関西在住の筆者は、お昼に夜にとお好み焼きをよく作ります。定番の豚玉が続くと「また?」と家族に言われてしまうので、具を変えてマンネリ化を防ぎますが、ソース&マヨネーズを塗ってしまえば、結局味は代わり映えせず…。
【焼きそばの超裏ワザ】え、梅味⁉シン・定番が爆誕!「梅焼きそば」作ってみた♪ライトな塩味系の絶品♡
アイデアお好み焼き考案者は、韓国のお料理好きさん
「キャベツお好み焼きロール」を見つけたのは、韓国の料理YouTubeチャンネル『delicious day』。本来のチャンネル名はハングル文字なのですが、英語ではこのように記載されていましたよ。
チャンネル登録者数は485万人!アイコンは、女の子が舌をペロッと出しているかわいいイラストなので、動画投稿者さんは作るのも食べるのも好きな女性の方だと想像出来ます。
「キャベツお好み焼きロール」は、関西のお祭り屋台で見かける「はしまき」(割りばしにお好み焼きを巻き付けたワンハンドフード)にそっくりなので、動画を見た時は韓国でも「はしまき」を作るのね~と軽い気持ちだったのですが、中身がなんとフランクフルトソーセージ!
これは海外YouTuberさんならではのアイデア!こんなお好み焼きは食べたことがないので、作ってみたいと思います♪
薄力粉不要!「キャベツお好み焼きロール」を作ってみた!
【材料】(2個分)
キャベツ…1~2枚
卵…2個
塩…ひとつまみ
フランクフルトソーセージ…2本 ※今回は棒付きのものを使用
とけるスライスチーズ…2枚
青ねぎ(小口切り)…適量
にんじん(みじん切り)…適量
マヨネーズ…適量
お好み焼きソース…適量
かつお節…適量
青のり…適量
サラダ油…適量
元の動画の材料には「照り焼きソース」とありましたが、今回は甘めのお好み焼きソースを使用します。
1. ソーセージを茹でて湯切りし、串を刺します。
加熱しなくても食べられるフランクフルトソーセージでしたが、中が温まる程度に1分ほど茹でました。
棒が付いていない場合は、茹でた後に太めの串や割りばしを刺してくださいね。
2. キャベツを千切りにし、ボウルでキャベツ、卵、塩をよく混ぜます。
薄力粉を入れないので、キャベツ入り卵焼きのような生地に仕上がりますね。
3. サラダ油を引いたフライパンを中火で熱し、ソーセージの長さと同じくらいの幅で生地を長方形に流します。青ねぎとにんじんをトッピングして片面を焼き、ひっくり返します。
長方形になるように生地を流し入れましょう。2本分を同時に焼くにはフライパンが小さいので、1本分ずつ焼きます。
片面を2~3分焼いてひっくり返しました。生地が長いので、長辺にフライ返しを2本入れてひっくり返すとスムーズに返せますよ。
4. 焼けた面の手前にチーズとソーセージをのせ、生地を巻いて成形しながら焼きます。
ひっくり返した生地の上に、とけるチーズとフランクフルトをのせて巻いていくのですが…これが難しい!
手前の生地をフライ返しで持ち上げながら、右手でフランクフルトの棒を持って生地を回転させると何とかひと巻き出来ました。その後はお箸やフライ返しを駆使して巻きましたが、生地が両面とも焼けているため、巻き終わりを密着させるのにひと苦労。
巻き終わりの部分を下にして焼き、お好み焼きロールの重さで何とか閉じることが出来ました。ロール状に成形するのに多少手間取ると思うので、弱火にした方が落ち着いて成形出来るかなと思います!
もう1本焼くので、先に焼けたお好み焼きロールはお皿に移しておきます。
5. 残りの生地も同じように焼きます。2本焼けたらマヨネーズ、お好み焼きソース、かつお節、青のりをトッピングします。
残りの1本も同じように焼き、先に焼いたお好み焼きロールも少し温めてお皿に盛り付けました。
お好み焼きとアメリカンドッグが合体したような一品♪ 1本でお腹が大満足!
「キャベツお好み焼きロール」が完成しました!見た目は関西のお祭り屋台で見かける「はしまき」にそっくりですよ。
断面はこんな感じです。アメリカンドッグのようにフランクフルトが中心に入っています。ではいただきます!
おっと、棒を持ってみるとかなりの重量感!持ち手部分の棒が短いので、手にずっしりときます。計量したら1本で約150gもありました。
食べてみるとお好み焼きソースとマヨネーズのおかげで、外側はお好み焼きの味。フランクフルトに達するとお肉のコクと塩味が広がり、とけるチーズも入っているので急に洋風な味わいに変化しました。
お好み焼きもフランクフルトもおなじみの味なのに、この2つが合わさると新鮮な味わいです♪
ボリューミーな食べ応え♪ 軽い食事やおやつにぴったり!
韓国の料理YouTubeチャンネル『delicious day』で見つけた「キャベツお好み焼きロール」は、中にフランクフルトを入れて巻くという、日本人には思いつかないアイデアお好み焼きでした。
関西在住の筆者は、この料理は関西のお祭り屋台で定番の「はしまき」をヒントに考えられたように感じました。生地のトッピングに使ったみじん切りのにんじんは、紅しょうがの代わりに使ったような気がします。
ちなみに「はしまき」の作り方を調べてみたら、巻き終わりには生地を足し、焼ける前の生地をのり代わりにくっつけているよう。「キャベツお好み焼きロール」もそうすると、巻き終わりをしっかりと閉じられると思います。
1本でボリュームたっぷりの食べ応えがある「キャベツお好み焼きロール」。ぜひ一度作ってみてくださいね。
新鮮なお好み焼きで家族をアッと言わせたい!ということで、韓国人YouTuberさんのアイデアを拝借。キャベツ入り卵焼きの中にフランクフルトとチーズを入れて、巻いて焼いていましたよ!さっそくトライ!
【焼きそばの超裏ワザ】え、梅味⁉シン・定番が爆誕!「梅焼きそば」作ってみた♪ライトな塩味系の絶品♡
アイデアお好み焼き考案者は、韓国のお料理好きさん
「キャベツお好み焼きロール」を見つけたのは、韓国の料理YouTubeチャンネル『delicious day』。本来のチャンネル名はハングル文字なのですが、英語ではこのように記載されていましたよ。
チャンネル登録者数は485万人!アイコンは、女の子が舌をペロッと出しているかわいいイラストなので、動画投稿者さんは作るのも食べるのも好きな女性の方だと想像出来ます。
「キャベツお好み焼きロール」は、関西のお祭り屋台で見かける「はしまき」(割りばしにお好み焼きを巻き付けたワンハンドフード)にそっくりなので、動画を見た時は韓国でも「はしまき」を作るのね~と軽い気持ちだったのですが、中身がなんとフランクフルトソーセージ!
これは海外YouTuberさんならではのアイデア!こんなお好み焼きは食べたことがないので、作ってみたいと思います♪
薄力粉不要!「キャベツお好み焼きロール」を作ってみた!

