春が旬のイメージがある”アスパラガス”ですが、春先に収穫する”春アスパラ”と、6~10月に収穫する”夏アスパラ”があるって、ご存じですか? アスパラは一般的に、”緑色が濃く””切り口がみずみずしいもの”を選ぶのがよいとされていますが、じつはその選び方、夏アスパラには通用しないかも⁉ この時期に、新鮮&旨いアスパラを選ぶコツを、東京都練馬区でアスパラを栽培する白石秀徳(ひでのり)さんに、教わりました。
【アスパラ農家直伝】夏バテ吹っ飛ぶ旨辛濃厚味♡「夏アスパラとホタテのXO醤炒め」白メシの用意はあるかー!?
まずは…穂先に注目!
店頭に並ぶアスパラ、まずチェックしてほしいのは、穂先!
「収穫から時間が経つと穂先が開いてくるので、キュッとしまったものが新鮮な証」(白石さん)
もうひとつ、全体にシワ感がないかも確認を。
「水分が抜けるとシワっぽくなるので、そういったものは避けてください」(白石さん)
切り口を確認するという説もありますが…。
「収穫したてのアスパラはみずみずしくて、水分がしたたるほど。切り口が乾いていたら収穫から時間が経っていると考えられますが、乾いた切り口をお店で切ることもできますから。切り口を見るなら、参考程度かな」(白石さん)
アスパラは季節によって、色が異なる⁉
濃ゆ~い緑色のアスパラって、栄養たっぷりでおいしそうですよね。
ついつい色で選んでしまいがちですが…。
「春と夏では、アスパラの色が、若干異なります」(白石さん)。
「春先に収穫される春アスパラは、寒い時期にゆっくりと、十分な日を浴びて育つので、光合成が進み、どっしりと濃い緑色をしています」(白石さん)
この投稿をInstagramで見る 白石農園 練馬区(@shiraishifarm)がシェアした投稿
「一方、6~10月に出回る夏アスパラは、写真のように擬葉(ぎよう)という茂った枝の下で育ちます。日が当たりにくいので、春アスパラと比べると緑色が淡いのが特徴。気温が高いので、グングン成長します」(白石さん)
「味は、春アスパラの方が濃く、夏アスパラはすっきりしています。夏のさっぱりした料理には、やっぱり夏アスパラが合いますね」(白石さん)
ホワイトアスパラとは何が違う?
日当たりによって、色の濃淡が出るアスパラ。
ホワイトアスパラとグリーンアスパラの違いはどこにあるのでしょうか?
「日に当てるか当てないかだけです。うちのアスパラも日に当てずに育てれば、ホワイトアスパラになりますよ。
疲労回復にいいとされるアスパラギン酸のほか、若々しさを保つルチンやビタミン類なども豊富なアスパラ。
おいしくいただいて、残暑を元気に乗り切りましょう!
【あわせて読みたい】
【アスパラ農家直伝】アスパラギン酸で疲れ吹き飛ぶ~「アスパラとピングレの甘酸っぱサラダ」【夏バテ予防】
【生産者インタビュー】東京には新鮮なアスパラがない…だったら俺が!「東京アスパラ」で勝負する農家の挑戦
白石農園 白石秀徳(しらいし・ひでのり)さん 大学では農学を専攻、青果市場にて経験を積んだ後、約350年続く白石農園の後継者として就農。両親と家族が年間30~40品目を栽培する農園において、自身は3000株のアスパラガスの栽培に従事。農福連携、体験農園の実施など地域との連携を深めながら、都市農業を持続可能なものにすべく奮闘中。
●ホームページ
https://shiraishi-farm.com/
●Instagramアカウント @shiraishifarm
https://www.instagram.com/shiraishifarm/
【アスパラ農家直伝】夏バテ吹っ飛ぶ旨辛濃厚味♡「夏アスパラとホタテのXO醤炒め」白メシの用意はあるかー!?
まずは…穂先に注目!
店頭に並ぶアスパラ、まずチェックしてほしいのは、穂先!

「収穫から時間が経つと穂先が開いてくるので、キュッとしまったものが新鮮な証」(白石さん)
もうひとつ、全体にシワ感がないかも確認を。

「水分が抜けるとシワっぽくなるので、そういったものは避けてください」(白石さん)
切り口を確認するという説もありますが…。

「収穫したてのアスパラはみずみずしくて、水分がしたたるほど。切り口が乾いていたら収穫から時間が経っていると考えられますが、乾いた切り口をお店で切ることもできますから。切り口を見るなら、参考程度かな」(白石さん)
アスパラは季節によって、色が異なる⁉
濃ゆ~い緑色のアスパラって、栄養たっぷりでおいしそうですよね。
ついつい色で選んでしまいがちですが…。
「春と夏では、アスパラの色が、若干異なります」(白石さん)。
「春先に収穫される春アスパラは、寒い時期にゆっくりと、十分な日を浴びて育つので、光合成が進み、どっしりと濃い緑色をしています」(白石さん)
この投稿をInstagramで見る 白石農園 練馬区(@shiraishifarm)がシェアした投稿
「一方、6~10月に出回る夏アスパラは、写真のように擬葉(ぎよう)という茂った枝の下で育ちます。日が当たりにくいので、春アスパラと比べると緑色が淡いのが特徴。気温が高いので、グングン成長します」(白石さん)


「味は、春アスパラの方が濃く、夏アスパラはすっきりしています。夏のさっぱりした料理には、やっぱり夏アスパラが合いますね」(白石さん)
ホワイトアスパラとは何が違う?
日当たりによって、色の濃淡が出るアスパラ。
ホワイトアスパラとグリーンアスパラの違いはどこにあるのでしょうか?

「日に当てるか当てないかだけです。うちのアスパラも日に当てずに育てれば、ホワイトアスパラになりますよ。
でも、ちょっとでも日が当たると白くなくなってしまうので、芽を出す前に土を盛ったり、日の当たらないところで出荷作業をしたりが必要…。生産者の立場でいえば、手間がまったく違うということですね(笑)」(白石さん)
疲労回復にいいとされるアスパラギン酸のほか、若々しさを保つルチンやビタミン類なども豊富なアスパラ。
おいしくいただいて、残暑を元気に乗り切りましょう!
【あわせて読みたい】
【アスパラ農家直伝】アスパラギン酸で疲れ吹き飛ぶ~「アスパラとピングレの甘酸っぱサラダ」【夏バテ予防】
【生産者インタビュー】東京には新鮮なアスパラがない…だったら俺が!「東京アスパラ」で勝負する農家の挑戦

●ホームページ
https://shiraishi-farm.com/
●Instagramアカウント @shiraishifarm
https://www.instagram.com/shiraishifarm/
編集部おすすめ