冷凍うどんは保存が効くうえ、コシがあってとてもおいしいですよね♪いつもはおだしで、温かいうどんを食べることが多いのですが、たまには変わったうどんを食べたいなぁ、と。でもおひとり様ランチは手抜きしたーい!そんな時、おいしくてレンチンだけで作れるうどんを、てぬキッチンさんがYouTubeで紹介していました♪味の決め手は…焼きのり⁉余っている焼きのりがあるので作ってみます♪
【馬場ちゃんレシピ】沼っちゃう♡ピリ辛「ホルモン焼きうどん」に挑戦♪焼きが香ばしい♡濃くうまうま~♡
レンチン約6分で完成♪「海苔カルボうどん」を作ってみた!
【材料】(1人分)
冷凍うどん…1玉
焼きのり(全形)…1枚
牛乳…大さじ4
めんつゆ(4倍濃縮)…大さじ1
粉チーズ…大さじ1
バター…5g
卵黄…1個分
1.耐熱容器に細かくちぎった焼きのり、牛乳、めんつゆ、冷凍うどんを入れ、ふんわりとラップをかけて電子レンジ(600W)で5分加熱します。
上の画像ではわかりやすいように、のりを一番上にのせていますが、実際に調理する際は、のりをうどんの下に入れたほうがソースに絡みやすくなりますよ。
ふんわりとラップをかけて電子レンジで5分加熱します。
2.バター、粉チーズ、卵黄を加えて全体を混ぜます。
電子レンジで加熱が終わったら、熱いうちにバター、粉チーズ、卵黄を加えて菜箸でよく混ぜ合わせます。
3.ラップをかけずに電子レンジ(600W)で2を30秒加熱します。
今度はラップをかけずに30秒加熱します。
加熱が終わったら、全体をかき混ぜます。卵黄はポロポロにならず、ソース状になってうどんに絡まっていますよ。この段階でソースはとろっとしていますが、最後にもう一度レンチンしてみます。
4.3にラップをかけずに、電子レンジ(600W)で10秒加熱します。
最後に電子レンジで10秒加熱。これで調理はおしまいです。
カルボナーラソースが磯の香り♪ 洋と和が調和したお手軽うどんに感激!
電子レンジで約6分加熱しただけで、あっという間においしそうなうどんが完成しましたよ♪ 耐熱容器の中でソースも作れるので、洗い物が少なく済むのもうれしいです。
お好みで粉チーズ(分量外)をプラスしても、とのことだったので、チーズありをチョイス♪
ではいただきます!冷凍うどんを使っているので、コシがあってもっちもちの食感♪ きちんと火が通っていて、食べ応えがあります。そしてカルボナーラソースの味がとってもマイルド。卵黄とチーズのまろやかな味わいに磯の風味がプラスされて、洋風なのに和風といった感じです。
ソースの量は多くないので汁気はほとんどなく、うどんをすすると言うよりも、しっかり噛むというような仕上がりでした。
ちなみに筆者は焼きのりを大きくちぎりすぎたようで、てぬキッチンさんはもっと細かくちぎっていました。そのほうが、カルボナーラソースにまんべんなく焼きのりが混ざるみたいです。
薄焼きせんべいを割ってトッピングしてみた♪
レシピ通りの「海苔カルボうどん」はマイルドでとてもおいしかったのですが、何か合わせてもおいしくなりそうな予感♪ そうだ、もちもちのうどんにカリッとした食感があってもよさそう!ということで、砕いたしょうゆ味の薄焼きせんべいと七味(ともに分量外)を少しかけてみました。
食べてみると、サクサクとした食感がまるでクルトン♪ カルボナーラソースにのりが混ざっているので、しょうゆ味のせんべいも違和感はありませんよ。のりせんべいがあるくらいなので、むしろナイスな組み合わせ。七味をかけるとピリッと味がしまって、これもいい感じでした。
ざっと計算してひと皿約100円!この値段はおうち価格ならでは♪
てぬキッチンさん考案の「海苔カルボうどん」は、レンチンでおいしく作れる超時短うどんでした。
そして材料が少なくて、食材費を抑えられるのも魅力的。今回購入した冷凍うどんは5玉で約200円なので、1玉約40円。値上がりを続ける卵ですが、1個だと30円以下。焼きのりは10枚入りで200円から300円くらいなので25円として…。調味料代を入れても100円くらい♪お店へ行ったら、この値段では絶対に食べらません!
このひと皿で洋と和のハイブリッドなおいしさを楽しめますよ。超時短レシピなので、忙しい日やおひとり様ランチにぴったり!ぜひ、お試しくださいね。
【馬場ちゃんレシピ】沼っちゃう♡ピリ辛「ホルモン焼きうどん」に挑戦♪焼きが香ばしい♡濃くうまうま~♡
レンチン約6分で完成♪「海苔カルボうどん」を作ってみた!

