韓国人YouTuberの料理チャンネル『Cooking Haru』。筆者は以前、このチャンネルで見つけた映え度マックスなポテトグラタンを作ったのですが、技アリの秀逸レシピだったので、今回も再挑戦♪マッシュポテトを練り込んだ焼き菓子みたいな一品を作ってみます。
【韓国YouTuber発】食卓に新じゃがの花が咲く⁉「チーズポテトフラワー」に挑戦♪映えるグラタンです♡
マッシュポテトのアレンジレシピ考案者は、韓国のお料理好きさん
「ポテトねぎせんべい」を見つけたのはYouTubeの料理チャンネル『Cooking Haru』。レシピ投稿者は韓国のお料理好きさんで、正式なチャンネル名はハングル文字で書かれていますよ。
チャンネル登録者数は275万人!簡単でシンプルな料理をアップしているんですって。サムネイルの料理を見ると野菜のおかずやご飯もの、スイーツなどがたくさん。どれも日本人の味覚に合いそうだと感じます。
今回、目に留まった「ポテトねぎせんべい」はカリカリに焼き上がっていたので、おやつに作ってみようかと。材料は家にあるものばかりなのもうれしいです!
マッシュポテトをイン♪「ポテトねぎせんべい」を作ってみた!
【材料】(作りやすい分量)
じゃがいも…150g
長ねぎ(緑の部分)…適量 ※今回は20g使用
薄力粉…150g
バター…40g
砂糖…大さじ2
塩…小さじ1/2
ベーキングパウダー…小さじ1
1.じゃがいもの皮を剥いて小さく切り、長ねぎをみじん切りにします。
じゃがいもはレンジで加熱するので、小さめに切ると早く火が入りますよ。
2.耐熱容器にじゃがいもと水大さじ1杯(分量外)を入れ、ラップをかけてレンジ600Wで4~5分加熱します。
今回はレンジ600Wで5分加熱しました。
3.じゃがいもをなめらかに潰します。バターをレンジ600Wで30秒ほど加熱して溶かします。
レンジ600Wで5分加熱すると、じゃがいもは簡単に潰れるくらいに柔らかくなりました。バターはレンジ600Wで40秒加熱して溶かしました。
4.ふるった薄力粉に潰したじゃがいも、砂糖、塩、ベーキングパウダー、溶かしバターの8割ほどを入れて捏ねます。
動画では溶かしバターを8割程度入れて生地の様子を見ながら追加するようになっていましたが、今回は最初から全量を入れました。
手で捏ねてひとまとめにしていきます。溶かしバターとじゃがいもの水分しか入っていないので生地は硬め。3分くらいかけて捏ねました。
5.長ねぎを加えて混ぜ合わせ、ラップをかけて冷蔵庫で10~15分休ませます。
韓国では長ねぎをハーブ感覚で使うのかしら?バターや砂糖が入った甘めの生地に長ねぎを合わせるのが新鮮です。長ねぎが全体に混ざるように捏ねました。
生地を落ち着かせるために冷蔵庫で15分寝かしました。
6.クッキングシートの上で薄くのばし、四角く切り分けて表面にフォークで穴を開けます。
麺棒で伸ばして薄くします。生地の上にラップをかけて伸ばすと作業しやすいですよ。
長方形でも正方形でも好きな形に切り分け、フォークで穴を開けます。小さな穴を開けると焼いている間に生地から水分や空気が抜けて、膨らみすぎるのを防げますよ。
生地を四角く切り分けた時に出た端の生地はまとめて、再度伸ばしてクッキー型で抜きました。一緒に焼くことにします♪
7.170℃に予熱したオーブンで12~15分焼きます。
今回は長方形が12枚、ハート型が14枚作れました。
