節約おかずにお役立ちな野菜といえば、「もやし」。1袋50円以下で買えて、家計にやさしい優等生ですよね。
【リュウジの89円レシピ】肉ナシでもたまげるほどウマい♪「虚無もやし丼」作ってみた!【5分でごはん】
2万いいね!獲得のX(旧Twitter)レシピがこちら!
たった18円の激安もやしがお店で780円とれるレベルになる
世界一美味しい
【至高のもやし炒め】の作り方
もやしに油を絡ませて加熱することで10秒の炒めでシャキッと感を出しました
これ以上のもやし炒めがあったら教えてください!!
レシピはこちら!https://t.co/jg2LsG3two pic.twitter.com/TMqBPnzZ4a— リュウジ@料理のおにいさんバズレシピ (@ore825) November 4, 2021
「もやしのシャキシャキ感がハンパない!」「ラードで油通しとは!」「もやしは安いから食費が抑えられて助かります!」など、みなさんのコメントが届いていますよ。
もやし炒めを作ると、もやしから出た水分でベチャッとなりがち…。ところが「至高のもやし炒め」は、シャキシャキに仕上がるようですよ。それはぜひマスターしたい♪
今回はもやしを18円ではゲット出来ず、38円になってしまいましたが、それでも激安♪スーパーで購入した一般的なもやしで作ってみたいと思います。
ラードでもやしをコーティング!「至高のもやし炒め」を作ってみた!
もやしは余熱で火が通るため、フライパン横にお皿を準備してすぐに盛り付けてくださいね。
【材料】(2人分)
もやし…200g
長ねぎ(緑の部分)…20g ※青ねぎでも代用可
にんにく…2かけ
豚バラ薄切り肉…80g
ラード…大さじ1+小さじ1 ※サラダ油で代用可
片栗粉…小さじ1/2
しょうゆ…小さじ1/2
塩…小さじ1/3
うま味調味料…6振り
黒こしょう…適量
1. 皮を剥いたにんにくを包丁で潰して薄切りに、長ねぎを10cm長さくらいの千切りに、豚肉を4cm長さくらいに切って、分量外の塩とこしょうで下味を付けます。
にんにくを入れることで、もやし独特の匂いを軽減出来るうえ、風味豊かに仕上がるそうですよ。
2. 耐熱容器にもやしとラード大さじ1杯を入れ、ラップをかけて電子レンジ(600W)で1分加熱します。
「至高のもやし炒め」の最重要ポイントが、この工程!もやしとラードをレンジで加熱することで、中華料理の技法・油通しを手軽に行えるのだそう。
油通しは熱した油に食材を通す下ごしらえの一種。
3. 片栗粉、しょうゆ、塩、うま味調味料、黒こしょうを加えて、全体をよく混ぜます。
電子レンジ(600W)で1分加熱したら、もやしはほんのりと温まっている程度。上にのせたラードは形を留めていますが、やわらかくなっていますよ。
片栗粉と調味料を混ぜ合わせると、ラードが溶けて、もやし1本1本がコーティングされたように艶やかに。この状態で炒めることでシャキシャキになるんですって!
そして、少量加えた片栗粉がもやしの水分を程よく吸って、水っぽくならないのだそう。これは勉強になります!
4. ラード小さじ1杯を引いたフライパンを強火(フッ素樹脂加工のフライパンの場合は強めの中火)で熱し、豚肉に軽く焼き色が付く程度に炒めます。
豚肉は薄いので、1分くらい炒めると色が変わりました。
5. にんにくを加えて香りが立つ程度に炒め、長ねぎを入れてさっと火を通し、そこへもやしを入れて10秒ほど炒めます。
にんにくを加えて2分ほど、長ねぎを加えて30秒ほど炒めてから最後にもやしを投入。10秒ほどサッと混ぜ合わせたら、もう完成です!すぐにお皿に盛っていただきましょう♪
シャキシャキ感がすごい!もやしがくた~っとしないからボリューム感も絶大!
もやしとラードをレンチンして手軽に油通しを施した、「至高のもやし炒め」です。見るからにもやしがシャキッとしていますよ。
ご覧の通り、もやし1本1本のシルエットが美しい~。普通に炒めるともやしがしな~っと、くた~っとしてしまいますが、さすが「至高のもやし炒め」。高級もやしを使ったかのような仕上がりです。ちなみに今回使ったもやしは38円で、スーパーで購入した一般的なもやしですよ。
食べてみると、歯ごたえが♡圧倒的なシャキシャキ感で、食卓を囲む家族が咀嚼している音まで丸聞こえ。これは中華料理屋さんのメニューとして成立するレベル♪
リュウジさん考案の「至高のもやし炒め」はX(旧Twitter)で紹介されている通り、安いもやしでもお店レベルの一品に仕上がるレシピでした♪
ラードでもやしをコーティングするワザは、試してみる価値ありですよ!ぜひお試しを!
※記事内で紹介した商品は、掲載当時の情報であるため、在庫状況、価格などが異なる場合があります。
ただ水分が多いので、上手に料理するのは意外と難しい。炒め物がくたっと、ベチャッとなるのは仕方がないと思っていたのですが、実はそうではなかった!リュウジさん直伝のテクニックを使えば、今までのもやし炒めは一体何だったんだ⁉と思うほど、シャキシャキに仕上がるんですよ♪詳しくレポ―トしますね。
【リュウジの89円レシピ】肉ナシでもたまげるほどウマい♪「虚無もやし丼」作ってみた!【5分でごはん】
2万いいね!獲得のX(旧Twitter)レシピがこちら!
たった18円の激安もやしがお店で780円とれるレベルになる
世界一美味しい
【至高のもやし炒め】の作り方
もやしに油を絡ませて加熱することで10秒の炒めでシャキッと感を出しました
これ以上のもやし炒めがあったら教えてください!!
レシピはこちら!https://t.co/jg2LsG3two pic.twitter.com/TMqBPnzZ4a— リュウジ@料理のおにいさんバズレシピ (@ore825) November 4, 2021
「もやしのシャキシャキ感がハンパない!」「ラードで油通しとは!」「もやしは安いから食費が抑えられて助かります!」など、みなさんのコメントが届いていますよ。
もやし炒めを作ると、もやしから出た水分でベチャッとなりがち…。ところが「至高のもやし炒め」は、シャキシャキに仕上がるようですよ。それはぜひマスターしたい♪
今回はもやしを18円ではゲット出来ず、38円になってしまいましたが、それでも激安♪スーパーで購入した一般的なもやしで作ってみたいと思います。
ラードでもやしをコーティング!「至高のもやし炒め」を作ってみた!
もやしは余熱で火が通るため、フライパン横にお皿を準備してすぐに盛り付けてくださいね。

