物価高騰の中、一袋100円前後というありがた~い価格で購入出来る「水菜」。…ですがわたくし、水菜のレパートリーはひとつも持っておらず(苦笑)。
こんなの見たことなーい!「なすの卵焼き」作ってみた!ひと口でパクっ♪な具沢山「ピカタ」風【香港発】
チャンネル登録者22万人超え!愛妻家の中国人YouTuberレシピに挑戦♪
毎日中華さんは、日本人の奥様がいらっしゃる、お料理系中国人YouTuberさん。チャンネル登録者数は、なんと22万人以上なんです!「中国の家庭料理のおいしさを日本人にもっと知ってもらいたい」と、ご夫婦がふだん食べている中国の家庭料理を中心に紹介しています。毎日中華さんはとっても愛妻家のようで、もっと奥様にモテたいと日々全力で料理を作っているとのこと。
本日は、そんな毎日中華さんのレシピ、YouTubeで19万回以上再生されている「水菜とサバ缶のめちゃうま中華サラダ」を作ります。サバ缶をサラダにするとは、驚きですよね!
毎日中華さん「水菜とサバ缶のめちゃうま中華サラダ」材料と作り方
【材料】3~4人分
水菜…1株
サバ缶(水煮)…1個
片栗粉…小さじ1
サラダ油(サバを炒める用)…小さじ1
◆中華ドレッシング
にんにく…2かけ
鷹の爪…1本
サラダ油(にんにくと鷹の爪を炒める用)…小さじ1
しょうゆ…大さじ2/3
砂糖…小さじ2/3
鶏がらスープの素(顆粒)…小さじ1/3
塩…小さじ1/3
ポン酢じょうゆ…小さじ1
ゴマ油…少々
◆仕上げ
白いりゴマ…適量
【作り方】
1. 水菜を5~6cm幅くらいの食べやすい大きさに切ります。
2. 水菜がかぶるくらい水をたっぷり入れたボウルに1を入れ、サッと洗い、ザルにあげてしっかり水気を切ります。
サラダにするので、水っぽくならないよう、キッチンペーパーでさらに水気を拭き取ります。
3. サバ缶からサバを取り出し、サバを小さいサイズに割り、ポリ袋に入れます。小さめのサイズにするとドレッシングが絡みやすいそうです。
ちょっと残念なのは、このレシピ、サバだけ使ってサバ缶の汁は使わないところ。
4. 3に片栗粉を入れて、袋を振って片栗粉をまぶします。
画像ではわかりづらいですが、サバにうっすらと片栗粉がつきました。
5. フライパンにサラダ油(小さじ1)を引き、中火で加熱します。
油が温まったら、4を入れ、両面に焼き色がつくまで焼きます。
ひっくり返しながら3分ほど焼いたら、焼き色がつきました。お皿に一旦取り出します。
6. 中華ドレッシングを作ります。
にんにくは潰して粗みじん切りに、鷹の爪は種を取り除いて輪切りにします。
7. 5で使ったフライパンの残っている油をキッチンペーパーで軽く拭きとります。
弱火~中火で再び加熱し、サラダ油(小さじ1)を引き、油が温まったら6を入れ、炒めます。
焦がさないように炒め、香りが立ったら火を止め、器に取り出します。
”焦がさないように”とのことなので、にんにくが色づき始めるくらいで火を止め、取り出すことにします。
取り出したにんにくと鷹の爪に、しょうゆ、砂糖、鶏がらスープの素、塩、ポン酢じょうゆ、ゴマ油を入れて、よく混ぜます。
これでドレッシングの完成。
8. ボウルに2と5、7、白ゴマを加えて軽く混ぜ、お皿に盛り付けて、出来上がり。
調理時間は6分。とっても簡単に出来ました。
水菜がたっぷりなので、ドレッシングの量が少ない感じもしますが、どうでしょう???
では、いただきます!
おっ!おいしい!!! 水菜のシャキシャキと香ばしいサバが、めちゃめちゃよく合います!ドレッシングの量が少ないかと心配しましたが、無問題♪ 水菜全体に、にんにくの旨味と鷹の爪の辛みが効いたドレッシングが、しっかり絡まっています。
そしてこのレシピ、特に、焼いたサバが秀逸!サバの香ばしさと旨味が、サラダ全体に感じられて、とっても美味。箸が止まらないおいしさです。水菜のシャキシャキした食感も心地よく、水菜1/2株分とけっこうな量がありますが、ひとりでペロリと食べてしまいました(笑)。
サバ缶をサラダに仕立てた、毎日中華さんの「水菜とサバ缶のめちゃうま中華サラダ」。安い・うまい・早いの三拍子揃った優秀レシピです。
そこで、SNSで探してみたところ、簡単でおいしそうなレシピを見つけました!毎日中華さんがYouTubeで紹介している、水菜とサバ缶を使ったサラダ。調理工程も少なくチャチャッと作っていましたよ。サバ缶も100円くらいで買える…ということは、このレシピ、「安い・うまい・早い」の三拍子揃ってる!?
こんなの見たことなーい!「なすの卵焼き」作ってみた!ひと口でパクっ♪な具沢山「ピカタ」風【香港発】
チャンネル登録者22万人超え!愛妻家の中国人YouTuberレシピに挑戦♪
毎日中華さんは、日本人の奥様がいらっしゃる、お料理系中国人YouTuberさん。チャンネル登録者数は、なんと22万人以上なんです!「中国の家庭料理のおいしさを日本人にもっと知ってもらいたい」と、ご夫婦がふだん食べている中国の家庭料理を中心に紹介しています。毎日中華さんはとっても愛妻家のようで、もっと奥様にモテたいと日々全力で料理を作っているとのこと。
本日は、そんな毎日中華さんのレシピ、YouTubeで19万回以上再生されている「水菜とサバ缶のめちゃうま中華サラダ」を作ります。サバ缶をサラダにするとは、驚きですよね!
毎日中華さん「水菜とサバ缶のめちゃうま中華サラダ」材料と作り方

