気だるい夏の午後、キンキンに冷やした泡やワインに合わせたいのがこちら!ちょっとおしゃれな逸品を、あのリュウジさんが発明してくれました♪安価なクリームチーズを使って、まるで高級チーズのようなフレーバーチーズに仕立てるんですよ。クラッカーにのせて、蜂蜜をクルッとかけたら完成です。
【韓国YouTuber】豆腐とズッキーニの…ライスペーパー包み焼きだと⁉もっちり食感で満足♡でもヘルシー♪
混ぜてのせるだけ♪「ガーリックチーズカナッペ」を作ってみた!
リュウジさんのYouTubeチャンネルで、投稿された動画の概要欄を見てみると…。レシピにはクリームチーズが200gと記載されていました。けれど、動画を見るとそれよりも少ないようなので、クリームチーズだけ半量にして作ってみます。
【材料】(作りやすい分量)
クラッカー…お好みの量 ※今回は8枚使用
クリームチーズ…100g
にんにく…3~5g ※今回は1かけ使用
パセリ…ひと枝程度
塩…ふたつまみ
黒こしょう…適量
蜂蜜…適量
1.クリームチーズを冷蔵庫から出したての場合は電子レンジ(600W)で30秒加熱します。
レンジで軽く温めて、クリームチーズを混ぜやすくします。予め常温に出しておいたクリームチーズの場合、この工程は飛ばしてくださいね。
2.クリームチーズに大さじ1杯程度の刻んだパセリ、すりおろしたにんにく、塩を加えてよく混ぜます。
にんにくとパセリの風味で、クリームチーズが高級感のあるおいしさになるんですって。電子レンジでクリームチーズを加熱したのでスムーズに混ざりました。
3.冷蔵庫に入れて15分ほど冷やします。
クリームチーズを冷やし、少し硬めの食感に戻します。15分経ったらクラッカーに適量のせて、余っていた刻みパセリ(適量)、黒こしょう、蜂蜜をかけたら完成です。
蜂蜜が芳醇な味わいを演出♪にんにくとパセリがふんわり香っておしゃれな味!
クリームチーズに混ぜるだけで完成した「ガーリックチーズカナッペ」です♪クリームチーズに刻みパセリを混ぜましたが、最後に刻みパセリをパラッとトッピングすることで、色鮮やかに仕上がりました♪
食べてみると、蜂蜜の芳醇な香りが真っ先に広がり、高級感漂う味わい!クリームチーズにおろしにんにくが入っているのでにんにくの風味は強め。リュウジさんも「にんにくを1かけ使ったけど、にんにくの味が強めなので量はお好みで調整した方が良いかも」と、動画内で食レポしていました。
ですが、蜂蜜が上手にカバーしてとてもマイルドになって、おつまみとしておいしい味わいに仕上がっていました。これは甘めの白ワインにぴったり!
お酒が飲めない方はにんにくの量を控えめにして、甘い蜂蜜とほのかに香るガーリッククリームチーズのデザートとして作ってみるのもおすすめです!
トッピングを変えてアレンジしてみた!
こちらはトッピングのパセリと蜂蜜をかけずに、ひとつは刻んだクルミ、もうひとつはケッパー(いずれも分量外)をのせて、アレンジしてみました。
食べてみると蜂蜜が掛かっていないので、クリームチーズからにんにくの風味が広がり、おかずのような印象。
クルミトッピングは香ばしさと歯ごたえが、ケッパートッピングは酸味が加わり、この2つのアレンジは辛口のワインにしっくり来そうなおつまみに変身しました♪
にんにくとパセリを混ぜるだけでクリームチーズがおいしく大変身!
リュウジさん考案の「ガーリックチーズカナッペ」は身近な材料を組み合わせるだけで、各段においしくおしゃれに楽しめる簡単レシピでした。
リュウジさんはお酒のおつまみとして考案したようですが、蜂蜜をかけたバージョンは甘くておいしいので、デザートとしても楽しめる味わいでしたよ。
市販のフレッシュチーズでにんにくとハーブが混ざったものが売られていますが、クリームチーズに比べると値が張るので、自分で作った方がリーズナブル♪覚えておくと重宝しそうなレシピです。
おつまみに、スイーツタイムに、おもてなしに。このカナッペがあれば食卓におしゃれな雰囲気が漂い、料理上手の印象を与えられそうですよ。簡単に作れるのでぜひお試しくださいね。
※1歳未満の乳児には、ぜったいに蜂蜜を与えないでください。
あぁ~、ワインが進む進む♪
【韓国YouTuber】豆腐とズッキーニの…ライスペーパー包み焼きだと⁉もっちり食感で満足♡でもヘルシー♪
混ぜてのせるだけ♪「ガーリックチーズカナッペ」を作ってみた!
リュウジさんのYouTubeチャンネルで、投稿された動画の概要欄を見てみると…。レシピにはクリームチーズが200gと記載されていました。けれど、動画を見るとそれよりも少ないようなので、クリームチーズだけ半量にして作ってみます。

