青のり入りの衣でちくわを揚げた磯辺揚げ。小学校の給食で出会って以来のわたしの大好物♪本日は、ちくわの磯辺揚げをバージョンアップさせた「青じそとちくわの磯辺揚げ」を作ってみることに。
料理研究家ゆかりさんがYouTubeで紹介しているレシピで、青じそで巻いたチーズをちくわに詰め、マヨネーズを混ぜた衣で揚げるんですって。マヨネーズを加えると衣の水分が蒸発しやすくなり、サクッと仕上がるんですってよ♪

え、ちくわでピザ⁉いえいえ「ちくわのチーズ磯辺焼き」です♪チーズ・青のり・マヨでボリューミ―おかず♡【材料費100円】

青じそとチーズをIN!「青じそとちくわの磯辺揚げ」の材料と作り方

衣にマヨ入れるとサックサク♪「青じそとちくわの磯辺揚げ」に挑戦!中のチーズは…溶けないタイプを選ぶのがミソ
材料


【材料】2~3人分
ちくわ…5本
青じそ…10枚
チーズ(溶けないタイプ)…1本
薄力粉…大さじ3
片栗粉…大さじ1
マヨネーズ…小さじ2
水…大さじ3
青のり…小さじ1/2
サラダ油…適量

チーズは溶けないタイプのものを使用してくださいとのこと。ゆかりさんはさけるチーズ(プレーン味)を使っていたので、わたしも同じものを使用。ベビーチーズでも良いそうです。

【作り方】
1.  衣を作ります。

ボウルにマヨネーズと水を入れ、よく混ぜます。水は大さじ3杯を一気に入れるとマヨネーズがダマになりやすいので、3回くらいに分けて入れましょう。

マヨネーズを水で溶いたら、片栗粉と薄力粉、青のりを加え、泡立て器でよく混ぜます。

衣にマヨ入れるとサックサク♪「青じそとちくわの磯辺揚げ」に挑戦!中のチーズは…溶けないタイプを選ぶのがミソ


ラップをして、ちくわの準備ができるまで冷蔵庫で冷やしておきます。衣は、冷やすと水分と粉類が馴染んで、サクッと揚がるそうです。

2.  ちくわは斜めに切ります。

衣にマヨ入れるとサックサク♪「青じそとちくわの磯辺揚げ」に挑戦!中のチーズは…溶けないタイプを選ぶのがミソ
ちくわ


3.  青じそは水洗いし、キッチンペーパーで水気をしっかり取り、茎の部分を切り落とします。


衣にマヨ入れるとサックサク♪「青じそとちくわの磯辺揚げ」に挑戦!中のチーズは…溶けないタイプを選ぶのがミソ
青じそ


4.  チーズは半分に切り、

衣にマヨ入れるとサックサク♪「青じそとちくわの磯辺揚げ」に挑戦!中のチーズは…溶けないタイプを選ぶのがミソ
チーズ


縦に3等分し、

衣にマヨ入れるとサックサク♪「青じそとちくわの磯辺揚げ」に挑戦!中のチーズは…溶けないタイプを選ぶのがミソ
チーズ


さらに、縦半分に切ります。

衣にマヨ入れるとサックサク♪「青じそとちくわの磯辺揚げ」に挑戦!中のチーズは…溶けないタイプを選ぶのがミソ
チーズ


5.  青じその裏面を上にして置き、切ったチーズを青じその根元に合わせてのせ、

衣にマヨ入れるとサックサク♪「青じそとちくわの磯辺揚げ」に挑戦!中のチーズは…溶けないタイプを選ぶのがミソ
チーズ


クルクルと巻きます。

衣にマヨ入れるとサックサク♪「青じそとちくわの磯辺揚げ」に挑戦!中のチーズは…溶けないタイプを選ぶのがミソ
チーズ


6.  5をちくわに詰めます。

衣にマヨ入れるとサックサク♪「青じそとちくわの磯辺揚げ」に挑戦!中のチーズは…溶けないタイプを選ぶのがミソ
チーズ


衣にマヨ入れるとサックサク♪「青じそとちくわの磯辺揚げ」に挑戦!中のチーズは…溶けないタイプを選ぶのがミソ
チーズ


7.  フライパンの底から1cmほどサラダ油を入れて火にかけ、180℃くらいに熱します。

8.  6のちくわに1の衣をつけ、揚げます。火加減の指示はなかったので、中火にしました。

衣が青じその中に入り込むとべチャッとしてしまうので、青じその中には衣を入れないよう、表面に衣をつけるのがポイント。

衣にマヨ入れるとサックサク♪「青じそとちくわの磯辺揚げ」に挑戦!中のチーズは…溶けないタイプを選ぶのがミソ
ちくわ


揚げ時間の目安は1分30秒~2分。触ると衣が剥がれるので、最初の1分は触らず。

1分ほど経ったら裏返し、30秒ほど揚げます。

衣にマヨ入れるとサックサク♪「青じそとちくわの磯辺揚げ」に挑戦!中のチーズは…溶けないタイプを選ぶのがミソ
ちくわ


揚げている途中、ちくわを一つずつ菜箸で持ち上げ1~2秒空気に触れさせると、サクッと仕上がるそうです。

9.  衣がサクッと揚がったら、取り出し、3分ほど油を切ります。
このときちくわは寝かせず、立てかけて油を切るとべちゃっとなりづらいとのこと。

10.  9をお皿に盛り付けて出来上がり。

青じその鮮やかなグリーンがいいですね。

衣にマヨ入れるとサックサク♪「青じそとちくわの磯辺揚げ」に挑戦!中のチーズは…溶けないタイプを選ぶのがミソ
ちくわの磯部揚げ


調理時間は10分。揚げる時間が短いので、あっという間に出来ます。

では、いただきます!

衣にマヨ入れるとサックサク♪「青じそとちくわの磯辺揚げ」に挑戦!中のチーズは…溶けないタイプを選ぶのがミソ
ちくわの磯部揚げ


あら、おいしい。衣は薄衣でマヨネーズを入れたおかげなのか、サクサク食感です。マヨネーズの味はしませんけどね。

青のりの磯の香りとともに、青じその爽やかな香りもふわっと広がるところが、いつものちくわの磯辺揚げとは違う点。何個でも食べられそうなおいしさです。

さけるチーズを入れましたが、チーズの風味はちょっと弱め。さけるチーズはけっこうさっぱりしたチーズなので、ちくわの味に紛れてしまうのかしら。
とはいえ、チーズをまったく感じないわけではなく、チーズのコクはしっかりプラスされているように思います。

衣にマヨ入れるとサックサク♪「青じそとちくわの磯辺揚げ」に挑戦!中のチーズは…溶けないタイプを選ぶのがミソ
ちくわの磯部揚げ


ピザ用チーズを使う方がチーズの風味は強そうですが、さけるチーズはちくわに詰めやすいうえ、揚げている最中、とろっと溶けだす心配がないので、料理が得意ではないわたしにはポイント高かったです。

青じそとチーズをプラスしてちくわの磯辺揚げをバージョンアップさせた、料理研究家ゆかりさんの「青じそとちくわの磯辺揚げ」。衣にマヨをプラスするというひと工夫で、衣がサクサクです。作ってみてはいかがでしょう♪
編集部おすすめ