地元産の農畜産物を活用したレシピを、毎年募集している「ザ・地産地消料理コンテスト」。今回は、2022年に「ごはんがすすむ主菜部門」で優秀賞を獲得したレシピを実際に作ってみました!その名も「フレッシュセルリー餃子」。
【農家直伝】”おうち中華”の最適食材はセロリ!?「中華炒め」にしたら、苦みが消滅してコク旨だった件
材料(4人前:40個分)
セロリ…2本
豚ひき肉…200g
ニラ…25g
しょうが…1かけ
にんにく…1かけ
餃子の皮…40枚
〔 A 〕
オイスターソース…小さじ2
しょうゆ…小さじ2
酒…大さじ2
ゴマ油…大さじ2
塩・こしょう…各適量
〔 B 〕
片栗粉…小さじ1と1/2
水…50ml
下準備をします。
・セロリは茎と葉に切り分け、茎は5mm角に切り、葉はみじん切りにします。
・ニラは端から細かく刻んでおきます。
・しょうが、にんにくはすりおろしておきます。
では、さっそく作っていきたいと思います!
作り方
1. セロリに塩少々(分量外)を振り混ぜ、水気が出たら、キッチンペーパーなどでギュッと絞る。
セロリは塩もみすることでくさみがとれ、味がなじみやすくなるそうですよ。
2. ボウルに〔 A 〕を混ぜ合わせ、豚ひき肉を加えて粘りが出るまでよく混ぜる。
3. 2に1のセロリとニラ、しょうが、にんにくを加えて、よく混ぜる。
4. 餃子の皮のふちに水をつけ、3を適量のせて包む。
娘も参加し、人生初の餃子作りにチャレンジ。
皮を包む役よりも、肉だねをのせる役の方が気に入ったみたい。
娘に「わたしがのせるからママは包んで!」と指示され、一気にスピードがアップしました(笑)。
2人でやると、あっという間に包めました!
5. 〔 B 〕を合わせて水溶き片栗粉を作る。
6. フライパンに、ゴマ油(分量外)を薄く熱し、餃子を円になるように、丸く並べて焼く。一つ返して見て、焼き色がついていたら、5を回し入れ、ふたをして4分ほど蒸し焼きにする。
7. ふたを外して、水分を飛ばす。水分がなくなってきたら、ゴマ油適量(分量外)を回し入れ、強めの火でカリッと焼き上げて完成。
カリッとした羽根も出来ましたよ!
この調子で付け合わせも作っていきましょう♪
こちらもセロリ満載!「彩り野菜のナムル」
今回のセロリ餃子は、付け合わせに「彩り野菜のナムル」を添えて一緒に食べるのがおすすめとのことなので、そちらも併せて作ってみますね♪
材料(4人前)
セロリの茎…2本
野菜(にんじん、パプリカ、赤玉ねぎなど彩りのある野菜)…各適量(200g)
刻み昆布(市販)…適量
塩…小さじ2
ゴマ油…大さじ1
作り方
1. セロリの茎を斜め薄切りにする。
2. 塩小さじ1を加えたお湯で1のセロリを1分弱茹でて、ザルにとって水気を切り冷ます。
3. 彩り野菜を千切りにし、塩小さじ1/2でもみ、水気を切る。
今回使った彩り野菜は、パプリカ(黄、赤)、ニンジン、紫玉ねぎです。元気をもらえる色です!
4. ボウルに2と3を入れ、刻み昆布、塩小さじ1/2、ごま油を加えて和えたら完成。
簡単に作れちゃいました♪
それではいよいよ盛り付けです。
ナムルの鮮やかな色合いが食欲をそそりますね♪
「お店で食べるようないい感じにできたんじゃない⁉︎」と自画自賛(笑)。
では、いただきまーす!
おいし~い♡
餃子とナムルを一緒にほおばると、ナムルの塩気と肉の旨味が口いっぱいに広がるので、酢じょうゆをつけなくてもそのまま食べれちゃいます!
ビールがどんどん進む進む(笑)。
セロリ餃子は、クセがあると思いきや、とっても食べやすい…っていうかおいしい~♡
ほのかに香りつつ、ザクザクしたセロリの食感に箸が止まりません!
セロリになじんだ肉の旨味もジュワ~♡
それにこのナムルも、セロリ独特の苦味が全然なく、とても食べやすい!
どちらも塩もみした効果なのかな?
さて、子どもたちの反応はどうでしょう?
夢中でパクパク食べてます♪ やったー、子どもウケもバッチリ!
もちろんご飯との相性も最高です!
あっという間に平らげましたよ~。
ちなみに今回のレシピ、正式名称は「フレッシュセルリー餃子と彩りナムル」と言います。
セルリー(セロリ)の産地として知られる静岡県JAとぴあ浜松の女性部の方々が考案した、セロリ消費拡大への思いを込めたレシピなんですね。
セロリがお店にいっぱい並ぶこの季節、ぜひ皆さんも餃子に入れてみてはいかがでしょうか?
「ザ・地産地消料理コンテスト」は、JAグループの出版・文化団体である一般社団法人 家の光協会と、JAを中心に食・農業などに関する活動を行う「JA全国女性組織協議会」の主催で、毎年開催されているレシピコンテストです。
今年度の「第21回ザ・地産地消料理コンテスト」は、5月8日(月)から募集スタート!
興味のある方は、下記URLをチェックしてみてください。
https://www.ienohikari-koubo.com/ryouricon/
※募集締め切りは8月18日(金)です。
餃子といえば、肉だねにキャベツや白菜を使うイメージですが、これはなんとセロリがメイン⁉ひとクセありそうなアレンジ餃子ですが、セロリ好きとしては、気になる~♡ってことで、さっそく作ってみます♪
【農家直伝】”おうち中華”の最適食材はセロリ!?「中華炒め」にしたら、苦みが消滅してコク旨だった件
材料(4人前:40個分)
セロリ…2本
豚ひき肉…200g
ニラ…25g
しょうが…1かけ
にんにく…1かけ
餃子の皮…40枚
〔 A 〕
オイスターソース…小さじ2
しょうゆ…小さじ2
酒…大さじ2
ゴマ油…大さじ2
塩・こしょう…各適量
〔 B 〕
片栗粉…小さじ1と1/2
水…50ml

