食材がピンチ!な時でも卵なら残っているということありますよね。卵で簡単に作れるおしゃれな料理を探していたら、タサン志麻さんが、以前NHKの『きょうの料理』特別編『タサン志麻の小さな台所』で、「ウッフ・ブルイエ」というフランス風のスクランブルエッグを作っていましたよ。
【志麻さんの超ワザ】プロ仕様な「天ぷら」揚げる方法をお試し!薄衣できめ細かくてサクサク軽~い軽い♪
「ウッフ・ブルイエ」は前菜に出されるフランスの卵料理
タサン志麻さんが『きょうの料理』で作っていたのは、フランス風のスクランブルエッグ「ウッフ・ブルイエ」。ウッフ(またはウフ)はフランス語で卵、ブルイエはかき混ぜるという意味なんですって。
一般的なスクランブルエッグは卵が固まるように加熱しますが、「ウッフ・ブルイエ」はなめらかなソースのように仕上げます。レストランでは「ウッフ・ブルイエ」を卵の殻に詰めて、おしゃれな前菜にして出すこともあるそう。
タサン志麻さんは「ウッフ・ブルイエ」を春野菜の菜の花と合わせて盛り付け、前菜として作っていました。残念ながら菜の花のシーズンは過ぎてしまったので、別の野菜を合わせて作ってみます♪
低温で絶えずかき混ぜるのがポイント!「ウッフ・ブルイエ」を作ってみた!
「ウッフ・ブルイエ」に合わせる野菜は、お好きなものをご用意くださいね。今回はモロッコインゲンを選びました。
【材料】(2人分)
卵…4個
生クリーム…100ml
ピザ用チーズ…50g
塩…1つまみ
お好きな野菜…適量 ※今回はモロッコインゲン100g使用
1.野菜を茹でてザルに上げてお皿に盛ります。
沸騰したお湯に塩少々(分量外)を加えてモロッコインゲンを3分ほど茹でました。モロッコインゲンは長いので、湯切りしたら半分の長さに切ってお皿に盛り付けました。
2.ボウルで卵を溶きほぐし、生クリーム、ピザ用チーズ、塩を加えて混ぜ合わせます。
卵液にピザ用チーズを入れるので、チーズオムレツを作る気分です。
3.フライパンに流し入れて弱火で温め、シリコンベラで常に混ぜながら3~4分加熱します。
弱火で加熱するのが「ウッフ・ブルイエ」の最大のポイントです。フライパンに入れた直後はピザ用チーズの固まりが所々にあり、卵液もサラサラです。
フライパンの底やふちが固まりやすいので、こそげるようにして全体を混ぜ続けるのがポイント。弱火で4分ほど加熱するとチーズが溶けて、とろみが付いてきました。
レシピでは3~4分の加熱時間になっていますが、まだスクランブルエッグらしからぬ液体状。もう少し加熱してみます。
少しだけ火を強めて3分ほど加熱すると、コーンポタージュ程度のとろみが付きました。「ウッフ・ブルイエ」はこれくらいのとろみなのかしら?
食べたことがないので判断が付きませんが「ウッフ・ブルイエ」はソースのような料理とのことなので、これで加熱を終わりにします。茹でたモロッコインゲンに添えましょう♪
ほんのりチーズ味のマイルドな卵ソース♪ディップを超えてまるでスープ
初めて作った「ウッフ・ブルイエ」です。
茹でモロッコインゲンに付けていただきます!おおっ、卵とチーズのやさし~い味わいのソースです♪半熟卵のような黄身の味がするかと思いきや、生クリームやチーズが入っているので乳製品に近いマイルドさがありますよ。
チーズの風味はほんのりとする程度なのでクセがなく、茹で野菜に本当によく合う♪モロッコインゲンの爽やかな豆の味わいと、とろっとした「ウッフ・ブルイエ」、相性がいいです!
志麻さんは菜の花を合わせていましたが、菜の花のほろ苦さには、このマイルドさがさらに合いそう!ということは、苦みの強いゴーヤーにも合うのかも⁉
今回作った「ウッフ・ブルイエ」は、ご覧の通りソース状。フランス料理はこだわりのソースが多いので「ウッフ・ブルイエ」も卵ソースとして認識されているのかもしれませんね。
残った「ウッフ・ブルイエ」×茹でうどんでカルボナーラ風に♪
レシピ通りの分量で作ったら100gのモロッコインゲンには多すぎたようで、半分くらい余りました。
とろっとろのマイルドな卵ソースは麺に絶対に合うはず!と、常備していた乾うどん(分量外)をひと束茹でて、「ウッフ・ブルイエ」で和えてみました。彩りに乾燥パセリと黒こしょう(ともに分量外)を少し振れば、まるでカルボナーラ♪
食べてみると、乾うどんは塩味が強いので、少し塩分多めのカルボナーラみたいな味わいに。なめらか~なソースが、細いうどんに絡む、絡む♪残さず「ウッフ・ブルイエ」を完食!
フランス風のスクランブルエッグ「ウッフ・ブルイエ」は卵、生クリーム、チーズの味わいが仲よく混ざり合った、なめらかな卵料理でした。
今回はかなりソース状に仕上がり、スクランブルエッグらしい卵の塊はほんの少しでした。これが本場流なのかしら?と少し疑問が残りましたが、正解を知るにはフランス料理店で食べてみるしかないですね。
それでもマイルドな卵ソースのおいしさを知れて大満足!一般的なスクランブルエッグとは似ていないフランス流のスクランブルエッグ。
一般的なスクランブルエッグとの違いは、卵をソース状に仕上げること。茹で野菜と相性がいいようなので作ってみようっと。
【志麻さんの超ワザ】プロ仕様な「天ぷら」揚げる方法をお試し!薄衣できめ細かくてサクサク軽~い軽い♪
「ウッフ・ブルイエ」は前菜に出されるフランスの卵料理
タサン志麻さんが『きょうの料理』で作っていたのは、フランス風のスクランブルエッグ「ウッフ・ブルイエ」。ウッフ(またはウフ)はフランス語で卵、ブルイエはかき混ぜるという意味なんですって。
一般的なスクランブルエッグは卵が固まるように加熱しますが、「ウッフ・ブルイエ」はなめらかなソースのように仕上げます。レストランでは「ウッフ・ブルイエ」を卵の殻に詰めて、おしゃれな前菜にして出すこともあるそう。
タサン志麻さんは「ウッフ・ブルイエ」を春野菜の菜の花と合わせて盛り付け、前菜として作っていました。残念ながら菜の花のシーズンは過ぎてしまったので、別の野菜を合わせて作ってみます♪
低温で絶えずかき混ぜるのがポイント!「ウッフ・ブルイエ」を作ってみた!
「ウッフ・ブルイエ」に合わせる野菜は、お好きなものをご用意くださいね。今回はモロッコインゲンを選びました。

