本日注目したのは「スパムおにぎりを超えていけ!」と声高らかにYouTubeで紹介している「魚肉ソーセージおにぎり」。東京・向島にある天ぷら店「河原のあべ」のご主人考案のレシピです。
【おにぎりのレジェンド直伝】衝撃!「ぼんご」の「塩にぎり」に挑戦♪お米がホロホロほぐれる軽い口どけ♡
プロの料理人が運営するYouTubeチャンネル「まかないチャレンジ!」
「魚肉ソーセージおにぎり」を紹介している、YouTubeチャンネル「まかないチャレンジ!」は、墨田区向島の天ぷら店「河原のあべ」のご主人が運営するチャンネル。手早く簡単に作れる日々の”まかない飯”を紹介しています。ちなみに、ご主人の「まかない三原則」は、
①手早く簡単に作らなくてはならない!
②おいしくなくてはならない!
③上記二項に反しない限り、こまかいことは大目にみてね …だそうです(笑)。
では、「魚肉ソーセージおにぎり」を作ってみましょう♪
スパムおにぎり越えなるか!?「魚肉ソーセージおにぎり」材料と作り方
材料の分量は詳しく紹介していなかったので、足りないところは自己流で補足しながら作ります。
【材料】8個分
卵…3個
魚肉ソーセージ…4本
板のり…適量
塩…適量
こしょう…適量
しょうゆ…適量
マヨネーズ…適量
酒溶き片栗粉…適量
サラダ油…適量
ご飯…適量
酒溶き片栗粉は、片栗粉を日本酒で溶いたもの。片栗粉と日本酒は同量とのことなので、今回は片栗粉と日本酒各小さじ1としました。また、YouTubeでは8個の「魚肉ソーセージおにぎり」を作っていましたが、わが家には多いので分量を半分にして4個作ることに。
【作り方】
1.魚肉ソーセージを縦半分に切ります。
魚肉ソーセージの表面に格子状に切り目を入れます。こうすると、味が染み込みやすいとのこと。
切り目を入れた魚肉ソーセージの長さを半分にカットします。
2.ボウルに卵を割り入れ、塩とこしょう、酒溶き片栗粉を加えてよく混ぜます。酒溶き片栗粉を加えることで、焼くときに卵が破れにくくなるそうです。
3.フライパンを火にかけ、温まったら油を薄く引きます。火加減は強くしないようにとのことなので、弱めの中火にしました。
ご主人は、卵3個で3枚の薄焼き卵を作っていました。わたしは卵1個+1/2個分で2枚の薄焼き卵を作ります。ちなみにわたしは直径約26㎝のフライパンを使用。
酒溶き片栗粉を入れたおかげか、薄く焼いた卵をひっくり返す際、破れませんでした!…いつもだいたい破れるのに。
焼いた卵は取り出し、薄焼き卵1枚を縦に3等分に切り分けます。
わたしは4個のおにぎりを作るので、1枚を2等分に。おにぎりの数や大きさによって、卵とのりのサイズは調整すればいいと思います。
4.薄焼き卵を焼いたフライパンをそのまま使って、魚肉ソーセージを焼きます。
火を止めたフライパンにマヨネーズと魚肉ソーセージを入れ、火にかけて焼きます。火加減は中火。
マヨネーズは熱々のフライパンに入れると焦げるので、火を止め、ある程度フライパンが冷めた状態で入れましょう。マヨネーズで炒めることで、魚肉ソーセージにコクがプラスされるとのこと。ちなみに、マヨネーズは大さじ1杯分入れました。
適度にひっくり返し、魚肉ソーセージの両面に焼き色がつくまで焼きます。
焼き色がついたらしょうゆを入れて軽く絡め、火を止めます。しょうゆは小さじ1/2杯分入れました。
5.ボウルに温かいご飯を入れ、軽く塩を振って混ぜます。
今回はおにぎり4個分なので、お茶碗2杯分くらいのご飯を使用。
ご飯を小判型に握り、焼いた魚肉ソーセージを2本のせたら、薄焼き卵で包んで形を整えます。
さらに、のりを巻いて出来上がり。
今回、約19㎝×約22㎝ののりを4等分して使いました。
調理時間はおにぎり4個で10分ほど。大変な工程もなくて簡単に出来ましたよ。
切るとこんな感じ。
では、いただきます!
お~、おいしいです。淡白な味の魚肉ソーセージが、マヨネーズで炒めることでコクうまに仕上がっています。スパムおにぎりに負けないボリューム感です。出来上がったギョニソおにぎりに”追いマヨネーズ”をかけたら、よりコクが加わり、ジャンクフード感が出ました(いい意味で!)。
とっても簡単に作れるので、お弁当に入れるのもいいと思います。休日にお子さんと一緒に作って、お昼ごはんにしてもいいですね。材料費も安いうえ、おにぎり1個でお腹がいっぱいになるほどボリューム満点なので、コスパも最高。スパムがちょいと高くてスパムおにぎりをなかなか作れなかった方も、ギョニソで代用したこの「魚肉ソーセージおにぎり」を作ってみてはいかがでしょう。
物価高騰の折、ちょいとお高いスパム缶をお安いギョニソで代用出来るとは、なんてありがたい♪マヨネーズで焼いて、ギョニソにコクをプラスするのがポイントですって。1本約50円のギョニソが”スパムおにぎり越え”となるか、確かめてみよう♪
【おにぎりのレジェンド直伝】衝撃!「ぼんご」の「塩にぎり」に挑戦♪お米がホロホロほぐれる軽い口どけ♡
プロの料理人が運営するYouTubeチャンネル「まかないチャレンジ!」
「魚肉ソーセージおにぎり」を紹介している、YouTubeチャンネル「まかないチャレンジ!」は、墨田区向島の天ぷら店「河原のあべ」のご主人が運営するチャンネル。手早く簡単に作れる日々の”まかない飯”を紹介しています。ちなみに、ご主人の「まかない三原則」は、
①手早く簡単に作らなくてはならない!
②おいしくなくてはならない!
③上記二項に反しない限り、こまかいことは大目にみてね …だそうです(笑)。
では、「魚肉ソーセージおにぎり」を作ってみましょう♪
スパムおにぎり越えなるか!?「魚肉ソーセージおにぎり」材料と作り方

