YouTubeでとっても興味深いレシピを発見。それは、旬のピーマンをキンキンに冷やして「生」でいただく「極冷 パリパリピーマン」。
【調理の裏ワザ】生ピーマンを超絶うまくする簡単過ぎる方法!半分に切って塩で食べるとすごいのなんの!
108万人が登録するYouTubeチャンネルを運営している、お料理系YouTuberで動画クリエイターのくまの限界食堂さん。簡単な手順で作れるアイデアレシピの数々を”おいしそうな動画”で紹介しています。
本日は、くまの限界食堂さんのレシピの中から、133万回以上も再生されている「極冷 パリパリピーマン」を作ります。旬のピーマンを「生」のまま楽しむ、とっても興味深いレシピです。
旬のピーマンを生で!「極冷 パリパリピーマン」の材料と作り方
【材料】2~3人分
ピーマン…3~4個
しょうゆ…大さじ1
ゴマ油…大さじ1
米酢…大さじ1/2
蜂蜜…大さじ1/2
にんにく(チューブ)…小さじ1/2 ※生でもOK
塩…小さじ1/4
白いりゴマ…大さじ1
鶏ガラスープの素(顆粒)…小さじ1
氷(一般的な製氷皿で作った氷)…5個くらい
【作り方】
1.タレを作ります。
ボウルにゴマ油、酢、しょうゆ、塩、にんにく、鶏ガラスープの素、蜂蜜を入れ、よく混ぜます。
2.ピーマンは縦半分に切り、種とワタを取り除きます。
さらに縦に3~4等分に切ります。
3.1に氷と2を入れてよく混ぜます。
氷と一緒にピーマンを混ぜるのはわが人生初(ちょっと大げさ?)。確かに、こうすればキンキンに冷えますね。
仕上げに、白ゴマを捻りながら加え、軽く混ぜて出来上がり。
調理時間は3分。爆速です!
一品足りないときやお酒のおつまみを手早く作りたいときにぴったりのレシピですね。
では、いただきます!
おお~、ピーマンが冷え冷えでパリッパリッで、なんて瑞々しいんでしょう♪噛むとピーマンの甘味と水分がジュワと出ます。
タレは、酢の酸味は感じず、ほのかな甘味とコクのある食欲をそそる系です。市販の焼き肉のたれを少し薄めたような感じ。蜂蜜のほのかな甘味とコクが味に深みをあたえ、かつ、ピーマン自体の甘味を引き出しているように思います。
ピーマンのほろ苦さと青臭さは後味に少し残る感じはありますが、それ以上に瑞々しさが勝ってわたし的にはそれほど気になりません。このレシピを作るときは、新鮮なピーマンを使うことが鉄則だと思います。おそらく、新鮮なピーマンじゃないと、この果汁が溢れ出すような瑞々しさはないだろうし、実も硬いのではないかなと思います。
旬のピーマンを生で楽しむという一風変わった「極冷 パリパリピーマン」をぜひ作ってみてはいかがでしょう。生のピーマンのパリパリ食感と瑞々しさは格別です。
※1歳未満の乳児には、ぜったいに蜂蜜を与えないでください。腸内環境が未熟なため、「乳児ボツリヌス症」を発症する危険性があります。
略して、パリピーですって(笑)。お料理系YouTuberのくまの限界食堂さんが紹介しているレシピで、3分という爆速でできるうえ、火も使わないんですよ。暑い日にコンロの前に立たなくていいのはかなりポイント高いし、ピーマンを生で調理するのも興味津々。よし、作ってみよう♪
【調理の裏ワザ】生ピーマンを超絶うまくする簡単過ぎる方法!半分に切って塩で食べるとすごいのなんの!
108万人が登録するYouTubeチャンネルを運営している、お料理系YouTuberで動画クリエイターのくまの限界食堂さん。簡単な手順で作れるアイデアレシピの数々を”おいしそうな動画”で紹介しています。
本日は、くまの限界食堂さんのレシピの中から、133万回以上も再生されている「極冷 パリパリピーマン」を作ります。旬のピーマンを「生」のまま楽しむ、とっても興味深いレシピです。
旬のピーマンを生で!「極冷 パリパリピーマン」の材料と作り方

材料
【材料】2~3人分
ピーマン…3~4個
しょうゆ…大さじ1
ゴマ油…大さじ1
米酢…大さじ1/2
蜂蜜…大さじ1/2
にんにく(チューブ)…小さじ1/2 ※生でもOK
塩…小さじ1/4
白いりゴマ…大さじ1
鶏ガラスープの素(顆粒)…小さじ1
氷(一般的な製氷皿で作った氷)…5個くらい
【作り方】
1.タレを作ります。
ボウルにゴマ油、酢、しょうゆ、塩、にんにく、鶏ガラスープの素、蜂蜜を入れ、よく混ぜます。

たれ
2.ピーマンは縦半分に切り、種とワタを取り除きます。

ピーマン
さらに縦に3~4等分に切ります。

ピーマン
3.1に氷と2を入れてよく混ぜます。

ピーマン
氷と一緒にピーマンを混ぜるのはわが人生初(ちょっと大げさ?)。確かに、こうすればキンキンに冷えますね。

ピーマン
仕上げに、白ゴマを捻りながら加え、軽く混ぜて出来上がり。

ピーマン
調理時間は3分。爆速です!
一品足りないときやお酒のおつまみを手早く作りたいときにぴったりのレシピですね。

ピーマン
では、いただきます!
おお~、ピーマンが冷え冷えでパリッパリッで、なんて瑞々しいんでしょう♪噛むとピーマンの甘味と水分がジュワと出ます。

ピーマン
タレは、酢の酸味は感じず、ほのかな甘味とコクのある食欲をそそる系です。市販の焼き肉のたれを少し薄めたような感じ。蜂蜜のほのかな甘味とコクが味に深みをあたえ、かつ、ピーマン自体の甘味を引き出しているように思います。

ピーマン
ピーマンのほろ苦さと青臭さは後味に少し残る感じはありますが、それ以上に瑞々しさが勝ってわたし的にはそれほど気になりません。このレシピを作るときは、新鮮なピーマンを使うことが鉄則だと思います。おそらく、新鮮なピーマンじゃないと、この果汁が溢れ出すような瑞々しさはないだろうし、実も硬いのではないかなと思います。
旬のピーマンを生で楽しむという一風変わった「極冷 パリパリピーマン」をぜひ作ってみてはいかがでしょう。生のピーマンのパリパリ食感と瑞々しさは格別です。
※1歳未満の乳児には、ぜったいに蜂蜜を与えないでください。腸内環境が未熟なため、「乳児ボツリヌス症」を発症する危険性があります。
編集部おすすめ