ちまきの形になっている「中華おこわ」、おいしいですよね~♡あれ、自分で作ろうとすると、もち米を水に長い時間漬けたり、蒸し器を用意したり、水加減に注意したりと手間がかかるイメージ…。でも、佐賀県の農家さんに教えてもらったレシピでは、蒸し器は使いません!炊飯器で手軽に作れちゃうんですって。
具材さえ用意できればあとはスイッチオンでOKとのことなので、さっそく作っていきましょう♪

【ほったらかし調理】市販の鍋の素で「中華おこわ」作ってみた!干しエビ×干し椎茸がいい味出してる~♡

材料(作りやすい分量)
もち米...2合
焼豚(市販)...120g
ゴマ油...大さじ1
青ねぎ...適量

[A]
にんじん...5cmくらい
しいたけ...3個
水煮たけのこ...75g

[B]
しょうゆ...大さじ1
オイスターソース...大さじ1
酒...大さじ1
砂糖...小さじ1/2

【農家直伝】炊飯器で失敗知らず!もっちもち「中華おこわ」作ってみた!これ、お店で売ってるヤツじゃん♪


作り方
1.もち米は洗って1時間水に浸けたら、ザルにあげておく。

【農家直伝】炊飯器で失敗知らず!もっちもち「中華おこわ」作ってみた!これ、お店で売ってるヤツじゃん♪


2.焼豚は小さく角切りし、にんじんと青ねぎ、たけのこはみじん切り、しいたけは薄切りにする。

【農家直伝】炊飯器で失敗知らず!もっちもち「中華おこわ」作ってみた!これ、お店で売ってるヤツじゃん♪


焼豚はブロックより切り落としを使うと、角切りにするのもそんなに時間がかかりません。

【農家直伝】炊飯器で失敗知らず!もっちもち「中華おこわ」作ってみた!これ、お店で売ってるヤツじゃん♪


【農家直伝】炊飯器で失敗知らず!もっちもち「中華おこわ」作ってみた!これ、お店で売ってるヤツじゃん♪


農家さんによると、水煮たけのこの代わりにしめじ1/2房を使ってもおいしいそうですよ。

【農家直伝】炊飯器で失敗知らず!もっちもち「中華おこわ」作ってみた!これ、お店で売ってるヤツじゃん♪


3.フライパンにゴマ油を熱し、[A]を炒め、焼豚を入れたら一旦火を止める。

【農家直伝】炊飯器で失敗知らず!もっちもち「中華おこわ」作ってみた!これ、お店で売ってるヤツじゃん♪


あとで炊飯器で炊くのでじっくり火を通す必要はなく、ささっと炒めます。

4.3に[B]を入れ、再度火を付け、弱火でザックリと炒める。

【農家直伝】炊飯器で失敗知らず!もっちもち「中華おこわ」作ってみた!これ、お店で売ってるヤツじゃん♪


調味料が焦げつかないように弱火で混ぜます。

5.ザルに上げていたもち米と4を炊飯器に移し混ぜ合わせる。水を炊飯器の2合の目盛りより少し少なめに入れて炊く(おこわ機能があればそれで炊飯する)。

【農家直伝】炊飯器で失敗知らず!もっちもち「中華おこわ」作ってみた!これ、お店で売ってるヤツじゃん♪


今回、炊飯器のおこわ機能を使いました。

【農家直伝】炊飯器で失敗知らず!もっちもち「中華おこわ」作ってみた!これ、お店で売ってるヤツじゃん♪


今回は、もち米の量が2合より少し多めになってしまったので、水加減も2合の目盛りより少し多めにしてみました。
炊き込み系の水の量はいつもドキドキ。

6.炊き上がったら、切るように混ぜ、お茶碗に盛り、青ねぎをトッピングしたら完成。

【農家直伝】炊飯器で失敗知らず!もっちもち「中華おこわ」作ってみた!これ、お店で売ってるヤツじゃん♪


水加減も問題なかったようで、ホッ。

【農家直伝】炊飯器で失敗知らず!もっちもち「中華おこわ」作ってみた!これ、お店で売ってるヤツじゃん♪


底を混ぜるとおこげ発見。おいしそ~!
かき混ぜているしゃもじからも、もっちりした弾力が伝わってきます。

本格的!もっちり中華おこわ

【農家直伝】炊飯器で失敗知らず!もっちもち「中華おこわ」作ってみた!これ、お店で売ってるヤツじゃん♪


ちょうどいとこが遊びに来ていたので、みんなでいただきました。

【農家直伝】炊飯器で失敗知らず!もっちもち「中華おこわ」作ってみた!これ、お店で売ってるヤツじゃん♪


いとこの第一声は、「お店でよく葉っぱに包まれたやつじゃん!」。中華ちまきに入っているおこわに仕上がったってことですね。しかもお店級に(笑)。これだけでちょっと得意げになってしまいそうです。

具材それぞれにしっかり味があって、オイスターソースとゴマ油が中華風のいい味を出しています。

長男からは「よくご飯がすすむおかずっていうけど、これはご飯がすすむご飯だね」とも。
ホントその通りで、2合では足りず慌てて、追加3合作りました!

具材はなんでもアレンジOK!

【農家直伝】炊飯器で失敗知らず!もっちもち「中華おこわ」作ってみた!これ、お店で売ってるヤツじゃん♪


追加で作った際は、焼豚を切らしていたので冷凍の豚バラ肉を使いました。
冷凍だと必要な分だけ、好きな大きさに手でポキポキと折れて使えるのがいいところ。
豚肉以外にも鶏肉や海鮮も合いそうだし、具材は冷蔵庫にあるもの何でもOK!

こんなに簡単に本格的な中華おこわが出来るとは、知りませんでした。

子どもから大人までみんな大好きな中華おこわ。おもてなしにもピッタリ!
ぜひ、作ってみてくださいね。

★今回のレシピは、佐賀県JAさがの広報誌「季楽里」2023年3月号「KIRARI食堂」からのご提供でした。ぜひこちらもご覧ください。
https://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/ja_saga_2023_03_202302140000/HTML5/pc.html#/page/14
編集部おすすめ