瑞々しくて食感がおいしい「きゅうり」は夏に旬を迎える野菜。このきゅうりの食感をより劇的に楽しくするレシピをYouTubeで見つけました。
【夏の漬物】粉わさびを絶妙なさじ加減で…「きゅうりのわさび漬け」が無限きゅうりだった件!爽快感♡
自宅にある材料で作れる!
「パリパリツナきゅうり」を紹介しているYouTube動画『まかないチャレンジ』は、チャンネル登録数58万人。東京都墨田区の「河原あべ」という天ぷら店の板前さんが紹介してくれていますよ。
このパリパリツナきゅうりも4万回以上視聴されているなんて、これは期待できますね。
【材料】
きゅうり…2本
ツナ缶(水煮)…1缶(80g)
塩…小さじ2
黒こしょう…適量
マヨネーズ…大さじ4~5
1. ツナ缶の汁を切ります。
この時ツナ缶を少し開け、お椀にひっくり返して置いておくと、簡単に汁が切れますよ。
お椀に残った汁もあとでスープとして使うので、とっておいてくださいね。
2. きゅうりのヘタを切り落とし、乱切りにしてボウルに入れます。
3. 2に塩を入れ、揉んで10分ぐらい置いておきます。
4. 鍋にお湯を沸かします。と、同時にボウルに氷水を入れておきます。
5. 4の鍋に3を入れ、20秒茹でます。
ザルで水気を切ったら、氷水に浸けて冷まします。
冷ましたきゅうりは布巾などで水気を拭いておいてくださいね。
6. ボウルにマヨネーズを入れ、1と黒こしょうを入れ、混ぜます。
7. 6に5の冷ましたきゅうりを入れ、和えたら完成です。
余った、ツナ缶の汁はスープにすることができますよ。
お椀に残ったツナ缶の汁にしょうがのすりおろし、黒こしょう、しょうゆ、小口切りにした青ねぎ(すべて分量外)を入れお湯を注ぐだけです。
ツナ缶の汁は、ツナの旨味が凝縮されているので、お湯を注ぐだけで上品なおすましが完成しましたよ。
しょうがと黒こしょうが味を引き締めてくれています。
いつもは捨てていたツナ缶の汁もこのようにスープにしたら、無駄なく使い切れますね♪
きゅうりのパリパリ感が最高~
食べた瞬間、きゅうりのパリパリッという食感が口中に響き渡ります。
味はというと、正直、よく食べるツナときゅうりをマヨネーズで和えた味でした(笑)。
味に新発見はありませんでしたが、食感がいつものきゅうりと違いましたよ。
パリパリとした食感があるだけで、食べ応えがありついつい箸が伸びてしまうおいしさ♪
きゅうりを茹でるというひと手間は今まで思いつかなかったので、とても参考になりました。
また、塩で揉んでから茹でているので、きゅうりの青臭さが苦手な人でもおいしく食べることができますよ。
いつもの食材の組み合わせでも下処理にひと手間加えるだけで、きゅうりの食感の違いを感じることができる優秀なレシピでした。
ぜひ、お試しください。
それが、天ぷら店の板前さんがまかない料理を紹介しているチャンネル「まかないチャレンジ」で披露していた、「パリパリツナきゅうり」です。最高のパリパリ食感を叶えるべく、板前さんが施した調理がなんと!きゅうりを茹でること。へー、初めて知りました。ホントに食感がそんなに良くなるんですかねぇ。これはさっそく試してみなければ♪
【夏の漬物】粉わさびを絶妙なさじ加減で…「きゅうりのわさび漬け」が無限きゅうりだった件!爽快感♡
自宅にある材料で作れる!
「パリパリツナきゅうり」を紹介しているYouTube動画『まかないチャレンジ』は、チャンネル登録数58万人。東京都墨田区の「河原あべ」という天ぷら店の板前さんが紹介してくれていますよ。
このパリパリツナきゅうりも4万回以上視聴されているなんて、これは期待できますね。

材料
【材料】
きゅうり…2本
ツナ缶(水煮)…1缶(80g)
塩…小さじ2
黒こしょう…適量
マヨネーズ…大さじ4~5
1. ツナ缶の汁を切ります。
この時ツナ缶を少し開け、お椀にひっくり返して置いておくと、簡単に汁が切れますよ。

お椀
お椀に残った汁もあとでスープとして使うので、とっておいてくださいね。
2. きゅうりのヘタを切り落とし、乱切りにしてボウルに入れます。

乱切り
3. 2に塩を入れ、揉んで10分ぐらい置いておきます。

塩もみ
4. 鍋にお湯を沸かします。と、同時にボウルに氷水を入れておきます。
5. 4の鍋に3を入れ、20秒茹でます。

茹でる
ザルで水気を切ったら、氷水に浸けて冷まします。

冷やす
冷ましたきゅうりは布巾などで水気を拭いておいてくださいね。
6. ボウルにマヨネーズを入れ、1と黒こしょうを入れ、混ぜます。

マヨネーズ
7. 6に5の冷ましたきゅうりを入れ、和えたら完成です。

混ぜる
余った、ツナ缶の汁はスープにすることができますよ。
お椀に残ったツナ缶の汁にしょうがのすりおろし、黒こしょう、しょうゆ、小口切りにした青ねぎ(すべて分量外)を入れお湯を注ぐだけです。

スープ
ツナ缶の汁は、ツナの旨味が凝縮されているので、お湯を注ぐだけで上品なおすましが完成しましたよ。
しょうがと黒こしょうが味を引き締めてくれています。
いつもは捨てていたツナ缶の汁もこのようにスープにしたら、無駄なく使い切れますね♪
きゅうりのパリパリ感が最高~

完成
食べた瞬間、きゅうりのパリパリッという食感が口中に響き渡ります。
味はというと、正直、よく食べるツナときゅうりをマヨネーズで和えた味でした(笑)。
味に新発見はありませんでしたが、食感がいつものきゅうりと違いましたよ。
パリパリとした食感があるだけで、食べ応えがありついつい箸が伸びてしまうおいしさ♪
きゅうりを茹でるというひと手間は今まで思いつかなかったので、とても参考になりました。
また、塩で揉んでから茹でているので、きゅうりの青臭さが苦手な人でもおいしく食べることができますよ。
いつもの食材の組み合わせでも下処理にひと手間加えるだけで、きゅうりの食感の違いを感じることができる優秀なレシピでした。
ぜひ、お試しください。
編集部おすすめ