【100均クイズ】コレな~んだ?「プッチン穴あけ器」って一体何の穴を開けるの⁉ヒントは料理に使います
こちらがダイソーのステンレス薬味おろし金!
コンパクトで使いやすいステンレス薬味おろし金。わさび、にんにく、しょうがなどの薬味を、ササッと使いたい分だけおろせます。

ダイソー ステンレス薬味おろし金 110円
材質:ステンレス製 日本製

使用上の注意点は、
・異種金属と接した状態で使用しないでください。
・火や熱源のそばに置かないでください。
・鋭利の部分がありますのでケガをしないように注意してください。
等記載があります。

持ち手を除いて縦6cm、横5.5cm程で、とてもコンパクト。扱いやすく、収納もかさばりません。

横から見るとこんな感じ。両端はカーブになっていて、薬味をおろしたとき、横もれを防いでキャッチしてくれそうです。
実際にステンレス薬味おろし金を使ってみた!
ステンレス製のおろし金でおろすと、薬味がフワッとなるという噂は本当でしょうか?プラスチックのおろし器と比較してみました!
まず、にんにく1かけをおろしてみました。このサイズ感は、1かけくらいをおろすのにちょうどいいですね。あまり大きいおろし器だと洗い物も大変なので、すごく便利だなと思います!繊維も絡まりづらく、なめらかにおろせましたよ。

下の画像が、ステンレス薬味おろし金でおろしたにんにく1かけ分です。

続いてプラスチックのおろし器でにんにく1かけをおろしてみます。ステンレスに比べて少し力を入れないと、おろせないような気がしました。

こちらは大根おろし器に付属している薬味おろし器なので、使い終わったら大根おろし器全部を洗うことに。少量しかおろしていないのに、ちょっと面倒…。
さて、下の画像が、プラスチックのおろし器でおろしたにんにく1かけ分ですが…。

なんと!比較してみると、同じ1かけでもプラスチックでおろしたほうは、ボリュームが少なく見えます!
ちなみに下の画像で、左がステンレス薬味おろし金、右がプラスチックのおろし器を使っておろした、にんにくです。

小皿に移すときから、ステンレス薬味おろし金でおろしたほうは、ふんわり感を感じました。同じ1かけでもボリュームが違うとは…!
ステンレス薬味おろし金は使いやすい&薬味のフワッと感が増す!
ステンレス製のおろし金はステンレスのせいか、繊維も細かくおろすことが出来、ふわっとした薬味に仕上がったことにびっくりしました。
気になった方はぜひダイソーでチェックしてみてくださいね。
※記事内で紹介した商品は掲載当時の情報であるため、在庫状況、価格などが異なる場合がございます。