【材料】(2人分)
卵…4個
生クリーム…100ml
ピザ用チーズ…50g
塩…1つまみ
お好きな野菜…適量 ※今回はモロッコインゲン100g使用
1.野菜を茹でてザルに上げてお皿に盛ります。

沸騰したお湯に塩少々(分量外)を加えてモロッコインゲンを3分ほど茹でました。モロッコインゲンは長いので、湯切りしたら半分の長さに切ってお皿に盛り付けました。
2.ボウルで卵を溶きほぐし、生クリーム、ピザ用チーズ、塩を加えて混ぜ合わせます。

卵液にピザ用チーズを入れるので、チーズオムレツを作る気分です。
3.フライパンに流し入れて弱火で温め、シリコンベラで常に混ぜながら3~4分加熱します。

弱火で加熱するのが「ウッフ・ブルイエ」の最大のポイントです。フライパンに入れた直後はピザ用チーズの固まりが所々にあり、卵液もサラサラです。

フライパンの底やふちが固まりやすいので、こそげるようにして全体を混ぜ続けるのがポイント。弱火で4分ほど加熱するとチーズが溶けて、とろみが付いてきました。
レシピでは3~4分の加熱時間になっていますが、まだスクランブルエッグらしからぬ液体状。もう少し加熱してみます。

少しだけ火を強めて3分ほど加熱すると、コーンポタージュ程度のとろみが付きました。「ウッフ・ブルイエ」はこれくらいのとろみなのかしら?
食べたことがないので判断が付きませんが「ウッフ・ブルイエ」はソースのような料理とのことなので、これで加熱を終わりにします。茹でたモロッコインゲンに添えましょう♪
ほんのりチーズ味のマイルドな卵ソース♪ディップを超えてまるでスープ

初めて作った「ウッフ・ブルイエ」です。
タサン志麻さんが作っていたものはもう少し固まっていたようにも思いましたが、今回は卵の塊がほんのわずかな程度。スープのような仕上がりになりました。

茹でモロッコインゲンに付けていただきます!おおっ、卵とチーズのやさし~い味わいのソースです♪半熟卵のような黄身の味がするかと思いきや、生クリームやチーズが入っているので乳製品に近いマイルドさがありますよ。
チーズの風味はほんのりとする程度なのでクセがなく、茹で野菜に本当によく合う♪モロッコインゲンの爽やかな豆の味わいと、とろっとした「ウッフ・ブルイエ」、相性がいいです!
志麻さんは菜の花を合わせていましたが、菜の花のほろ苦さには、このマイルドさがさらに合いそう!ということは、苦みの強いゴーヤーにも合うのかも⁉

今回作った「ウッフ・ブルイエ」は、ご覧の通りソース状。フランス料理はこだわりのソースが多いので「ウッフ・ブルイエ」も卵ソースとして認識されているのかもしれませんね。
残った「ウッフ・ブルイエ」×茹でうどんでカルボナーラ風に♪

レシピ通りの分量で作ったら100gのモロッコインゲンには多すぎたようで、半分くらい余りました。
とろっとろのマイルドな卵ソースは麺に絶対に合うはず!と、常備していた乾うどん(分量外)をひと束茹でて、「ウッフ・ブルイエ」で和えてみました。彩りに乾燥パセリと黒こしょう(ともに分量外)を少し振れば、まるでカルボナーラ♪
食べてみると、乾うどんは塩味が強いので、少し塩分多めのカルボナーラみたいな味わいに。なめらか~なソースが、細いうどんに絡む、絡む♪残さず「ウッフ・ブルイエ」を完食!

フランス風のスクランブルエッグ「ウッフ・ブルイエ」は卵、生クリーム、チーズの味わいが仲よく混ざり合った、なめらかな卵料理でした。
今回はかなりソース状に仕上がり、スクランブルエッグらしい卵の塊はほんの少しでした。これが本場流なのかしら?と少し疑問が残りましたが、正解を知るにはフランス料理店で食べてみるしかないですね。
それでもマイルドな卵ソースのおいしさを知れて大満足!一般的なスクランブルエッグとは似ていないフランス流のスクランブルエッグ。
卵、クリーム、チーズ、塩の4つの材料で作れるので、ぜひ一度作ってみてくださいね。
編集部おすすめ