【材料】(2個分)
キャベツ…1~2枚
卵…2個
塩…ひとつまみ
フランクフルトソーセージ…2本 ※今回は棒付きのものを使用
とけるスライスチーズ…2枚
青ねぎ(小口切り)…適量
にんじん(みじん切り)…適量
マヨネーズ…適量
お好み焼きソース…適量
かつお節…適量
青のり…適量
サラダ油…適量
元の動画の材料には「照り焼きソース」とありましたが、今回は甘めのお好み焼きソースを使用します。
1. ソーセージを茹でて湯切りし、串を刺します。

加熱しなくても食べられるフランクフルトソーセージでしたが、中が温まる程度に1分ほど茹でました。
棒が付いていない場合は、茹でた後に太めの串や割りばしを刺してくださいね。
2. キャベツを千切りにし、ボウルでキャベツ、卵、塩をよく混ぜます。

薄力粉を入れないので、キャベツ入り卵焼きのような生地に仕上がりますね。
3. サラダ油を引いたフライパンを中火で熱し、ソーセージの長さと同じくらいの幅で生地を長方形に流します。青ねぎとにんじんをトッピングして片面を焼き、ひっくり返します。

長方形になるように生地を流し入れましょう。2本分を同時に焼くにはフライパンが小さいので、1本分ずつ焼きます。
片面を2~3分焼いてひっくり返しました。生地が長いので、長辺にフライ返しを2本入れてひっくり返すとスムーズに返せますよ。
4. 焼けた面の手前にチーズとソーセージをのせ、生地を巻いて成形しながら焼きます。

ひっくり返した生地の上に、とけるチーズとフランクフルトをのせて巻いていくのですが…これが難しい!
手前の生地をフライ返しで持ち上げながら、右手でフランクフルトの棒を持って生地を回転させると何とかひと巻き出来ました。その後はお箸やフライ返しを駆使して巻きましたが、生地が両面とも焼けているため、巻き終わりを密着させるのにひと苦労。

巻き終わりの部分を下にして焼き、お好み焼きロールの重さで何とか閉じることが出来ました。ロール状に成形するのに多少手間取ると思うので、弱火にした方が落ち着いて成形出来るかなと思います!
もう1本焼くので、先に焼けたお好み焼きロールはお皿に移しておきます。
5. 残りの生地も同じように焼きます。2本焼けたらマヨネーズ、お好み焼きソース、かつお節、青のりをトッピングします。

残りの1本も同じように焼き、先に焼いたお好み焼きロールも少し温めてお皿に盛り付けました。
お好み焼きとアメリカンドッグが合体したような一品♪ 1本でお腹が大満足!

「キャベツお好み焼きロール」が完成しました!見た目は関西のお祭り屋台で見かける「はしまき」にそっくりですよ。

断面はこんな感じです。アメリカンドッグのようにフランクフルトが中心に入っています。ではいただきます!
おっと、棒を持ってみるとかなりの重量感!持ち手部分の棒が短いので、手にずっしりときます。計量したら1本で約150gもありました。
食べてみるとお好み焼きソースとマヨネーズのおかげで、外側はお好み焼きの味。フランクフルトに達するとお肉のコクと塩味が広がり、とけるチーズも入っているので急に洋風な味わいに変化しました。
お好み焼きもフランクフルトもおなじみの味なのに、この2つが合わさると新鮮な味わいです♪
ボリューミーな食べ応え♪ 軽い食事やおやつにぴったり!

韓国の料理YouTubeチャンネル『delicious day』で見つけた「キャベツお好み焼きロール」は、中にフランクフルトを入れて巻くという、日本人には思いつかないアイデアお好み焼きでした。
関西在住の筆者は、この料理は関西のお祭り屋台で定番の「はしまき」をヒントに考えられたように感じました。生地のトッピングに使ったみじん切りのにんじんは、紅しょうがの代わりに使ったような気がします。
ちなみに「はしまき」の作り方を調べてみたら、巻き終わりには生地を足し、焼ける前の生地をのり代わりにくっつけているよう。「キャベツお好み焼きロール」もそうすると、巻き終わりをしっかりと閉じられると思います。
1本でボリュームたっぷりの食べ応えがある「キャベツお好み焼きロール」。ぜひ一度作ってみてくださいね。
編集部おすすめ