【材料】(2人分)
もやし…200g
長ねぎ(緑の部分)…20g ※青ねぎでも代用可
にんにく…2かけ
豚バラ薄切り肉…80g
ラード…大さじ1+小さじ1 ※サラダ油で代用可
片栗粉…小さじ1/2
しょうゆ…小さじ1/2
塩…小さじ1/3
うま味調味料…6振り
黒こしょう…適量
1. 皮を剥いたにんにくを包丁で潰して薄切りに、長ねぎを10cm長さくらいの千切りに、豚肉を4cm長さくらいに切って、分量外の塩とこしょうで下味を付けます。

にんにくを入れることで、もやし独特の匂いを軽減出来るうえ、風味豊かに仕上がるそうですよ。
2. 耐熱容器にもやしとラード大さじ1杯を入れ、ラップをかけて電子レンジ(600W)で1分加熱します。

「至高のもやし炒め」の最重要ポイントが、この工程!もやしとラードをレンジで加熱することで、中華料理の技法・油通しを手軽に行えるのだそう。
油通しは熱した油に食材を通す下ごしらえの一種。
食材の旨味を閉じ込めたり、食感をよくしたりする効果があるんですよ。
3. 片栗粉、しょうゆ、塩、うま味調味料、黒こしょうを加えて、全体をよく混ぜます。

電子レンジ(600W)で1分加熱したら、もやしはほんのりと温まっている程度。上にのせたラードは形を留めていますが、やわらかくなっていますよ。

片栗粉と調味料を混ぜ合わせると、ラードが溶けて、もやし1本1本がコーティングされたように艶やかに。この状態で炒めることでシャキシャキになるんですって!
そして、少量加えた片栗粉がもやしの水分を程よく吸って、水っぽくならないのだそう。これは勉強になります!
4. ラード小さじ1杯を引いたフライパンを強火(フッ素樹脂加工のフライパンの場合は強めの中火)で熱し、豚肉に軽く焼き色が付く程度に炒めます。

豚肉は薄いので、1分くらい炒めると色が変わりました。
5. にんにくを加えて香りが立つ程度に炒め、長ねぎを入れてさっと火を通し、そこへもやしを入れて10秒ほど炒めます。


にんにくを加えて2分ほど、長ねぎを加えて30秒ほど炒めてから最後にもやしを投入。10秒ほどサッと混ぜ合わせたら、もう完成です!すぐにお皿に盛っていただきましょう♪
シャキシャキ感がすごい!もやしがくた~っとしないからボリューム感も絶大!

もやしとラードをレンチンして手軽に油通しを施した、「至高のもやし炒め」です。見るからにもやしがシャキッとしていますよ。
いつものもやし炒めなら、お皿に盛ったらくたっとして高さが出ません。でも「至高のもやし炒め」は、ドーンと高く盛り付けられました♪

ご覧の通り、もやし1本1本のシルエットが美しい~。普通に炒めるともやしがしな~っと、くた~っとしてしまいますが、さすが「至高のもやし炒め」。高級もやしを使ったかのような仕上がりです。ちなみに今回使ったもやしは38円で、スーパーで購入した一般的なもやしですよ。
食べてみると、歯ごたえが♡圧倒的なシャキシャキ感で、食卓を囲む家族が咀嚼している音まで丸聞こえ。これは中華料理屋さんのメニューとして成立するレベル♪
リュウジさん考案の「至高のもやし炒め」はX(旧Twitter)で紹介されている通り、安いもやしでもお店レベルの一品に仕上がるレシピでした♪
ラードでもやしをコーティングするワザは、試してみる価値ありですよ!ぜひお試しを!
※記事内で紹介した商品は、掲載当時の情報であるため、在庫状況、価格などが異なる場合があります。
編集部おすすめ