おしゃべりと料理が上手な上沼恵美子さん。自身のYouTubeチャンネルでは軽快なトークとともにこだわりのおいしいレシピをたくさん紹介しています。
【女優の自宅めし】松本若菜さんの5分で「ピリ辛豚バラつけ蕎麦」にトライ♪焦がしネギに豚の脂うまっ♡
しょうが大量消費!上沼さんの「しょうが春巻き」材料と作り方
材料の分量など詳しく紹介していなかったので、映像から推測して作ります。
【材料】2~3人分
しょうが…130g
長ねぎ…1本
鶏肉(ささみ・胸肉・ひき肉なんでもOK。なければ入れなくてもいいとのこと)…70g
塩…適量
こしょう…適量
しょうゆ…小さじ1
料理酒…小さじ1
にんにく(チューブ)…小さじ1/2
春巻きの皮…10枚
サラダ油…適量
◆のり付け用
小麦粉…小さじ2
水…小さじ3
【作り方】
1. しょうがは皮付きのまま千切りにします。
ちょっと太めの千切りになったけど、まぁよしとしよう。それにしても、しょうがたっぷりね。しょうが好きのわたしとしては、最高♪
2. 長ねぎも千切りにします。
上沼さんの千切りの仕方は、3~4cmほどにぶつ切りした長ねぎに縦半分に切れ目を入れて、ねぎの中心にある軸を取り除き、広げて千切りにするという方法。
取り除いた軸はおみそ汁などに使ってくださいとのこと。なぜ、軸を取り除くのか上沼さんは説明していなかったので理由はわかりません。食感的な問題なのかしら?
千切りした長ねぎはボウルに入れます。
3. 鶏肉は薄めに細く切ります。生の鶏肉をそのまま春巻きの皮で巻いて揚げるので、火が通りやすいように薄く切るのがポイント。
4. 2に1と3を入れ、塩、こしょう、しょうゆ、料理酒、にんにくを加え、手で揉み込むように混ぜて味をなじませます。
5. 春巻きの皮で具を巻きます。皮ののりづけには、小麦粉と水を混ぜたものを使用。
具を少なめに入れ、平べったく巻くのがポイントなんだそう。具がぎっしり詰まっているより、スカスカくらいの方がおいしいそうです。
今回は1つにつき、大さじ1.5~2杯分くらいの具を入れて巻きました。
こんなに平ら。1cmくらいの厚みです。
具を少なめにして巻くので、皮が破れないかと気を付ける必要もなく、いつもよりパパッと手早く巻けましたよ。
6. フライパンの底から3cmほど油を入れます。
油の温度は言っていなかったので、150℃くらいで揚げることに。目安は菜箸を入れて細かい泡が静かに出るくらい。
火加減は弱めの中火にして、きつね色になるまで揚げます。揚げているそばから、しょうがのいい香りが立っています!
ときどきひっくり返しながら、6分ほど揚げたらきつね色になったので、これでOK。
7. 6を取り出して、油を切り、お皿に盛り付けて出来上がり。彩りにパセリ(分量外)を添えました。
調理時間は13分。しょうがを切るのが少し大変でしたが、15分もかからず春巻きが出来るのはうれしいですよね。中の具を炒めなくていいので、楽チンでした♪
めちゃめちゃしょうがのいい香りです!
では、いただきます。
おお~、これはおいしい!しょうがの爽やかな風味とピリッとした辛味、そして長ねぎの甘みが融合した、おいしい春巻きです。辛味があるといっても、後味がピリッとする程度。
少なめに入れた具が春巻きの皮と絶妙なバランスです。具をぎっしり詰めていないので、皮のパリッとした食感がより活きているような感じがします。
そして、ときどきやって来る鶏肉が、よき仕事をしています。鶏肉の旨味と食感が加わると、味わいに変化が生まれ、食べ応えも増します。鶏肉はたっぷり入れるより、たまに口に入るくらいの控えめな量でいいと思います。
今回わたしが使ったしょうがは、1パック約100円のもの。1パック(約130g)全部使って10本の春巻きが出来ました。しょうがの価格は1年を通して比較的安定しているので、物価高の中でも助かりますよね。
いつもは薬味として活躍する脇役のしょうがが、主役として大活躍する上沼さんの「しょうが春巻き」。
本日作るのは、その中の「しょうが春巻き」。レシピ名の通り、普段は脇役にまわりがちなしょうががなんと、主役に!千切りしたたっぷりのしょうがと長ねぎ、そして、ほんの少し鶏肉を入れるという材料費もお安めの春巻きです。具はほぼしょうが…さて、お味やいかに!
【女優の自宅めし】松本若菜さんの5分で「ピリ辛豚バラつけ蕎麦」にトライ♪焦がしネギに豚の脂うまっ♡
しょうが大量消費!上沼さんの「しょうが春巻き」材料と作り方
材料の分量など詳しく紹介していなかったので、映像から推測して作ります。

