【ゴミ出しの裏ワザ】「段ボール」をヒモで超簡単に縛る方法を試してみた!輪っかを3つ作りま~す♪
「グッドデザイン賞」受賞のダイソー「段ボールサイズ調整カッター」とは?
ダイソー「段ボールサイズ調整カッター」は、段ボールの”高さ”を変えて、小さいサイズの段ボールに作り変えることをサポートしてくれるアイテムです。

ダイソー「段ボールサイズ調整カッター」110円
サイズ(約):長さ18cm×幅3.6㎝×厚み1.7cm
本体・刃固定パーツ:スチロール樹脂
可動パーツ・カバー:ポリプロピレン
刃:鋼材
メルカリなど、個人で荷物を発送する機会が増えていますよね。段ボールに入れた荷物を発送する場合、サイズによって送料が変わるので、できるだけ中身にフィットさせてコンパクトに梱包したいですよね。
そのようなニーズに応えて誕生したのが、このダイソー「段ボールサイズ調整カッター」。カッターと商品名についていますが、段ボールを切る機能はなく、下の画像(緑で囲んだ部分)のように段ボールに”折り目(切り込み)”をつけて、高さを変える道具なんです。

さっそく、どんな商品なのか詳しくみていきしょう。

先端にある透明の「カバー」を開けると、


段ボールに”折り目をつける(切り込みを入れる)”「刃」が現れます。

「カバー」を開けることで、「カバー」と一体化している白い「可動パーツ」が上下に動かせるようになります。


そして、グレーの「本体」には、溝がいくつもついています。

この溝は、「可動パーツ」を固定するためのもの。
透明の「カバー」が下の画像のように、しっかり90度に開いていない状態なら「可動パーツ」を動かすことができますが、

「カバー」を90度までしっかり開くと、「カバー」と「本体」の溝が噛み合わさって、「可動パーツ」が動かなくなります。

では、パーツが分かったところで、さっそく「段ボールサイズ調整カッター」を実際に使ってみましょう。
「段ボールサイズ調整カッター」で段ボールを小さくしてみた!
今回は、この段ボールの高さを半分ほどにしてみようと思います。ちなみに段ボールのサイズは、縦38㎝×横33㎝×奥行き21㎝。

用意するのは、「段ボールサイズ調整カッター」と普通のカッターナイフ。「段ボールサイズ調整カッター」はあくまで”折り目をつける(切り込みを入れる)”だけなので、段ボールを切るためのカッターも必要なのです。

左側:ダイソー「段ボールサイズ調整カッター」、右側:カッターナイフ
余談ですが、カッターナイフと並べてみて、さすが、2022年度の「グッドデザイン賞」受賞商品だなと改めて思いました。余分なパーツがないシンプルなデザインであることはもちろん、カッターナイフと一緒にしまっておけるいいサイズ感でもありますよね。
さて、作業を始めるとしましょう!
今回使う段ボールはフタがボロボロだったので、カッターナイフでフタをカットしてから使うことにしました。


では、この段ボールを下の写真の黒いマジックで印をつけた高さにしてみようと思います。

【使い方】
1.「段ボールサイズ調整カッター」の透明の「カバー」を開けて、「刃」を出します。

2.「可動パーツ」を動かし、「刃」を折り目(切り込み)をつけたい高さ(今回は、黒い印のところ)に合わせます。

ちょうど、「刃」が黒い印のところに来ました。これでOK。ちなみに段ボールは内側に折りこむので、折り目は内側につけます。

3.「刃」の位置が決まったら透明の「カバー」を90度に開きます。90度に開くと「カバー」と「本体」の溝が噛み合わさって、「可動パーツ」が上下に動かなくなります。

4.いよいよ、段ボールに折り目をつけます。
段ボールのフチに「カバー」を沿わせて平行に動かすと、下にある「刃」も動き、段ボールに切り込みが入ります。「刃」によって”折り目のガイド”が入るわけですね。

やってみると、力の入れ加減が意外と難しい…。「段ボールサイズ調整カッター」をある程度の力で押さえつけていないと、「カバー」をフチに沿って動かすことはできないし、「刃」を平行に移動させていくのも意外と力が必要。
なかなかうまくできないなぁと思いながら、説明書をよく見たら「刃の近くを持つと、力が入りやすく安定します」「一度で切り込みがしっかり付かない場合は、数回繰り返してください」とアドバイスが書いてありました。
そこで、アドバイス通り「刃」の近くを持ってやってみると…やりやすい!全ての面をやり終える頃にはコツを掴んだようで、最初ほど手こずることなくできました!
段ボールについた折り目(切り込み)はこんな感じ。ちょっとズレてるけれど、まぁOKですよね!

5.ここから一般的なカッターナイフの登場。カッターナイフで、段ボールの四隅を切り込み=折り目をつけたところまで、カットします。

四隅を切ることで、段ボールの”新たなフタ”ができるんですね。
6.折り目に沿って段ボールを曲げれば、

高さ1/2サイズの段ボールが出来ました!


最初の段ボールと比べると…。
この大きさの段ボールが、
before

↓
↓
↓
半分のサイズの段ボールになりました。あら、かわいい♪
After

最初は折り目をつけるのに手こずりましたが、慣れれば、5分もかからずに段ボールのサイズを変えられると思います。
おっと、うまく出来たと思ったのですが、上から見ると、ちょっと歪みが…。まっすぐに折り目がつけられなかったんですね。まぁ、初めてなので、これくらいは良しとしましょう。わたし的には合格ラインです。

荷物を段ボールで発送する機会が多いなら、ダイソーの「段ボールサイズ調整カッター」を使ってみてはいかがでしょう。