【にちにち農ガール】秋冬野菜の畑レポ♪今日の作業は「間引き」!種から蒔いた野菜を大きく育てる秘訣
今日は絶好の農作業日和♡まずはテラスからの景色をお届けします♡
こちら見てください!アグリス成城の2階、テラスからの景色なんです!
遠くに見えるのは富士山♡

貸菜園利用者は2階の更衣室やシャワールームが使えるのですが、こんなテラスもあるんです。
少し早めに着いたので、テラスでコーヒー片手にリラックス♪目の前は富士山と最高のロケーション!
ものすご~~~く贅沢な気分でモチベーションあげあげにして、今日は農作業に臨みます(笑)。
まずはこちら。到着したときの畑の様子です。

前回と今回の間に、畑の様子を見ていた日日編集部が保温のため不織布のカバーをつけ足してくれていました!
成長しているー!!
特に大根系は思った以上に伸びていて。感動で大はしゃぎです!
苗から植えた野菜たちのお手入れ、スタート!
畑の向かって左側一列が苗から植えた野菜たちです。
苗から植えた野菜は手前から、黒キャベツ、カリフラワー、芽キャベツ、トレビス。
ここはダンポールを使って防虫ネットをしましたね。秋冬野菜で初めてやった工程でした。
あのときは強風で防虫ネットがひらひらしちゃって、なかなか大変な作業だったなぁ。
ま、そんなこともありましたが…
今日は苗から植えた野菜エリアの防虫ネットを外して、さっそく、作業開始です!

防虫ネットを外してみると…かなり大きく育ってます~!
前回と見比べてみましょう。
こちらのbeforeが10月、2枚目のafterが今回11月です。

before(10月)

after(11月)
ひと月でこの成長!
もう感動しっぱなしです‼︎
不織布を被せたおかげか、雑草はほとんどなく虫もいませんでした。

黒キャベツ(画像左)はこんな感じ。
葉っぱ一枚一枚が大きくなっています♪
カリフラワー(画像右)は、ひょろひょろだったのがしっかりして、そのまま上に伸びた感じです!

少し枯葉が落ちているので取り除いていきます。

続いて…芽キャベツ。
丸い葉っぱが芽キャベツらしくなりました!
もっと伸びてきたら、軸の部分に小さい芽キャベツが出てくるはずです。
「上から見ると多肉植物みたいだねー」と、家に帰ったら夫が申しておりましたよ(笑)。

こちらはトレビス。
独特の赤い葉っぱになってきました!
真ん中も、少し結球してきています♪
雑草や枯れ葉などを取り終えたら、最後に防虫ネットを戻します。このとき飛ばないように&虫が入らないようにネットの縁に土をかけます。

ちなみに苗から植えたもの以外に、種から植えたものの間引き作業も行いましたよ。詳しくはまいちゃんが記事にしてくれているのでそちらをご覧くださいね。
わたしもその作業を行ったので少しお伝えしておきます。
まず種から植えた野菜エリアの不織布カバーを外します。畑を正面に見て右2つです。

こんな感じに間引きましたよ♪作業の詳細はまいちゃんの記事でご確認ください。

最後にたっぷりお水をあげて、作業終了です。

それぞれ、どこまで大きくなるか楽しみですね!
間引き菜がちょっと勿体無いかも…ということで!
持ち帰らせていただき、後日家で作ったものがこちらです♪

大根の間引き菜のくるみみそ和え
材料
間引き菜…好きなだけ
合わせみそ…小さじ2
みりん…大さじ2
生くるみ…15g(180℃のオーブンで10分ほどローストか、フライパンで炒って水分を抜く)
作り方は簡単!
1.間引き菜をザルに入れ、沸騰したお湯(電気ケトルで沸かせる1回分)をまわしかけて食べやすい大きさに切る。
2.くるみは包丁でざく切りにする。
3.全て混ぜ合わせる。
お湯をかけることによって、辛みが穏やかになりました。
少し味が濃いめなのでご飯に合います!
ぜひお試しください♪
※【東京農ガール】プロジェクトに参加したい農業初心者の女子を募集しています!詳しくはあたらしい日日のウェブサイトの「お問い合わせ」にご連絡ください。

TEL: 03-3482-0831
東京都世田谷区成城5-1-1
小田急線「成城学園前」駅西口正面
通常:9:00~18:00
夏季:8:00~19:00(6/1~8/31)
冬季:9:00~17:00(11/1~2月末)
※諸事情により営業時間が変更になる場合があります。
https://agris-seijo.jp/