本日挑戦するのは、”かければなんでもおいしくなる”という万能ダレ。お料理上手なお笑い芸人、ロバートの馬場さんがYouTubeで紹介している「黄金のねぎ塩ダレ」です。
一見普通だけど…「至高の冷やし中華」に挑戦♪実は至高はタレ!2種類使いで味の2層構造を楽しむ♡【リュウジレシピ】
ロバート馬場さんレシピ「黄金のねぎ塩ダレの豚丼Ver.」
【材料】1人分
豚バラ薄切り肉…100g
ご飯…お好きな分量
卵黄…1個分
◆肉の漬け込みダレ
にんにく…10g
しょうが…10g
白だし…大さじ2
◆ねぎ塩ダレ
長ねぎ…1本
塩…小さじ1/2
鶏ガラスープの素(顆粒)…小さじ1/2
白いりゴマ…大さじ1
黒こしょう…小さじ1/2
ゴマ油…大さじ1
しょうが…適量
ちなみに、ロバート馬場さんのご飯の分量は250gでした。かなり多めですね。
【作り方】
1.豚バラ肉の下準備から。
にんにくとしょうが(漬け込みダレ用)をすりおろします。
おろし金にアルミホイルをかぶせて、その上からすりおろすと、おろしたものが集めやすいとのこと。
では、やってみよう♪
まずはにんにく。
おお~、アルミホイルがあっても、普通におろせます!
すりおろしたものが集めやすいだけでなく、おろし金にすりおろしたものが残らないところもいいですね!洗うのも簡単♪
しょうがも同じようにおろします。ちなみに、しょうがは皮つきのまますりおろしました。
2.ボウルにすりおろしたにんにくと、すりおろしたしょうがのしぼり汁、白だしを入れます。
3.一口大に切った豚バラ肉を2に入れ、揉み込んで下味をつけます。豚バラ肉を1枚1枚はがして味を染み込ませると、炒めるとき、肉同士がくっつきにくいそうです。
それにしても、豚肉100gに白だし大さじ2杯って多すぎじゃないかしら?かなりしょっぱくなりそうで不安ですが、このまま進めます!
4.ねぎ塩ダレを作ります。
容器にみじん切りした長ねぎと塩を入れ、塩が長ねぎ全体になじむように揉みます。長ねぎがしんなりしたら、みじん切りしたしょうが(ねぎ塩ダレ用)と鶏ガラスープの素、白ゴマ、黒こしょうを入れて混ぜます。
ねぎ塩ダレに使うしょうがの分量は言っていなかったので、10g使うことに。また、馬場さんはしょうがの皮を剥いてみじん切りしていましたが、わたしは皮は気にならないので、剥かずにみじん切りにしました。
仕上げにゴマ油を入れて軽く混ぜたらねぎ塩ダレの出来上がり。
5.フライパンを中火にかけ、3を入れ、ほぐしながら炒めます。豚バラ肉なので油は引かなくてもよいとのこと。
2分くらい炒めると、肉に火が通りました。白だしの甘い香りがします♪
6.ご飯を器によそい、5をのせ、4をたっぷりかけます。
まずは、黄身を崩さず、ねぎ塩ダレと豚肉だけでいただきます!
おお~、やっぱり豚肉の味が濃ーーーーい(笑)。わたしの使った白だしは馬場さんが使ったものより塩味が強いのかはわかりませんが、白だしは大さじ2ではなく大さじ1くらいでよさそう。豚肉とねぎ塩ダレの塩味がタブルでくるので、わたしにはしょっぱすぎです。残念。豚肉は塩とこしょうを軽くふる程度にして、ねぎ塩ダレの塩味で食べるくらいでちょうどよさそうです。
卵黄を崩して、ご飯と一緒に食べると、多少、塩味はやわらぎますが、豚バラ肉のしょっぱさが解消するほどではありません。
とはいえ、豚バラ肉の塩加減の問題を除けば、味はいいと思います。ねぎ塩ダレは、長ねぎの辛みがほぼなく、長ねぎのシャキシャキ食感、しょうがのピリッとした辛み、そして、白ゴマとゴマ油の香ばしさがひとつにまとまっていて、おいしいです。どんな食材とも合いそうな、まさに、万能ダレだと思います!
そういえば、馬場さんは「ねぎ塩ダレはご飯にかけるだけでもおいしい」と言っていたので、ご飯+ねぎ塩ダレで食べてみよう♪
おお~!これはおいしい!しょっぱい豚肉がないので、塩加減がちょうどよくなって、とってもおいしいです。
タレとしてだけでなく、調味料としても使えそうなロバート馬場さん直伝の「黄金のねぎ塩ダレ」、作ってみてはいかがでしょう。豚丼にする際は、白だしの量にご注意を(笑)。
みじん切りした長ねぎを鶏がらスープの素やゴマ油と混ぜるだけという超簡単ダレ。お肉はもちろん、ご飯にのせるだけでも激ウマなんだとか。馬場さんは、白だしなどで下味をつけた豚バラ肉の上にのせて”豚丼”にしていました。さっそく、作ってみよう♪
一見普通だけど…「至高の冷やし中華」に挑戦♪実は至高はタレ!2種類使いで味の2層構造を楽しむ♡【リュウジレシピ】
ロバート馬場さんレシピ「黄金のねぎ塩ダレの豚丼Ver.」