170℃のオーブンで15分焼いて完成しました♪粗熱を取るためにしばらく置いておきます。
薄いスコーンのような食感♡甘くないので食事にぴったり!
今回は生地の伸ばしが足りずに厚すぎたのか、捏ねすぎたのか、厚みが1cmくらいある焼き上がりになりました。そのため「ポテトねぎせんべい」の名前とはかけ離れた、クッキー風に仕上がりました。
手触りもややふんわりとしていてパンのような感じです。食べてみてもせんべいやクッキーのようなサクサク感ではなく、ふんわりと弾力感がある食感です。まるで薄いスコーンのよう。
長ねぎの味はまったくせず、じゃがいもの味も分かりません。かすかにバターの風味とほんのりと甘さを感じます。
ハート型に抜いたものも同じ食感。小さいのでパクッと口に入れられ、おやつ感覚で食べられていいですよ。子どものおやつにもぴったりです♪
甘さはかなり控えめなのでジャムやバターを乗せると、ひと口スコーンのように楽しめそうですね。
トッピングで「ポテトねぎせんべい」をアレンジしてみた!
スコーンのように焼き上がった「ポテトねぎせんべい」だったので、トッピングでアレンジ!レシピ考案者が韓国の方なので、キムチとマヨネーズを乗せてみました。
食べてみると…キムチの辛さが「ポテトねぎせんべい」のほのかな甘さにマッチして、味のメリハリが付いてとてもおいしいです!これは主食として楽しめそうですよ。
こちらはお好み焼きをイメージしてソース、かつお節、青のりをトッピング。こちらは、ワンハンドお好み焼きとして成立♪
生地がややふんわりとしているのでお好み焼きにかなり寄せてますよ。
カリカリにするには生地を薄く伸ばす必要が!厚めに焼けてもふんわりおいしい♪
韓国人YouTuberの料理チャンネル『Cooking Haru』で見つけた「ポテトねぎせんべい」は、型抜きクッキー感覚で作れる一品でした。
長ねぎを入れるのが韓国人らしいアイデアでしたが、食べてみると長ねぎの味はまったくせず、鮮やかな色だけが目立ちました。じゃがいもと長ねぎを生地に混ぜましたが、野菜の味はしないので、野菜嫌いな子どものおやつに良さそうでした。
今回はふんわりと焼き上がりましたが、スコーンのような食感と味わいを楽しめて、厚めに焼き上がってもおいしかったです。そしてトッピングを加えたら主食になりそうなことも発見できました。
家にある材料で簡単に作れるので、ぜひ作ってみてくださいね。
生地はじゃがいもと薄力粉がメインで、そこへ長ねぎをたっぷり入れ込みます。軽いスナック菓子のような味わいなのかしら?さっそくトライです。
【韓国YouTuber発】食卓に新じゃがの花が咲く⁉「チーズポテトフラワー」に挑戦♪映えるグラタンです♡
マッシュポテトのアレンジレシピ考案者は、韓国のお料理好きさん
「ポテトねぎせんべい」を見つけたのはYouTubeの料理チャンネル『Cooking Haru』。レシピ投稿者は韓国のお料理好きさんで、正式なチャンネル名はハングル文字で書かれていますよ。
チャンネル登録者数は275万人!簡単でシンプルな料理をアップしているんですって。サムネイルの料理を見ると野菜のおかずやご飯もの、スイーツなどがたくさん。どれも日本人の味覚に合いそうだと感じます。
今回、目に留まった「ポテトねぎせんべい」はカリカリに焼き上がっていたので、おやつに作ってみようかと。材料は家にあるものばかりなのもうれしいです!
マッシュポテトをイン♪「ポテトねぎせんべい」を作ってみた!

