はこちら

ご飯3合が秒で消える⁉「至高のなめたけ」作ってみた!おつまみにもするするイケる♪【リュウジレシピ】


【材料】(1-2人前)
えのきたけ…1袋(200g)
しょうゆ…大さじ2と1/2
酒…大さじ2
みりん…大さじ2
砂糖…小さじ2
塩昆布…10g
酢…大さじ1

これまでもなめたけを作ったことがありますが、それと違うのはリュウジさんレシピは塩昆布を入れること。
塩昆布を入れることで風味と旨味がグッと上がるんだとか。
また酢を入れることで、市販で売っているようななめたけに近づけるそうです。

えのきは根の部分を切り落とし、付け根の部分に切り込みを入れほぐして3等分に切っておきます。
(切り込みを入れるとほぐしやすい)

さっそく作っていきます。

最後に酢を入れることがポイント

1.フライパンにえのき、しょうゆ、みりん、酒、砂糖を入れます。

ご飯3合が秒で消える⁉「至高のなめたけ」作ってみた!おつまみにもするするイケる♪【リュウジレシピ】


2.塩昆布もすぐに入れます。
ここで火をつけ中火で加熱します。

ご飯3合が秒で消える⁉「至高のなめたけ」作ってみた!おつまみにもするするイケる♪【リュウジレシピ】


3.とろみがつき煮汁が減少したら酢を加え、さらに煮詰めます。
器に盛ったら出来上がり。

ご飯3合が秒で消える⁉「至高のなめたけ」作ってみた!おつまみにもするするイケる♪【リュウジレシピ】


順番に入れて煮詰めるだけとあっという間に作れました。
汁気は一瞬でなくなるので気を付けましょう。

サッと作れるのでもう1品ほしいときやおつまみがほしいときにぴったり。
出来立てでも冷やしてもおいしいんだとか。
おにぎりの具にしても良さそうですね。

ご飯3合が秒で消える⁉「至高のなめたけ」作ってみた!おつまみにもするするイケる♪【リュウジレシピ】


ベースは甘じょっぱい味付けで、塩昆布の旨味が全体に広がっています。
最後に酢をたっぷり入れてるので酸味が気になりましたが、加熱したことでまろやかになり甘味が加わりました。

さっぱりした後味なので、ご飯に合うのはもちろん、冷ややっこの上にのせたり、大根おろしを加えておつまみにしたりといろいろ楽しめそうです。
出来立てと冷やした状態の両方を食べましたが、冷やした方が味が馴染んで酸味がほとんど気になりませんでした。


お酢がたっぷり入っているので傷みにくいのもうれしいところ。常備菜として作り置きしておくと便利です!

買わずに作ってみるのもあり!

リュウジさん考案「至高のなめたけ」を作ってみました。

材料費が安価なので市販のものを買うより経済的です。
簡単に作れて、味の調整ができるのも助かりますね。

ぜひ作ってみてはいかがでしょうか。
編集部おすすめ