先日のNHKの番組『きょうの料理』に伝説の家政婦、タサン志麻さんが出演していました。なんとご自宅での料理撮影で、ふだんどんな風に献立を考えているかなどトークを交えながら、いくつかのレシピを調理していきます。
【リュウジレシピ】火を使わず調理時間たったの2分!超絶簡単「トマトの冷製だしスープ」はヘビロテ確定!
「桃とトマトのスープ」は視聴者のお悩みから生まれたメニュー
番組の公式Twitterアカウントでも、こちらのレシピが紹介されていました。
#タサン志麻 さん
「オーブンでバーベキュー」のレシピ▼https://t.co/6hOdBwxdFg
番組では
「サラダニーソワーズ」
「桃とトマトのスープ」などと料理を楽しむコツを
志麻さんのキッチンから届けます。
8日(月)午前11時30分~[Eテレ]で再放送▼https://t.co/QHMxXJKDCf#きょうの料理 pic.twitter.com/pZt0KOITsG — NHKきょうの料理公式 (@nhk_ryouri) August 3, 2022
投稿されたTweetにある左下の画像が、「桃とトマトのスープ」です。淡いピンク色でおいしそうですね。このスープは、『きょうの料理』に視聴者から寄せられた”食欲がないときでも食べられるメニューを教えて”というコメントを受け、タサン志麻さんが考案したメニューだそうです。
夏が旬の桃とトマトの組み合わせは、絶対おいしいはず♪作ってみましょう!
ミキサーでなめらか~♪「桃とトマトのスープ」を作ってみた!
【材料】(2人分)
白桃…1個(100g程度)
トマト…1個(100g程度)
生ハム…2枚
オリーブオイル…小さじ2
プレーンヨーグルト(無糖)…適量
バジル(生)…適量
粗びき黒こしょう…適量
1. 器を冷蔵庫で冷やしておきます。
器を冷やすというちょっとした工夫も、タサン志麻さんらしい心遣いですね。
2. 桃とトマトの皮に切り込みを入れ、お湯に約10秒漬けて皮を湯むきします。
それぞれお尻側に十字の切れ目を入れました。
お湯に入れて、転がしながら10秒くらい漬けました。
3. 冷水にとります。
ボウルに氷水を用意して、すぐに浸しました。
4. それぞれ皮を剥きます。
桃はやわらかかったのでトマトよりも作業しにくかったですが、両方ともきれいに皮が剥けました。
5. 桃は種を取り除き、それぞれひと口大に切ってミキサーにかけます。
桃は1個200gあったので半分を使いました。
ミキサーの中モードで2分ほど撹拌しました。桃もトマトもやわらかいので短時間でなめらかになりました。
6. 冷やした器に盛り、ヨーグルトと生ハムを乗せ、オリーブオイルと黒こしょうをかけます。最後にバジルを飾れば完成です。
ヨーグルトは小さじ1杯、生ハムは大きかったので食べやすい大きさに切ってトッピングしました。
フレッシュジュースのようなおいしさ!美しい表情にもテンションアップ♪
桃とトマトの果肉のみを混ぜているので、淡いピンク色に仕上がりました。
上の画像で、スプ―ンですくったところを見てもわかる通り、とろっとしています。
食べてみると、まるで桃のフレッシュジュース!トマトが入っているのでほんのりと酸味がありますが、桃の香りが広がってデザート感覚の味わいです。
生ハムもとろっとした食感でスープにぴったり。生ハムと一緒にスープを口に運ぶと塩味が加わり、前菜らしさを感じます。このスープが食卓に並んだ瞬間、レストランの一品が出てきたような雰囲気を楽しめました♪
香りのよいフルーツとトマトは、とても相性がよいことがわかりました。ちょうど梨があるので同じように作ってみたいと思います。
梨×トマトでアレンジ冷製スープを作ってみた!
作り方は「桃とトマトの冷製スープ」のレシピ通りで、桃を梨に変えて作ってみます。梨は包丁で皮を剥いて芯を取り除けばよいので、桃よりも手軽に作れました。
梨を使っても淡いピンク色に仕上がり、こちらも食卓が映える一皿に♪
食べてみると「桃とトマトの冷製スープ」よりもトマトの味わいが全面に出ていて、梨の香りはあまり感じませんでした。梨よりも桃のほうが甘味が強くて、香りも華やかだからでしょうね。それでもとろっとした軽やかな甘さで、スルスルッとのどを通っていくのは変わりません。食欲があまりない時でも、おいしく食べられる味わいでした。
タサン志麻さんの「桃とトマトの冷製スープ」は、ミキサーで作るので簡単に作れる上、盛り付けも色合いもとても華やか。素材のフレッシュなおいしさも楽しめ、自慢の一品になること間違いなしです。残暑を乗り切るメニューにおすすめなので、ぜひ作ってみてくださいね。
【あわせて読みたい】
【2.9万いいね】「世界一簡単な桃の切り方です!」種と皮をラク~に取り去る裏ワザ発表!【青髪のテツ】
フルーツパーラー風【桃の切り方】”手がベタベタ、種取れない問題”は「ルービックキューブ切り」で即解決!
夏においしい「さっぱりトマトの生ハム巻き」作ってみた!トマトに味が染み染み~でワインが進む進む♪
その中のひとつがこちら。食欲が落ちたときでもスーッと喉を通る、フレッシュジュースみたいな冷製スープです。それにしても、桃とトマトの組み合わせって、想像してもおいしそう♡さっそく作っていきましょう♪
【リュウジレシピ】火を使わず調理時間たったの2分!超絶簡単「トマトの冷製だしスープ」はヘビロテ確定!
「桃とトマトのスープ」は視聴者のお悩みから生まれたメニュー
番組の公式Twitterアカウントでも、こちらのレシピが紹介されていました。
#タサン志麻 さん
「オーブンでバーベキュー」のレシピ▼https://t.co/6hOdBwxdFg
番組では
「サラダニーソワーズ」
「桃とトマトのスープ」などと料理を楽しむコツを
志麻さんのキッチンから届けます。
8日(月)午前11時30分~[Eテレ]で再放送▼https://t.co/QHMxXJKDCf#きょうの料理 pic.twitter.com/pZt0KOITsG — NHKきょうの料理公式 (@nhk_ryouri) August 3, 2022
投稿されたTweetにある左下の画像が、「桃とトマトのスープ」です。淡いピンク色でおいしそうですね。このスープは、『きょうの料理』に視聴者から寄せられた”食欲がないときでも食べられるメニューを教えて”というコメントを受け、タサン志麻さんが考案したメニューだそうです。
夏が旬の桃とトマトの組み合わせは、絶対おいしいはず♪作ってみましょう!
ミキサーでなめらか~♪「桃とトマトのスープ」を作ってみた!