【材料】(作りやすい分量)
じゃがいも…150g
長ねぎ(緑の部分)…適量 ※今回は20g使用
薄力粉…150g
バター…40g
砂糖…大さじ2
塩…小さじ1/2
ベーキングパウダー…小さじ1
1.じゃがいもの皮を剥いて小さく切り、長ねぎをみじん切りにします。

じゃがいもはレンジで加熱するので、小さめに切ると早く火が入りますよ。
2.耐熱容器にじゃがいもと水大さじ1杯(分量外)を入れ、ラップをかけてレンジ600Wで4~5分加熱します。

今回はレンジ600Wで5分加熱しました。
3.じゃがいもをなめらかに潰します。バターをレンジ600Wで30秒ほど加熱して溶かします。

レンジ600Wで5分加熱すると、じゃがいもは簡単に潰れるくらいに柔らかくなりました。バターはレンジ600Wで40秒加熱して溶かしました。
4.ふるった薄力粉に潰したじゃがいも、砂糖、塩、ベーキングパウダー、溶かしバターの8割ほどを入れて捏ねます。

動画では溶かしバターを8割程度入れて生地の様子を見ながら追加するようになっていましたが、今回は最初から全量を入れました。

手で捏ねてひとまとめにしていきます。溶かしバターとじゃがいもの水分しか入っていないので生地は硬め。3分くらいかけて捏ねました。
5.長ねぎを加えて混ぜ合わせ、ラップをかけて冷蔵庫で10~15分休ませます。

韓国では長ねぎをハーブ感覚で使うのかしら?バターや砂糖が入った甘めの生地に長ねぎを合わせるのが新鮮です。長ねぎが全体に混ざるように捏ねました。

生地を落ち着かせるために冷蔵庫で15分寝かしました。
6.クッキングシートの上で薄くのばし、四角く切り分けて表面にフォークで穴を開けます。

麺棒で伸ばして薄くします。生地の上にラップをかけて伸ばすと作業しやすいですよ。

長方形でも正方形でも好きな形に切り分け、フォークで穴を開けます。小さな穴を開けると焼いている間に生地から水分や空気が抜けて、膨らみすぎるのを防げますよ。

生地を四角く切り分けた時に出た端の生地はまとめて、再度伸ばしてクッキー型で抜きました。一緒に焼くことにします♪
7.170℃に予熱したオーブンで12~15分焼きます。

今回は長方形が12枚、ハート型が14枚作れました。

170℃のオーブンで15分焼いて完成しました♪粗熱を取るためにしばらく置いておきます。
薄いスコーンのような食感♡甘くないので食事にぴったり!

今回は生地の伸ばしが足りずに厚すぎたのか、捏ねすぎたのか、厚みが1cmくらいある焼き上がりになりました。そのため「ポテトねぎせんべい」の名前とはかけ離れた、クッキー風に仕上がりました。
手触りもややふんわりとしていてパンのような感じです。食べてみてもせんべいやクッキーのようなサクサク感ではなく、ふんわりと弾力感がある食感です。まるで薄いスコーンのよう。
長ねぎの味はまったくせず、じゃがいもの味も分かりません。かすかにバターの風味とほんのりと甘さを感じます。

ハート型に抜いたものも同じ食感。小さいのでパクッと口に入れられ、おやつ感覚で食べられていいですよ。子どものおやつにもぴったりです♪
甘さはかなり控えめなのでジャムやバターを乗せると、ひと口スコーンのように楽しめそうですね。
トッピングで「ポテトねぎせんべい」をアレンジしてみた!

スコーンのように焼き上がった「ポテトねぎせんべい」だったので、トッピングでアレンジ!レシピ考案者が韓国の方なので、キムチとマヨネーズを乗せてみました。
食べてみると…キムチの辛さが「ポテトねぎせんべい」のほのかな甘さにマッチして、味のメリハリが付いてとてもおいしいです!これは主食として楽しめそうですよ。

こちらはお好み焼きをイメージしてソース、かつお節、青のりをトッピング。こちらは、ワンハンドお好み焼きとして成立♪
生地がややふんわりとしているのでお好み焼きにかなり寄せてますよ。
そして生地がスコーンのようにさらっとしているので、手で気軽につまめてお箸要らず。この点はお好み焼きよりも優れています♪
カリカリにするには生地を薄く伸ばす必要が!厚めに焼けてもふんわりおいしい♪

韓国人YouTuberの料理チャンネル『Cooking Haru』で見つけた「ポテトねぎせんべい」は、型抜きクッキー感覚で作れる一品でした。
長ねぎを入れるのが韓国人らしいアイデアでしたが、食べてみると長ねぎの味はまったくせず、鮮やかな色だけが目立ちました。じゃがいもと長ねぎを生地に混ぜましたが、野菜の味はしないので、野菜嫌いな子どものおやつに良さそうでした。
今回はふんわりと焼き上がりましたが、スコーンのような食感と味わいを楽しめて、厚めに焼き上がってもおいしかったです。そしてトッピングを加えたら主食になりそうなことも発見できました。
家にある材料で簡単に作れるので、ぜひ作ってみてくださいね。
編集部おすすめ