【材料】(1人分)
冷凍うどん…1玉
焼きのり(全形)…1枚
牛乳…大さじ4
めんつゆ(4倍濃縮)…大さじ1
粉チーズ…大さじ1
バター…5g
卵黄…1個分
1.耐熱容器に細かくちぎった焼きのり、牛乳、めんつゆ、冷凍うどんを入れ、ふんわりとラップをかけて電子レンジ(600W)で5分加熱します。

上の画像ではわかりやすいように、のりを一番上にのせていますが、実際に調理する際は、のりをうどんの下に入れたほうがソースに絡みやすくなりますよ。

ふんわりとラップをかけて電子レンジで5分加熱します。
2.バター、粉チーズ、卵黄を加えて全体を混ぜます。

電子レンジで加熱が終わったら、熱いうちにバター、粉チーズ、卵黄を加えて菜箸でよく混ぜ合わせます。
3.ラップをかけずに電子レンジ(600W)で2を30秒加熱します。

今度はラップをかけずに30秒加熱します。

加熱が終わったら、全体をかき混ぜます。卵黄はポロポロにならず、ソース状になってうどんに絡まっていますよ。この段階でソースはとろっとしていますが、最後にもう一度レンチンしてみます。
4.3にラップをかけずに、電子レンジ(600W)で10秒加熱します。

最後に電子レンジで10秒加熱。これで調理はおしまいです。
本当にレンチンだけで完成しました♪
カルボナーラソースが磯の香り♪ 洋と和が調和したお手軽うどんに感激!

電子レンジで約6分加熱しただけで、あっという間においしそうなうどんが完成しましたよ♪ 耐熱容器の中でソースも作れるので、洗い物が少なく済むのもうれしいです。
お好みで粉チーズ(分量外)をプラスしても、とのことだったので、チーズありをチョイス♪
ではいただきます!冷凍うどんを使っているので、コシがあってもっちもちの食感♪ きちんと火が通っていて、食べ応えがあります。そしてカルボナーラソースの味がとってもマイルド。卵黄とチーズのまろやかな味わいに磯の風味がプラスされて、洋風なのに和風といった感じです。
ソースの量は多くないので汁気はほとんどなく、うどんをすすると言うよりも、しっかり噛むというような仕上がりでした。
ちなみに筆者は焼きのりを大きくちぎりすぎたようで、てぬキッチンさんはもっと細かくちぎっていました。そのほうが、カルボナーラソースにまんべんなく焼きのりが混ざるみたいです。
薄焼きせんべいを割ってトッピングしてみた♪

レシピ通りの「海苔カルボうどん」はマイルドでとてもおいしかったのですが、何か合わせてもおいしくなりそうな予感♪ そうだ、もちもちのうどんにカリッとした食感があってもよさそう!ということで、砕いたしょうゆ味の薄焼きせんべいと七味(ともに分量外)を少しかけてみました。
食べてみると、サクサクとした食感がまるでクルトン♪ カルボナーラソースにのりが混ざっているので、しょうゆ味のせんべいも違和感はありませんよ。のりせんべいがあるくらいなので、むしろナイスな組み合わせ。七味をかけるとピリッと味がしまって、これもいい感じでした。
ざっと計算してひと皿約100円!この値段はおうち価格ならでは♪

てぬキッチンさん考案の「海苔カルボうどん」は、レンチンでおいしく作れる超時短うどんでした。
カルボナーラソースは重たい味わいになりがちですが、「海苔カルボうどん」のカルボナーラソースは、卵黄1個分に牛乳が大さじ4杯。バターも粉チーズもそれほど多く使っていないので、こってりし過ぎずに軽い食べ心地でした。
そして材料が少なくて、食材費を抑えられるのも魅力的。今回購入した冷凍うどんは5玉で約200円なので、1玉約40円。値上がりを続ける卵ですが、1個だと30円以下。焼きのりは10枚入りで200円から300円くらいなので25円として…。調味料代を入れても100円くらい♪お店へ行ったら、この値段では絶対に食べらません!
このひと皿で洋と和のハイブリッドなおいしさを楽しめますよ。超時短レシピなので、忙しい日やおひとり様ランチにぴったり!ぜひ、お試しくださいね。
編集部おすすめ