こんにちは♪ お菓子教室 Ks Kitchen を主催している加藤奈桜子です。前回、冷蔵庫に残った食材をパイシートでまとめる裏ワザを紹介しましたが、今回はパイシートすら不要!「食パン」で冷蔵庫の残り物をオールインワンして、節約モードなおやつに仕上げる作戦です。
【お菓子教室の裏ワザ!】冷蔵庫の残りオールインワン「全部乗せ♡キッシュ」卵液のマッチング力よ~
いろんな食材がちょっとずつ余ってしまった…。そんなときは余り食材をまるっと合わせて、キッシュにするのが一番です!
野菜でもお総菜でもなんでもOK♪卵液が優しくまとめて、おいしく仕上げてくれます。
ということで、本日うちの冷蔵庫を探してみると…「ひじきと豆の煮物」と「ツナサラダ」が出てきました。さあ、和の総菜と洋風のサラダという組み合わせ、本当にマッチするでしょうか?
そして、今回はキッシュ生地部分に、パイシートではなく「食パン」を使います。食パンがどのように生地に変身するのか、ご注目ください!
材料(マフィン型3個分)
食パン(8枚切り)…3枚
ひじきと豆の煮物…大さじ3
ツナサラダ…大さじ2
チーズ…適量
※スライスチーズ、ベビーチーズ、ピザ用チーズなど。
卵…1個
牛乳…70ml
道具
包丁、まな板、めん棒、ボウル、フォーク、計量カップ、マフィン型
作り方
1. 食パンをめん棒を使って薄くし(手の平で潰してもOK)、四辺の真ん中に2cmくらいの切り込みを入れる。
2. マフィン型にサラダ油(分量外)を薄く塗ってから、切り込みを入れた部分が重なるように巻いて食パンを敷き込む。
焼きあがった後、型にピッタリ貼り付いてしまうこともあるので、テフロン加工の型や紙製のベーキングカップなどを使用すると失敗が少ないですよ。
3. 卵と牛乳を混ぜ合わせ、よく溶いておく。
4. ツナサラダを等分してパン生地の中に入れる。
5. ひじきと豆の煮物を等分してツナサラダの上にのせる。
6. 卵液を加え、その上にチーズをトッピングする。
7. 180℃に予熱したオーブンで20~25分焼く。
8. 粗熱が取れたら型から外して、出来上がり。
パリッと焼きあがったキッシュを一口食べると、溶けたチーズに、ひじきと豆の煮物とツナサラダがすごく合います!それぞれの総菜のおいしい部分を、卵液の優しい風味がうまくひとまとまりにしている感じ。
子どものおやつはもちろん、見た目がかわいいのでパーティーのおつまみにも◎。
なお、パンの"耳"がカリカリに焼けているので、冷めると硬くなってしまいます。温かいうちにお召し上がりください。
全部乗せ♡食パンキッシュの食材選びのコツ
基本的に卵液がおいしく仕上げてくれますが、下のポイントを意識するとさらに食パンキッシュの完成度が高まります。
1. 具材に水気がある場合はよく切る。
2. 具材の味の濃さを計算する。
きんぴらやひじき、ラタトゥイユなど元々味がついているものを具材にするときは、味が濃くなりすぎないよう、野菜やキノコ、水煮の豆類などを加えると調整しやすくなります。
3. 総菜を使う時は、卵液の味つけにも注意。
残りおかずを活用する場合は、総菜に味がついているので卵液には特に味付けしなくても大丈夫です。具材に味がついていない時は軽く塩、こしょうを加えて整えてください。
4. キッシュごとに具材を変えてみる。
マフィンカップで作る最大のメリットは、一つ一つの具材を変えられることです。3個分の具材がない場合は、冷蔵庫にあるものをフィーリングで詰めて味の違う3種類に挑戦してみてください。意外なおいしさを発見できますよ。
◉おいしかった具材の組み合わせ例
以下は、実際に試してみて、おいしかった具材の組み合わせ例です。
・ベーコン、水切りした豆腐、スライスした玉ねぎ、柚子胡椒少々、チーズ
柚子胡椒を少し入れることで香りが良くなり、アクセントのある味わいに。
その他、下記のような組み合わせもおいしいですよ。
・春菊のお浸し、れんこんのきんぴら、ベビーチーズ
・フライドチキン、レンチンして柔らかくしたかぼちゃ 、ピザ用チーズ
・生ハム、マッシュルーム、イチジク、モッツァレラチーズ など
サンドイッチ用のパンで作ってさらにキュートに♡
"耳"のないサンドイッチ用のパンを使えば、カリカリに焼いても食べやすく、よりキュートな見た目になります。
生地の高さが低くなるので、具材の量には注意しましょう。
上の写真の具材は、ベーコン、玉ねぎ、しめじを炒めたものです。
焼きあがったキッシュ。生地の端が花びらみたいでかわいいですね。
お客さんに出したら「わー、ステキ♡」と盛り上がること請け合いです!
以上、「全部乗せ♡食パンキッシュ」でした。ぜひ自分なりに作ってみて、冷蔵庫の整理をしつつ、おいしい具材の組み合わせを探してみてくださいね♪
【あわせて読みたい】
【農家発!米粉レシピ】どこを切っても萌え断!「ごろごろ具材の米粉ケークサレ」もちもち食感&野菜のうま味◎
【小麦粉いらず】え、生米が和風「蒸しマフィン」に変身!?かるかんのような新食感&まろ~い味【リト史織さん考案】
【小麦粉高騰で注目】生米で「マフィン」が焼ける!?小麦・卵不使用だからアレルギーっ子も安心【リト史織さん考案】
"映え"な見た目を約束する食パンの組み合わせ方も披露しちゃいますね。では、いってみましょ♪
【お菓子教室の裏ワザ!】冷蔵庫の残りオールインワン「全部乗せ♡キッシュ」卵液のマッチング力よ~
いろんな食材がちょっとずつ余ってしまった…。そんなときは余り食材をまるっと合わせて、キッシュにするのが一番です!
野菜でもお総菜でもなんでもOK♪卵液が優しくまとめて、おいしく仕上げてくれます。
ということで、本日うちの冷蔵庫を探してみると…「ひじきと豆の煮物」と「ツナサラダ」が出てきました。さあ、和の総菜と洋風のサラダという組み合わせ、本当にマッチするでしょうか?
そして、今回はキッシュ生地部分に、パイシートではなく「食パン」を使います。食パンがどのように生地に変身するのか、ご注目ください!