材料
材料の分量は詳しく紹介していなかったので、足りないところは自己流で補足しながら作ります。
【材料】8個分
卵…3個
魚肉ソーセージ…4本
板のり…適量
塩…適量
こしょう…適量
しょうゆ…適量
マヨネーズ…適量
酒溶き片栗粉…適量
サラダ油…適量
ご飯…適量
酒溶き片栗粉は、片栗粉を日本酒で溶いたもの。片栗粉と日本酒は同量とのことなので、今回は片栗粉と日本酒各小さじ1としました。また、YouTubeでは8個の「魚肉ソーセージおにぎり」を作っていましたが、わが家には多いので分量を半分にして4個作ることに。
【作り方】
1.魚肉ソーセージを縦半分に切ります。

ぎょにそ
魚肉ソーセージの表面に格子状に切り目を入れます。こうすると、味が染み込みやすいとのこと。

ぎょにそ
切り目を入れた魚肉ソーセージの長さを半分にカットします。

ぎょにそ
2.ボウルに卵を割り入れ、塩とこしょう、酒溶き片栗粉を加えてよく混ぜます。酒溶き片栗粉を加えることで、焼くときに卵が破れにくくなるそうです。

卵
3.フライパンを火にかけ、温まったら油を薄く引きます。火加減は強くしないようにとのことなので、弱めの中火にしました。
ご主人は、卵3個で3枚の薄焼き卵を作っていました。わたしは卵1個+1/2個分で2枚の薄焼き卵を作ります。ちなみにわたしは直径約26㎝のフライパンを使用。

卵
酒溶き片栗粉を入れたおかげか、薄く焼いた卵をひっくり返す際、破れませんでした!…いつもだいたい破れるのに。

卵
焼いた卵は取り出し、薄焼き卵1枚を縦に3等分に切り分けます。
わたしは4個のおにぎりを作るので、1枚を2等分に。おにぎりの数や大きさによって、卵とのりのサイズは調整すればいいと思います。

4.薄焼き卵を焼いたフライパンをそのまま使って、魚肉ソーセージを焼きます。
火を止めたフライパンにマヨネーズと魚肉ソーセージを入れ、火にかけて焼きます。火加減は中火。
マヨネーズは熱々のフライパンに入れると焦げるので、火を止め、ある程度フライパンが冷めた状態で入れましょう。マヨネーズで炒めることで、魚肉ソーセージにコクがプラスされるとのこと。ちなみに、マヨネーズは大さじ1杯分入れました。

ギョニソ
適度にひっくり返し、魚肉ソーセージの両面に焼き色がつくまで焼きます。

ギョニソ
焼き色がついたらしょうゆを入れて軽く絡め、火を止めます。しょうゆは小さじ1/2杯分入れました。
5.ボウルに温かいご飯を入れ、軽く塩を振って混ぜます。
今回はおにぎり4個分なので、お茶碗2杯分くらいのご飯を使用。

ご飯
ご飯を小判型に握り、焼いた魚肉ソーセージを2本のせたら、薄焼き卵で包んで形を整えます。

おにぎり

おにぎり
さらに、のりを巻いて出来上がり。
今回、約19㎝×約22㎝ののりを4等分して使いました。
調理時間はおにぎり4個で10分ほど。大変な工程もなくて簡単に出来ましたよ。

おにぎり

おにぎり
切るとこんな感じ。

おにぎり
では、いただきます!
お~、おいしいです。淡白な味の魚肉ソーセージが、マヨネーズで炒めることでコクうまに仕上がっています。スパムおにぎりに負けないボリューム感です。出来上がったギョニソおにぎりに”追いマヨネーズ”をかけたら、よりコクが加わり、ジャンクフード感が出ました(いい意味で!)。

とっても簡単に作れるので、お弁当に入れるのもいいと思います。休日にお子さんと一緒に作って、お昼ごはんにしてもいいですね。材料費も安いうえ、おにぎり1個でお腹がいっぱいになるほどボリューム満点なので、コスパも最高。スパムがちょいと高くてスパムおにぎりをなかなか作れなかった方も、ギョニソで代用したこの「魚肉ソーセージおにぎり」を作ってみてはいかがでしょう。
スパムおにぎりに負けない、なかなかのおいしさですよ。
編集部おすすめ