【材料】(2人分)
白桃…1個(100g程度)
トマト…1個(100g程度)
生ハム…2枚
オリーブオイル…小さじ2
プレーンヨーグルト(無糖)…適量
バジル(生)…適量
粗びき黒こしょう…適量
1. 器を冷蔵庫で冷やしておきます。

器を冷やすというちょっとした工夫も、タサン志麻さんらしい心遣いですね。
2. 桃とトマトの皮に切り込みを入れ、お湯に約10秒漬けて皮を湯むきします。

それぞれお尻側に十字の切れ目を入れました。

お湯に入れて、転がしながら10秒くらい漬けました。
3. 冷水にとります。

ボウルに氷水を用意して、すぐに浸しました。
4. それぞれ皮を剥きます。

桃はやわらかかったのでトマトよりも作業しにくかったですが、両方ともきれいに皮が剥けました。
5. 桃は種を取り除き、それぞれひと口大に切ってミキサーにかけます。

桃は1個200gあったので半分を使いました。

ミキサーの中モードで2分ほど撹拌しました。桃もトマトもやわらかいので短時間でなめらかになりました。
6. 冷やした器に盛り、ヨーグルトと生ハムを乗せ、オリーブオイルと黒こしょうをかけます。最後にバジルを飾れば完成です。

ヨーグルトは小さじ1杯、生ハムは大きかったので食べやすい大きさに切ってトッピングしました。
フレッシュジュースのようなおいしさ!美しい表情にもテンションアップ♪

桃とトマトの果肉のみを混ぜているので、淡いピンク色に仕上がりました。
ヨーグルトの白とバジルの緑、こしょうの黒と彩りもとても素敵で、まるでレストランの前菜のよう♪食べる前からワクワク感が止まりません!

上の画像で、スプ―ンですくったところを見てもわかる通り、とろっとしています。
食べてみると、まるで桃のフレッシュジュース!トマトが入っているのでほんのりと酸味がありますが、桃の香りが広がってデザート感覚の味わいです。
生ハムもとろっとした食感でスープにぴったり。生ハムと一緒にスープを口に運ぶと塩味が加わり、前菜らしさを感じます。このスープが食卓に並んだ瞬間、レストランの一品が出てきたような雰囲気を楽しめました♪
香りのよいフルーツとトマトは、とても相性がよいことがわかりました。ちょうど梨があるので同じように作ってみたいと思います。
梨×トマトでアレンジ冷製スープを作ってみた!

作り方は「桃とトマトの冷製スープ」のレシピ通りで、桃を梨に変えて作ってみます。梨は包丁で皮を剥いて芯を取り除けばよいので、桃よりも手軽に作れました。

梨を使っても淡いピンク色に仕上がり、こちらも食卓が映える一皿に♪
食べてみると「桃とトマトの冷製スープ」よりもトマトの味わいが全面に出ていて、梨の香りはあまり感じませんでした。梨よりも桃のほうが甘味が強くて、香りも華やかだからでしょうね。それでもとろっとした軽やかな甘さで、スルスルッとのどを通っていくのは変わりません。食欲があまりない時でも、おいしく食べられる味わいでした。
タサン志麻さんの「桃とトマトの冷製スープ」は、ミキサーで作るので簡単に作れる上、盛り付けも色合いもとても華やか。素材のフレッシュなおいしさも楽しめ、自慢の一品になること間違いなしです。残暑を乗り切るメニューにおすすめなので、ぜひ作ってみてくださいね。
【あわせて読みたい】
【2.9万いいね】「世界一簡単な桃の切り方です!」種と皮をラク~に取り去る裏ワザ発表!【青髪のテツ】
フルーツパーラー風【桃の切り方】”手がベタベタ、種取れない問題”は「ルービックキューブ切り」で即解決!
夏においしい「さっぱりトマトの生ハム巻き」作ってみた!トマトに味が染み染み~でワインが進む進む♪
編集部おすすめ