材料(マフィン型3個分)
食パン(8枚切り)…3枚
ひじきと豆の煮物…大さじ3
ツナサラダ…大さじ2
チーズ…適量
※スライスチーズ、ベビーチーズ、ピザ用チーズなど。
卵…1個
牛乳…70ml
道具
包丁、まな板、めん棒、ボウル、フォーク、計量カップ、マフィン型
作り方
1. 食パンをめん棒を使って薄くし(手の平で潰してもOK)、四辺の真ん中に2cmくらいの切り込みを入れる。

2. マフィン型にサラダ油(分量外)を薄く塗ってから、切り込みを入れた部分が重なるように巻いて食パンを敷き込む。


焼きあがった後、型にピッタリ貼り付いてしまうこともあるので、テフロン加工の型や紙製のベーキングカップなどを使用すると失敗が少ないですよ。
3. 卵と牛乳を混ぜ合わせ、よく溶いておく。

4. ツナサラダを等分してパン生地の中に入れる。

5. ひじきと豆の煮物を等分してツナサラダの上にのせる。

6. 卵液を加え、その上にチーズをトッピングする。

7. 180℃に予熱したオーブンで20~25分焼く。

8. 粗熱が取れたら型から外して、出来上がり。

パリッと焼きあがったキッシュを一口食べると、溶けたチーズに、ひじきと豆の煮物とツナサラダがすごく合います!それぞれの総菜のおいしい部分を、卵液の優しい風味がうまくひとまとまりにしている感じ。
子どものおやつはもちろん、見た目がかわいいのでパーティーのおつまみにも◎。
なお、パンの"耳"がカリカリに焼けているので、冷めると硬くなってしまいます。温かいうちにお召し上がりください。
全部乗せ♡食パンキッシュの食材選びのコツ
基本的に卵液がおいしく仕上げてくれますが、下のポイントを意識するとさらに食パンキッシュの完成度が高まります。
1. 具材に水気がある場合はよく切る。
2. 具材の味の濃さを計算する。
きんぴらやひじき、ラタトゥイユなど元々味がついているものを具材にするときは、味が濃くなりすぎないよう、野菜やキノコ、水煮の豆類などを加えると調整しやすくなります。
3. 総菜を使う時は、卵液の味つけにも注意。
残りおかずを活用する場合は、総菜に味がついているので卵液には特に味付けしなくても大丈夫です。具材に味がついていない時は軽く塩、こしょうを加えて整えてください。
4. キッシュごとに具材を変えてみる。
マフィンカップで作る最大のメリットは、一つ一つの具材を変えられることです。3個分の具材がない場合は、冷蔵庫にあるものをフィーリングで詰めて味の違う3種類に挑戦してみてください。意外なおいしさを発見できますよ。
◉おいしかった具材の組み合わせ例
以下は、実際に試してみて、おいしかった具材の組み合わせ例です。
・ベーコン、水切りした豆腐、スライスした玉ねぎ、柚子胡椒少々、チーズ

柚子胡椒を少し入れることで香りが良くなり、アクセントのある味わいに。
その他、下記のような組み合わせもおいしいですよ。
・春菊のお浸し、れんこんのきんぴら、ベビーチーズ
・フライドチキン、レンチンして柔らかくしたかぼちゃ 、ピザ用チーズ
・生ハム、マッシュルーム、イチジク、モッツァレラチーズ など
サンドイッチ用のパンで作ってさらにキュートに♡
"耳"のないサンドイッチ用のパンを使えば、カリカリに焼いても食べやすく、よりキュートな見た目になります。

生地の高さが低くなるので、具材の量には注意しましょう。

上の写真の具材は、ベーコン、玉ねぎ、しめじを炒めたものです。

焼きあがったキッシュ。生地の端が花びらみたいでかわいいですね。

お客さんに出したら「わー、ステキ♡」と盛り上がること請け合いです!
以上、「全部乗せ♡食パンキッシュ」でした。ぜひ自分なりに作ってみて、冷蔵庫の整理をしつつ、おいしい具材の組み合わせを探してみてくださいね♪
【あわせて読みたい】
【農家発!米粉レシピ】どこを切っても萌え断!「ごろごろ具材の米粉ケークサレ」もちもち食感&野菜のうま味◎
【小麦粉いらず】え、生米が和風「蒸しマフィン」に変身!?かるかんのような新食感&まろ~い味【リト史織さん考案】
【小麦粉高騰で注目】生米で「マフィン」が焼ける!?小麦・卵不使用だからアレルギーっ子も安心【リト史織さん考案】
編集部おすすめ