材料
【材料】1人分
豚バラ薄切り肉…100g
ご飯…お好きな分量
卵黄…1個分
◆肉の漬け込みダレ
にんにく…10g
しょうが…10g
白だし…大さじ2
◆ねぎ塩ダレ
長ねぎ…1本
塩…小さじ1/2
鶏ガラスープの素(顆粒)…小さじ1/2
白いりゴマ…大さじ1
黒こしょう…小さじ1/2
ゴマ油…大さじ1
しょうが…適量
ちなみに、ロバート馬場さんのご飯の分量は250gでした。かなり多めですね。
【作り方】
1.豚バラ肉の下準備から。
にんにくとしょうが(漬け込みダレ用)をすりおろします。
おろし金にアルミホイルをかぶせて、その上からすりおろすと、おろしたものが集めやすいとのこと。
では、やってみよう♪

にんにく
まずはにんにく。
おお~、アルミホイルがあっても、普通におろせます!

にんにく
すりおろしたものが集めやすいだけでなく、おろし金にすりおろしたものが残らないところもいいですね!洗うのも簡単♪

にんにく
しょうがも同じようにおろします。ちなみに、しょうがは皮つきのまますりおろしました。
2.ボウルにすりおろしたにんにくと、すりおろしたしょうがのしぼり汁、白だしを入れます。

たれ
3.一口大に切った豚バラ肉を2に入れ、揉み込んで下味をつけます。豚バラ肉を1枚1枚はがして味を染み込ませると、炒めるとき、肉同士がくっつきにくいそうです。

たれ
それにしても、豚肉100gに白だし大さじ2杯って多すぎじゃないかしら?かなりしょっぱくなりそうで不安ですが、このまま進めます!
4.ねぎ塩ダレを作ります。
容器にみじん切りした長ねぎと塩を入れ、塩が長ねぎ全体になじむように揉みます。長ねぎがしんなりしたら、みじん切りしたしょうが(ねぎ塩ダレ用)と鶏ガラスープの素、白ゴマ、黒こしょうを入れて混ぜます。

ねぎだれ
ねぎ塩ダレに使うしょうがの分量は言っていなかったので、10g使うことに。また、馬場さんはしょうがの皮を剥いてみじん切りしていましたが、わたしは皮は気にならないので、剥かずにみじん切りにしました。
仕上げにゴマ油を入れて軽く混ぜたらねぎ塩ダレの出来上がり。

5.フライパンを中火にかけ、3を入れ、ほぐしながら炒めます。豚バラ肉なので油は引かなくてもよいとのこと。

豚肉
2分くらい炒めると、肉に火が通りました。白だしの甘い香りがします♪

豚肉
6.ご飯を器によそい、5をのせ、4をたっぷりかけます。
中央にくぼみをつくり、卵黄をのせたら出来上がり。調理時間は10分でした。早っ。ねぎ塩ダレを作り置きしておけば、豚肉を炒めてかけるだけなので、”おひとり昼ごはん”もパパッと作れていいですよね!

豚丼
まずは、黄身を崩さず、ねぎ塩ダレと豚肉だけでいただきます!
おお~、やっぱり豚肉の味が濃ーーーーい(笑)。わたしの使った白だしは馬場さんが使ったものより塩味が強いのかはわかりませんが、白だしは大さじ2ではなく大さじ1くらいでよさそう。豚肉とねぎ塩ダレの塩味がタブルでくるので、わたしにはしょっぱすぎです。残念。豚肉は塩とこしょうを軽くふる程度にして、ねぎ塩ダレの塩味で食べるくらいでちょうどよさそうです。

豚丼
卵黄を崩して、ご飯と一緒に食べると、多少、塩味はやわらぎますが、豚バラ肉のしょっぱさが解消するほどではありません。

豚丼
とはいえ、豚バラ肉の塩加減の問題を除けば、味はいいと思います。ねぎ塩ダレは、長ねぎの辛みがほぼなく、長ねぎのシャキシャキ食感、しょうがのピリッとした辛み、そして、白ゴマとゴマ油の香ばしさがひとつにまとまっていて、おいしいです。どんな食材とも合いそうな、まさに、万能ダレだと思います!
そういえば、馬場さんは「ねぎ塩ダレはご飯にかけるだけでもおいしい」と言っていたので、ご飯+ねぎ塩ダレで食べてみよう♪
おお~!これはおいしい!しょっぱい豚肉がないので、塩加減がちょうどよくなって、とってもおいしいです。
このねぎ塩ダレだけでご飯が進みます!やっぱり、このねぎ塩ダレをかけるものは、味付けをシンプルにするのがベスト。冷奴やそうめんの薬味として使ってもよさそうだし、レタスと混ぜてドレッシングとして使ってもおいしそう♪カリッと焼いた鶏肉にかけたり、チャーハンの調味料として使ったりしてもいいかも!
タレとしてだけでなく、調味料としても使えそうなロバート馬場さん直伝の「黄金のねぎ塩ダレ」、作ってみてはいかがでしょう。豚丼にする際は、白だしの量にご注意を(笑)。
編集部おすすめ