材料
【材料】3~4人分
水菜…1株
サバ缶(水煮)…1個
片栗粉…小さじ1
サラダ油(サバを炒める用)…小さじ1
◆中華ドレッシング
にんにく…2かけ
鷹の爪…1本
サラダ油(にんにくと鷹の爪を炒める用)…小さじ1
しょうゆ…大さじ2/3
砂糖…小さじ2/3
鶏がらスープの素(顆粒)…小さじ1/3
塩…小さじ1/3
ポン酢じょうゆ…小さじ1
ゴマ油…少々
◆仕上げ
白いりゴマ…適量
【作り方】
1. 水菜を5~6cm幅くらいの食べやすい大きさに切ります。
2. 水菜がかぶるくらい水をたっぷり入れたボウルに1を入れ、サッと洗い、ザルにあげてしっかり水気を切ります。

水菜

水菜
サラダにするので、水っぽくならないよう、キッチンペーパーでさらに水気を拭き取ります。

水菜
3. サバ缶からサバを取り出し、サバを小さいサイズに割り、ポリ袋に入れます。小さめのサイズにするとドレッシングが絡みやすいそうです。

サバ

サバ
ちょっと残念なのは、このレシピ、サバだけ使ってサバ缶の汁は使わないところ。
旨味たっぷりのサバ缶の汁を使ったレシピも教えてほしかったな…。
4. 3に片栗粉を入れて、袋を振って片栗粉をまぶします。

片栗粉
画像ではわかりづらいですが、サバにうっすらと片栗粉がつきました。

片栗粉
5. フライパンにサラダ油(小さじ1)を引き、中火で加熱します。
油が温まったら、4を入れ、両面に焼き色がつくまで焼きます。

サバ
ひっくり返しながら3分ほど焼いたら、焼き色がつきました。お皿に一旦取り出します。
6. 中華ドレッシングを作ります。
にんにくは潰して粗みじん切りに、鷹の爪は種を取り除いて輪切りにします。

にんにく
7. 5で使ったフライパンの残っている油をキッチンペーパーで軽く拭きとります。

フライパン
弱火~中火で再び加熱し、サラダ油(小さじ1)を引き、油が温まったら6を入れ、炒めます。

にんにく
焦がさないように炒め、香りが立ったら火を止め、器に取り出します。
”焦がさないように”とのことなので、にんにくが色づき始めるくらいで火を止め、取り出すことにします。

にんにく
取り出したにんにくと鷹の爪に、しょうゆ、砂糖、鶏がらスープの素、塩、ポン酢じょうゆ、ゴマ油を入れて、よく混ぜます。

ドレッシング
これでドレッシングの完成。
8. ボウルに2と5、7、白ゴマを加えて軽く混ぜ、お皿に盛り付けて、出来上がり。

サラダ

サラダ
調理時間は6分。とっても簡単に出来ました。
水菜がたっぷりなので、ドレッシングの量が少ない感じもしますが、どうでしょう???

サラダ
では、いただきます!
おっ!おいしい!!! 水菜のシャキシャキと香ばしいサバが、めちゃめちゃよく合います!ドレッシングの量が少ないかと心配しましたが、無問題♪ 水菜全体に、にんにくの旨味と鷹の爪の辛みが効いたドレッシングが、しっかり絡まっています。

サラダ
そしてこのレシピ、特に、焼いたサバが秀逸!サバの香ばしさと旨味が、サラダ全体に感じられて、とっても美味。箸が止まらないおいしさです。水菜のシャキシャキした食感も心地よく、水菜1/2株分とけっこうな量がありますが、ひとりでペロリと食べてしまいました(笑)。
サバ缶をサラダに仕立てた、毎日中華さんの「水菜とサバ缶のめちゃうま中華サラダ」。安い・うまい・早いの三拍子揃った優秀レシピです。
夏バテ気味な日も、にんにくのパンチが効いたこのサラダを食べたら、元気になりそう♪ ぜひ、お試しあれ。
編集部おすすめ