あー!極厚のとんかつが食べたい!でも、厚くてやわらかい豚肉ってけっこうお高いのよね…。そんな時におすすめなのが、高知県の農家から教わった、薄い豚ロース肉を重ねて作る「大葉のミルフィーユとんかつ」のレシピ。
【農家のつくおき】忙しい人のお助け常備菜「揚げなすの薬味びたし」香味マシマシでご飯に豆腐に合う・合う~
夏のスタミナ補給にも!「大葉のミルフィーユとんかつ」
材料(2人分)
豚ロース肉(しょうが焼き用)…9枚
青じそ…6枚
梅肉…大さじ4
揚げ油…適量
【衣】
小麦粉…大さじ2
卵…1個
パン粉…150g
作り方
1.豚肉の片面に梅肉を塗り、青じそを重ねる。同様の作業をもう一度行ったら、最後に豚肉を重ねる。
豚肉→梅肉→青じその順でミルフィーユ状に重ねていきます。
梅肉はたっぷり塗ってくださーい。
豚ロース肉は3枚重ねがボリュームが出ておすすめ!
2.衣を小麦粉→卵→パン粉の順に付けたら、180℃に熱した油できつね色になるまで揚げる。
小麦粉をふって~
溶き卵にくぐらせて~
パン粉をしっかりと付けたら、揚げていきます!
両面カラッときつね色になったら完成!
揚げたてを切ると、しっかりミルフィーユ状になってます!
青じそもお目見えして、湯気とともにふわっと爽やかな香りが溢れてきます。
おなかがさっきからグーグー鳴りっぱなし(笑)。
さっそくいただきまーす!
サクッ。ん!口に入れた瞬間、梅肉を感じる!
梅肉の酸味と豚肉のジュワっとした脂が、口の中で交互にやってくるので白米が止まりません。
こりゃ~おいしい♡
青じそが加わることで、揚げ物なのにサッパリと食べられてしまいます。
罪悪感も少ない…ような(笑)。
薄い肉をミルフィーユ仕立てにすることで、食感がとても柔らかく、ジューシーな旨味も閉じ込められています。
2枚重ねも試しに作って食べてみましたが、断然3枚重ねがおすすめです!食べ応えもジューシーさも段違いですよ。
ガッツリなのに、サッパリとヘルシーな「大葉のミルフィーユとんかつ」。
みなさんもぜひ、作ってみてくださいね!
★今回のレシピは、高知県JA高知県南国大葉女性部のみなさんにご提供いただきました!ぜひこちらもご覧ください。
https://ja-kochi.or.jp/food/recipes/27931/
豚肉の間に青じそと梅肉を挟むことで、ボリューミーなのに脂っこくならず、サッパリとしたお味に仕上がるんですって!ただしサッパリしているからと言って、食べ過ぎには注意ですよ~(笑)。
【農家のつくおき】忙しい人のお助け常備菜「揚げなすの薬味びたし」香味マシマシでご飯に豆腐に合う・合う~
夏のスタミナ補給にも!「大葉のミルフィーユとんかつ」

材料(2人分)
豚ロース肉(しょうが焼き用)…9枚
青じそ…6枚
梅肉…大さじ4
揚げ油…適量
【衣】
小麦粉…大さじ2
卵…1個
パン粉…150g
作り方
1.豚肉の片面に梅肉を塗り、青じそを重ねる。同様の作業をもう一度行ったら、最後に豚肉を重ねる。

豚肉→梅肉→青じその順でミルフィーユ状に重ねていきます。

梅肉はたっぷり塗ってくださーい。

豚ロース肉は3枚重ねがボリュームが出ておすすめ!

2.衣を小麦粉→卵→パン粉の順に付けたら、180℃に熱した油できつね色になるまで揚げる。

小麦粉をふって~

溶き卵にくぐらせて~

パン粉をしっかりと付けたら、揚げていきます!

両面カラッときつね色になったら完成!


揚げたてを切ると、しっかりミルフィーユ状になってます!
青じそもお目見えして、湯気とともにふわっと爽やかな香りが溢れてきます。

おなかがさっきからグーグー鳴りっぱなし(笑)。
さっそくいただきまーす!

サクッ。ん!口に入れた瞬間、梅肉を感じる!
梅肉の酸味と豚肉のジュワっとした脂が、口の中で交互にやってくるので白米が止まりません。
こりゃ~おいしい♡
青じそが加わることで、揚げ物なのにサッパリと食べられてしまいます。
罪悪感も少ない…ような(笑)。
薄い肉をミルフィーユ仕立てにすることで、食感がとても柔らかく、ジューシーな旨味も閉じ込められています。
2枚重ねも試しに作って食べてみましたが、断然3枚重ねがおすすめです!食べ応えもジューシーさも段違いですよ。
ガッツリなのに、サッパリとヘルシーな「大葉のミルフィーユとんかつ」。
みなさんもぜひ、作ってみてくださいね!
★今回のレシピは、高知県JA高知県南国大葉女性部のみなさんにご提供いただきました!ぜひこちらもご覧ください。
https://ja-kochi.or.jp/food/recipes/27931/
編集部おすすめ