エバラといえば「焼き肉のたれ」が有名ですが、実は他にもいろんなたれがあることを知ってますか?スーパーに行ってみると結構な種類が並んでいてびっくりしますが、それ一本で本格的な味が家で作れるというのはありがたいことですよね。エバラの公式サイトにはそんなたれを活用した数々のレシピが紹介してあり、その中から今回は「回鍋肉のたれ」でキャベツの肉巻きを作ってみることに。
リュウジさんが大阪の屋台で教わった「キャベ玉焼き」に挑戦♪薄~い生地でも出汁の味しっかり!キャベツたっぷり!
「回鍋肉のたれ」で作る「キャベツの肉巻き」の材料と作り方
【材料】※2人分
・豚ロース薄切り肉...200g
・キャベツ...4枚(約200g)
・エバラ回鍋肉のたれ...大さじ3
・酒...大さじ3
・小麦粉...適量
・サラダ油...適量
・付け合わせ...お好み(今回は公式レシピに合わせてミニトマトと豆苗です)
キャベツは500Wの電子レンジで約3分加熱し、粗熱を取ってキッチンペーパーなどでよく水気を拭き取っておきます。
【作り方】※調理時間:20分
1. キャベツを重ねて端からしっかりと巻き、筒状にします。
※ギュっときつめに巻いておかないと、最後に切るときに崩れてしまいます。「これでもか」というくらい、きつく巻いておきましょう。
2. まな板の上に、豚肉を少しずつ重ねながら広げて並べます。
※豚肉がはがれてしまわないように、隙間を作らないようにするのがコツです。
3. 豚肉の上に、小麦粉を薄くまぶします。
4. 巻いておいた1のキャベツを豚肉の端に乗せて、豚肉でキャベツをきつく巻きながら転がしていきます。両端の部分は、内側に折り込むように包むときれいです。
5. フライパンに油を引いて中~強火にかけ、まず巻き終わりの部分を下にして焼きます。
6. 豚肉が剥がれないように少しずつ転がしながら、全体を焼いていきます。
7. 全体に焼き色がついたら、酒を加えてフタをして、中火で約5分蒸し焼きにします。
8. フタを取り、「回鍋肉のたれ」を加えて全体に絡めたら、輪切りにして盛り付けて出来上がりです。
※「回鍋肉のたれ」を絡めながら焼くと、一段と香ばしくなります。
巻いて包むため、豚肉はできるだけ薄切りがおすすめです。今回たまたまスーパーで「超薄切り」があったので買ってみましたが、巻ける薄さであれば他のものでも問題ありません。とにかくキャベツをしっかり巻いておかないと、最後の輪切りがきれいに仕上がりません。その上でキャベツを豚肉でしっかり包む、この2点がこの料理のポイントです。
公式サイトの画像でミニトマトと豆苗を使っていましたので、今回は付け合わせも同じにしてみました。もちろん他の野菜でもおいしく食べられますが、豆苗は生でも食べられるし食感もいいですし、何より根っこを再利用するとまた生えてきますので、流行りのSDGsにもおすすめです。
肉の味にたれがからまり、そこにキャベツのシャキシャキ感が加わりますので、回鍋肉とはまた違った豚肉×キャベツのコラボが楽しめます。輪切りにすると見た目もきれいですし、肉とキャベツのバランスが丁度よく、とにかくおいしいです。回鍋肉を作るには、豆板醤や甜麺醤、豆鼓といった中華独特の材料が必要なのですが、エバラさんの回鍋肉のたれはこれらが既にひとつになっていますので、本格的な味なのにとても簡単に家庭でも回鍋肉ができます。エバラさんに感謝です。
たれがどんなおいしさを引き出してくれるのか、楽しみ~♪
リュウジさんが大阪の屋台で教わった「キャベ玉焼き」に挑戦♪薄~い生地でも出汁の味しっかり!キャベツたっぷり!
「回鍋肉のたれ」で作る「キャベツの肉巻き」の材料と作り方
【材料】※2人分
・豚ロース薄切り肉...200g
・キャベツ...4枚(約200g)
・エバラ回鍋肉のたれ...大さじ3
・酒...大さじ3
・小麦粉...適量
・サラダ油...適量
・付け合わせ...お好み(今回は公式レシピに合わせてミニトマトと豆苗です)

キャベツは500Wの電子レンジで約3分加熱し、粗熱を取ってキッチンペーパーなどでよく水気を拭き取っておきます。
【作り方】※調理時間:20分
1. キャベツを重ねて端からしっかりと巻き、筒状にします。

※ギュっときつめに巻いておかないと、最後に切るときに崩れてしまいます。「これでもか」というくらい、きつく巻いておきましょう。
2. まな板の上に、豚肉を少しずつ重ねながら広げて並べます。

※豚肉がはがれてしまわないように、隙間を作らないようにするのがコツです。
3. 豚肉の上に、小麦粉を薄くまぶします。

4. 巻いておいた1のキャベツを豚肉の端に乗せて、豚肉でキャベツをきつく巻きながら転がしていきます。両端の部分は、内側に折り込むように包むときれいです。

5. フライパンに油を引いて中~強火にかけ、まず巻き終わりの部分を下にして焼きます。

6. 豚肉が剥がれないように少しずつ転がしながら、全体を焼いていきます。

7. 全体に焼き色がついたら、酒を加えてフタをして、中火で約5分蒸し焼きにします。

8. フタを取り、「回鍋肉のたれ」を加えて全体に絡めたら、輪切りにして盛り付けて出来上がりです。

※「回鍋肉のたれ」を絡めながら焼くと、一段と香ばしくなります。
巻いて包むため、豚肉はできるだけ薄切りがおすすめです。今回たまたまスーパーで「超薄切り」があったので買ってみましたが、巻ける薄さであれば他のものでも問題ありません。とにかくキャベツをしっかり巻いておかないと、最後の輪切りがきれいに仕上がりません。その上でキャベツを豚肉でしっかり包む、この2点がこの料理のポイントです。
公式サイトの画像でミニトマトと豆苗を使っていましたので、今回は付け合わせも同じにしてみました。もちろん他の野菜でもおいしく食べられますが、豆苗は生でも食べられるし食感もいいですし、何より根っこを再利用するとまた生えてきますので、流行りのSDGsにもおすすめです。
肉の味にたれがからまり、そこにキャベツのシャキシャキ感が加わりますので、回鍋肉とはまた違った豚肉×キャベツのコラボが楽しめます。輪切りにすると見た目もきれいですし、肉とキャベツのバランスが丁度よく、とにかくおいしいです。回鍋肉を作るには、豆板醤や甜麺醤、豆鼓といった中華独特の材料が必要なのですが、エバラさんの回鍋肉のたれはこれらが既にひとつになっていますので、本格的な味なのにとても簡単に家庭でも回鍋肉ができます。エバラさんに感謝です。
本当においしいので、ぜひ作ってみてください!
編集部おすすめ