下準備をします。
・セロリは茎と葉に切り分け、茎は5mm角に切り、葉はみじん切りにします。
・ニラは端から細かく刻んでおきます。
・しょうが、にんにくはすりおろしておきます。
では、さっそく作っていきたいと思います!
作り方
1. セロリに塩少々(分量外)を振り混ぜ、水気が出たら、キッチンペーパーなどでギュッと絞る。

セロリは塩もみすることでくさみがとれ、味がなじみやすくなるそうですよ。
2. ボウルに〔 A 〕を混ぜ合わせ、豚ひき肉を加えて粘りが出るまでよく混ぜる。


3. 2に1のセロリとニラ、しょうが、にんにくを加えて、よく混ぜる。

4. 餃子の皮のふちに水をつけ、3を適量のせて包む。


娘も参加し、人生初の餃子作りにチャレンジ。

皮を包む役よりも、肉だねをのせる役の方が気に入ったみたい。
娘に「わたしがのせるからママは包んで!」と指示され、一気にスピードがアップしました(笑)。

5. 〔 B 〕を合わせて水溶き片栗粉を作る。

6. フライパンに、ゴマ油(分量外)を薄く熱し、餃子を円になるように、丸く並べて焼く。一つ返して見て、焼き色がついていたら、5を回し入れ、ふたをして4分ほど蒸し焼きにする。



7. ふたを外して、水分を飛ばす。水分がなくなってきたら、ゴマ油適量(分量外)を回し入れ、強めの火でカリッと焼き上げて完成。


カリッとした羽根も出来ましたよ!
この調子で付け合わせも作っていきましょう♪
こちらもセロリ満載!「彩り野菜のナムル」
今回のセロリ餃子は、付け合わせに「彩り野菜のナムル」を添えて一緒に食べるのがおすすめとのことなので、そちらも併せて作ってみますね♪
材料(4人前)
セロリの茎…2本
野菜(にんじん、パプリカ、赤玉ねぎなど彩りのある野菜)…各適量(200g)
刻み昆布(市販)…適量
塩…小さじ2
ゴマ油…大さじ1

作り方
1. セロリの茎を斜め薄切りにする。
2. 塩小さじ1を加えたお湯で1のセロリを1分弱茹でて、ザルにとって水気を切り冷ます。



3. 彩り野菜を千切りにし、塩小さじ1/2でもみ、水気を切る。

今回使った彩り野菜は、パプリカ(黄、赤)、ニンジン、紫玉ねぎです。元気をもらえる色です!

4. ボウルに2と3を入れ、刻み昆布、塩小さじ1/2、ごま油を加えて和えたら完成。


簡単に作れちゃいました♪
それではいよいよ盛り付けです。

ナムルの鮮やかな色合いが食欲をそそりますね♪

「お店で食べるようないい感じにできたんじゃない⁉︎」と自画自賛(笑)。
では、いただきまーす!

おいし~い♡
餃子とナムルを一緒にほおばると、ナムルの塩気と肉の旨味が口いっぱいに広がるので、酢じょうゆをつけなくてもそのまま食べれちゃいます!
ビールがどんどん進む進む(笑)。
セロリ餃子は、クセがあると思いきや、とっても食べやすい…っていうかおいしい~♡
ほのかに香りつつ、ザクザクしたセロリの食感に箸が止まりません!
セロリになじんだ肉の旨味もジュワ~♡
それにこのナムルも、セロリ独特の苦味が全然なく、とても食べやすい!
どちらも塩もみした効果なのかな?
さて、子どもたちの反応はどうでしょう?

夢中でパクパク食べてます♪ やったー、子どもウケもバッチリ!
もちろんご飯との相性も最高です!
あっという間に平らげましたよ~。
ちなみに今回のレシピ、正式名称は「フレッシュセルリー餃子と彩りナムル」と言います。
セルリー(セロリ)の産地として知られる静岡県JAとぴあ浜松の女性部の方々が考案した、セロリ消費拡大への思いを込めたレシピなんですね。
セロリがお店にいっぱい並ぶこの季節、ぜひ皆さんも餃子に入れてみてはいかがでしょうか?
「ザ・地産地消料理コンテスト」は、JAグループの出版・文化団体である一般社団法人 家の光協会と、JAを中心に食・農業などに関する活動を行う「JA全国女性組織協議会」の主催で、毎年開催されているレシピコンテストです。
今年度の「第21回ザ・地産地消料理コンテスト」は、5月8日(月)から募集スタート!
興味のある方は、下記URLをチェックしてみてください。
https://www.ienohikari-koubo.com/ryouricon/
※募集締め切りは8月18日(金)です。
編集部おすすめ