【閲覧注意】”渦の力”で髪の毛がクルクル集まる!ダイソー「クルッとキャッチ」で排水口掃除がラクチン♪【実証実験】
日々の暮らしにひそむプチストレス、それが段ボールのヒモ縛り
気付いたら結構溜まっている段ボール。
しかも、サイズがバラバラなのも困りもの。

こちらわが家に溜まっていた段ボールたち。
こうもサイズも形もバラバラだと、ただ縛るだけで一苦労です。
届いた時にはあんなにワクワクしていたのに、一度ゴミになると厄介な段ボール。
そんなストレスから救ってくれる、救世主的裏ワザ
8月31日のテレビ番組『バケット』で「知って得する裏ワザ」として特集されていた段ボールの縛り方。
本当に段ボールのプチストレスを解消してくれるのか、検証してみましょう。
以下、手順に沿ってやってみます。
①ヒモで3つの輪を作る

まずは輪っか作りです。
「の」の字が三つ並んでいるのをイメージして並べましょう。
②左から順番に重ねて一つの輪にする

輪っかに番号をつけました。
一の輪が二の輪の上に、一と二の輪が三の輪の上にくるように重ねます。

一つの輪になったら、段ボールが入るように広げましょう。
③輪を段ボールの手前から通し、両側のヒモをゆっくり引っ張る

段ボールを輪っかに通していきます。
この一連の作業の中で、一番面倒だったのはここのポイント。
うっかり下の段ボールを通し忘れないようご注意ください。

真ん中のところまで来たら、ヒモを整えます。
そして写真の矢印の方向にヒモを「ゆっくり」引っ張りましょう。
この縛り方、ヒモ同士の摩擦によって固定される、というものなので、急いでキュッと引っ張ると摩擦の力でキツく縛りにくいようです。
縛り終えました。


まだ結んでもいないのに、このホールド力。
間に指を入れて引っ張っても、ヒモがズレません。

完成です!
こうやって縛ると、持ち上げようが角度を変えて揺らそうがしっかり縛られていて、段ボールがバラバラになりません!
これは段ボールストレスから解放されますね。
先ほど、「うっかり下の段ボールを通し忘れないよう」と注意を促しましたが、万が一「入れ忘れちゃった!」という段ボールが出てきても大丈夫なのがこの裏ワザのすごいところ。
ヒモ同士の摩擦の力でホールドしているだけなので、一本ずつ輪っかを緩めれば、縛る段ボールを簡単に追加することができます。
先に輪っかを作ることで、段ボール縛りのストレスから解放されましょう!
3つ輪っかを作って、重ねて、そこに段ボールを通すだけという簡単ステップでガッチリ段ボールが縛れる今回の裏ワザ。
縛る途中で段ボールをひっくり返したりする手間もないので、とっても楽ちんです。
これで通販の段ボールも怖くありませんね。
この方法は、段ボールのみならず、新聞や雑誌、本でも使えます。
ぜひお試しください!