もう何度食べたか数えきれないほど愛してやまない「明治エッセルスーパーカップ」。手ごろな値段でこんなにも濃厚なバニラアイスは他にないので、わが家では冷蔵庫にストックしていることが多いです。
【冷凍の裏ワザ】バナナは冷凍できる⁉「冷凍バナナ」試してみた!熟さない・黒ずまないで1か月保存可♪
電子レンジで作れるのがうれしい
バナナケーキを作るとなると、オーブンを使う必要があるのが正直面倒だったわたし…。
でも、今日挑戦するレシピは電子レンジで作れちゃうんです。そしてなんと材料は3つ。
電子レンジを使うことで、オーブンを予熱したりする手間が省けて、時短で作ることができますね。急なおやつ作りにも活躍してくれそうなレシピですね。
さっそく材料と作り方を紹介しますね。
明治エッセルスーパーカップの「バナナケーキ」の材料と作り方
【材料】(4人分)
スーパーカップ超バニラ…1個
バナナ…2本(200g)
ホットケーキミックス…150g
1. バナナは皮を剥いて、耐熱ボウルに入れて、電子レンジ600Wで2分半加熱します。
2. 1をフォークで潰します。加熱すると柔らかくなるので、少しの力ですぐに潰れますよ。
3. 溶かしたスーパーカップを2に加えて混ぜます。
わたしは、スーパーカップを冷凍庫から取り出して30分ほど室温にしておいたものを使っています。
4. 3にホットケーキミックスを加えて、さらに混ぜます。
5. 4を電子レンジ600Wで3分半加熱して取り出します。
6. 耐熱容器から取り出したら完成です。
ちなみに、耐熱容器から取り出しにくい場合は、シリコンベラを使うといいですよ。
ひっくり返すときれいな丸型のバナナケーキの完成です。
生地を電子レンジで加熱したら、竹串を刺して生地がくっつかないか確認するようにして下さいね。
もしも生地がくっつくようなら、加熱時間を追加するのがおすすめです。
ちなみにわたしは中がまだ生っぽかったので、追加で1分加熱しましたよ。
スーパーカップで本格的なバナナケーキができた♪
普段のバナナケーキは材料や工程が多く、めんどくさがりやのわたしにはハードルが高かったんです…。
でも、自宅にあった材料3つで作れたんです。このバナナケーキはお手軽で、しかもと~っても簡単でした!
スーパーカップを使っているので、ほど良い甘さとバニラの風味が合わさって、本格的でしっとりした味わいですね!
バニラエッセンスを加えたような風味が楽しめます。
電子レンジで作るとパサつくイメージがありましたが、結構しっとりしていたのでビックリしました。
ちなみに余った分を冷蔵庫で冷やしてから食べたのですが、冷たいバナナケーキもおいしかったですよ。
子どもに食べさせたところ、すぐにスーパーカップアイスを使用しているのがバレました(笑)。
食べた瞬間に「スーパーカップの味がする」と…。
でも、わが家の子どもたちはスーパーカップアイスが大好きなので大喜びで食べていましたよ。
よかった~♡
このバナナケーキは、耐熱ボウルで作るので、ホールケーキのように仕上がります。おもてなしにも良さそうですね。
今回はそのまま食べましたが、生クリームをトッピングしたり、さらにスーパーカップなどのアイスを添えて食べてみるのもアリかも。
こんなに簡単に本格的なバナナケーキが作れるなんてすごい!
バナナは房で買ってもいつの間にか、黒く変色して余りがちになっていたんですが、次からはこのバナナケーキにしてバナナを食べきりたいと思いました!
スーパーカップを使えば、これからも手軽にいろいろなお菓子作りに挑戦できそう♪
みなさんも作ってみてください。
今日は、そんなスーパーカップでアレンジレシピに挑戦です。なんと、「バナナケーキ」を作っちゃいます。しかもコレ、明治の公式レシピ。材料たった3つで作れるんですよ。はてさて、どんなお味なんでしょうか。楽しみ~♪
【冷凍の裏ワザ】バナナは冷凍できる⁉「冷凍バナナ」試してみた!熟さない・黒ずまないで1か月保存可♪
電子レンジで作れるのがうれしい
バナナケーキを作るとなると、オーブンを使う必要があるのが正直面倒だったわたし…。
でも、今日挑戦するレシピは電子レンジで作れちゃうんです。そしてなんと材料は3つ。
電子レンジを使うことで、オーブンを予熱したりする手間が省けて、時短で作ることができますね。急なおやつ作りにも活躍してくれそうなレシピですね。
さっそく材料と作り方を紹介しますね。
明治エッセルスーパーカップの「バナナケーキ」の材料と作り方