【材料】(作りやすい分量)
クラッカー…お好みの量 ※今回は8枚使用
クリームチーズ…100g
にんにく…3~5g ※今回は1かけ使用
パセリ…ひと枝程度
塩…ふたつまみ
黒こしょう…適量
蜂蜜…適量
1.クリームチーズを冷蔵庫から出したての場合は電子レンジ(600W)で30秒加熱します。

レンジで軽く温めて、クリームチーズを混ぜやすくします。予め常温に出しておいたクリームチーズの場合、この工程は飛ばしてくださいね。
2.クリームチーズに大さじ1杯程度の刻んだパセリ、すりおろしたにんにく、塩を加えてよく混ぜます。

にんにくとパセリの風味で、クリームチーズが高級感のあるおいしさになるんですって。電子レンジでクリームチーズを加熱したのでスムーズに混ざりました。
3.冷蔵庫に入れて15分ほど冷やします。

クリームチーズを冷やし、少し硬めの食感に戻します。15分経ったらクラッカーに適量のせて、余っていた刻みパセリ(適量)、黒こしょう、蜂蜜をかけたら完成です。
ほぼ混ぜるだけで作れちゃいました♪
蜂蜜が芳醇な味わいを演出♪にんにくとパセリがふんわり香っておしゃれな味!

クリームチーズに混ぜるだけで完成した「ガーリックチーズカナッペ」です♪クリームチーズに刻みパセリを混ぜましたが、最後に刻みパセリをパラッとトッピングすることで、色鮮やかに仕上がりました♪
食べてみると、蜂蜜の芳醇な香りが真っ先に広がり、高級感漂う味わい!クリームチーズにおろしにんにくが入っているのでにんにくの風味は強め。リュウジさんも「にんにくを1かけ使ったけど、にんにくの味が強めなので量はお好みで調整した方が良いかも」と、動画内で食レポしていました。
ですが、蜂蜜が上手にカバーしてとてもマイルドになって、おつまみとしておいしい味わいに仕上がっていました。これは甘めの白ワインにぴったり!
お酒が飲めない方はにんにくの量を控えめにして、甘い蜂蜜とほのかに香るガーリッククリームチーズのデザートとして作ってみるのもおすすめです!
トッピングを変えてアレンジしてみた!

こちらはトッピングのパセリと蜂蜜をかけずに、ひとつは刻んだクルミ、もうひとつはケッパー(いずれも分量外)をのせて、アレンジしてみました。
食べてみると蜂蜜が掛かっていないので、クリームチーズからにんにくの風味が広がり、おかずのような印象。
クルミトッピングは香ばしさと歯ごたえが、ケッパートッピングは酸味が加わり、この2つのアレンジは辛口のワインにしっくり来そうなおつまみに変身しました♪
にんにくとパセリを混ぜるだけでクリームチーズがおいしく大変身!

リュウジさん考案の「ガーリックチーズカナッペ」は身近な材料を組み合わせるだけで、各段においしくおしゃれに楽しめる簡単レシピでした。
リュウジさんはお酒のおつまみとして考案したようですが、蜂蜜をかけたバージョンは甘くておいしいので、デザートとしても楽しめる味わいでしたよ。
市販のフレッシュチーズでにんにくとハーブが混ざったものが売られていますが、クリームチーズに比べると値が張るので、自分で作った方がリーズナブル♪覚えておくと重宝しそうなレシピです。
おつまみに、スイーツタイムに、おもてなしに。このカナッペがあれば食卓におしゃれな雰囲気が漂い、料理上手の印象を与えられそうですよ。簡単に作れるのでぜひお試しくださいね。
※1歳未満の乳児には、ぜったいに蜂蜜を与えないでください。
腸内環境が未熟なため、「乳児ボツリヌス症」を発症する危険性があります。
編集部おすすめ