材料
【材料】2~3人分
しょうが…130g
長ねぎ…1本
鶏肉(ささみ・胸肉・ひき肉なんでもOK。なければ入れなくてもいいとのこと)…70g
塩…適量
こしょう…適量
しょうゆ…小さじ1
料理酒…小さじ1
にんにく(チューブ)…小さじ1/2
春巻きの皮…10枚
サラダ油…適量
◆のり付け用
小麦粉…小さじ2
水…小さじ3
【作り方】
1. しょうがは皮付きのまま千切りにします。
ちょっと太めの千切りになったけど、まぁよしとしよう。それにしても、しょうがたっぷりね。しょうが好きのわたしとしては、最高♪

しょうが
2. 長ねぎも千切りにします。
上沼さんの千切りの仕方は、3~4cmほどにぶつ切りした長ねぎに縦半分に切れ目を入れて、ねぎの中心にある軸を取り除き、広げて千切りにするという方法。

ねぎ

ねぎ

ねぎ
取り除いた軸はおみそ汁などに使ってくださいとのこと。なぜ、軸を取り除くのか上沼さんは説明していなかったので理由はわかりません。食感的な問題なのかしら?
千切りした長ねぎはボウルに入れます。

ねぎ
3. 鶏肉は薄めに細く切ります。生の鶏肉をそのまま春巻きの皮で巻いて揚げるので、火が通りやすいように薄く切るのがポイント。

鶏肉
4. 2に1と3を入れ、塩、こしょう、しょうゆ、料理酒、にんにくを加え、手で揉み込むように混ぜて味をなじませます。

具
5. 春巻きの皮で具を巻きます。皮ののりづけには、小麦粉と水を混ぜたものを使用。
具を少なめに入れ、平べったく巻くのがポイントなんだそう。具がぎっしり詰まっているより、スカスカくらいの方がおいしいそうです。
今回は1つにつき、大さじ1.5~2杯分くらいの具を入れて巻きました。

春巻き
こんなに平ら。1cmくらいの厚みです。

春巻き
具を少なめにして巻くので、皮が破れないかと気を付ける必要もなく、いつもよりパパッと手早く巻けましたよ。
6. フライパンの底から3cmほど油を入れます。
鶏肉が生なので、低温で揚げてくださいとのこと。
油の温度は言っていなかったので、150℃くらいで揚げることに。目安は菜箸を入れて細かい泡が静かに出るくらい。

春巻き
火加減は弱めの中火にして、きつね色になるまで揚げます。揚げているそばから、しょうがのいい香りが立っています!
ときどきひっくり返しながら、6分ほど揚げたらきつね色になったので、これでOK。

春巻き
7. 6を取り出して、油を切り、お皿に盛り付けて出来上がり。彩りにパセリ(分量外)を添えました。

春巻き
調理時間は13分。しょうがを切るのが少し大変でしたが、15分もかからず春巻きが出来るのはうれしいですよね。中の具を炒めなくていいので、楽チンでした♪

春巻き
めちゃめちゃしょうがのいい香りです!
では、いただきます。

春巻き
おお~、これはおいしい!しょうがの爽やかな風味とピリッとした辛味、そして長ねぎの甘みが融合した、おいしい春巻きです。辛味があるといっても、後味がピリッとする程度。
しょうがの辛味が前面に出てくるわけではありません。このしょうがと長ねぎの薬味コンビで、味わい豊かな仕上がりに。何もつけずとも、十分味がしっかりしています。
少なめに入れた具が春巻きの皮と絶妙なバランスです。具をぎっしり詰めていないので、皮のパリッとした食感がより活きているような感じがします。
そして、ときどきやって来る鶏肉が、よき仕事をしています。鶏肉の旨味と食感が加わると、味わいに変化が生まれ、食べ応えも増します。鶏肉はたっぷり入れるより、たまに口に入るくらいの控えめな量でいいと思います。

春巻き
今回わたしが使ったしょうがは、1パック約100円のもの。1パック(約130g)全部使って10本の春巻きが出来ました。しょうがの価格は1年を通して比較的安定しているので、物価高の中でも助かりますよね。
いつもは薬味として活躍する脇役のしょうがが、主役として大活躍する上沼さんの「しょうが春巻き」。
暑い夏にも寒い冬にも食べたい逸品でした。ぜひ、お試しあれ。

春巻き
編集部おすすめ