バナナケーキの材料
【材料】(4人分)
スーパーカップ超バニラ…1個
バナナ…2本(200g)
ホットケーキミックス…150g
1. バナナは皮を剥いて、耐熱ボウルに入れて、電子レンジ600Wで2分半加熱します。

耐熱ボウルに入れたバナナ
2. 1をフォークで潰します。加熱すると柔らかくなるので、少しの力ですぐに潰れますよ。

バナナをフォークで潰す
3. 溶かしたスーパーカップを2に加えて混ぜます。
わたしは、スーパーカップを冷凍庫から取り出して30分ほど室温にしておいたものを使っています。

アイスを入れたボウル
4. 3にホットケーキミックスを加えて、さらに混ぜます。

ボウルに入ったホットケーキミックス
5. 4を電子レンジ600Wで3分半加熱して取り出します。

焼きあがったバナナケーキ
6. 耐熱容器から取り出したら完成です。
ちなみに、耐熱容器から取り出しにくい場合は、シリコンベラを使うといいですよ。
ひっくり返すときれいな丸型のバナナケーキの完成です。

バナナケーキ
生地を電子レンジで加熱したら、竹串を刺して生地がくっつかないか確認するようにして下さいね。
もしも生地がくっつくようなら、加熱時間を追加するのがおすすめです。
ちなみにわたしは中がまだ生っぽかったので、追加で1分加熱しましたよ。
スーパーカップで本格的なバナナケーキができた♪

半分に切ったバナナケーキ
普段のバナナケーキは材料や工程が多く、めんどくさがりやのわたしにはハードルが高かったんです…。
でも、自宅にあった材料3つで作れたんです。このバナナケーキはお手軽で、しかもと~っても簡単でした!
スーパーカップを使っているので、ほど良い甘さとバニラの風味が合わさって、本格的でしっとりした味わいですね!
バニラエッセンスを加えたような風味が楽しめます。
電子レンジで作るとパサつくイメージがありましたが、結構しっとりしていたのでビックリしました。
ちなみに余った分を冷蔵庫で冷やしてから食べたのですが、冷たいバナナケーキもおいしかったですよ。
子どもに食べさせたところ、すぐにスーパーカップアイスを使用しているのがバレました(笑)。
食べた瞬間に「スーパーカップの味がする」と…。
でも、わが家の子どもたちはスーパーカップアイスが大好きなので大喜びで食べていましたよ。
よかった~♡
このバナナケーキは、耐熱ボウルで作るので、ホールケーキのように仕上がります。おもてなしにも良さそうですね。

カットしたバナナケーキ
今回はそのまま食べましたが、生クリームをトッピングしたり、さらにスーパーカップなどのアイスを添えて食べてみるのもアリかも。
こんなに簡単に本格的なバナナケーキが作れるなんてすごい!
バナナは房で買ってもいつの間にか、黒く変色して余りがちになっていたんですが、次からはこのバナナケーキにしてバナナを食べきりたいと思いました!
スーパーカップを使えば、これからも手軽にいろいろなお菓子作りに挑戦できそう♪
みなさんも作ってみてください。
編集部おすすめ