”爽やかな夏の果実”というイメージのレモンですが、実は、国産のものは秋から冬にかけて収穫され、冬が旬。レモン好きではあるものの、1年中手に入る外国産のレモンは防腐剤や防カビ剤がちょっと気になって…。
【エッセルスーパーカップ】クミン?シナモン?ゆずこしょう⁉「スパイス掛け超バニラ」勝手にランキング♪衝撃の1位は⁉
国産レモンの旬は冬♪はしりのレモンは緑色!
近所のファーマーズマーケットで買った地元産のレモン。見るからに酸っぱそうな緑色をしていました。
9月下旬に近所のファーマーズマーケットで購入したレモン。
この緑色のレモン。黄色になるまで待たなくてはいけないのか?それとも、黄色のレモンとは品種が違うのか?よくわからなかったので、調べてみることに。
どうやら、緑色のレモンは品種的には黄色いレモンと同じで、収穫時期が違うだけのようです。緑色のレモンはグリーンレモンと呼ばれ、10月~12月頃に早熟の状態で収穫され、一方、黄色いレモンは12月以降、完熟してから収穫されるものだそうです。
黄色いレモンと比較すると、グリーンレモンは酸味と香りが強く、爽やかで風味がとても豊かなのが特徴とのこと。皮をすりおろして使う料理やお菓子づくりの香りづけなどに最適なんですって。
また、輸入品のレモンは船や空輸によって運ばれる間に黄色くなるので、グリーンレモンは国産レモンの証ともいえるそう。
…ということなので、緑色でも使えるということね。むしろ、香り豊か♪
では、 疑問も解けたので作ってみましょう。
明治スーパーカップ公式!爽やかで甘酸っぱい「バニれもプリン」に挑戦♪
材料と作り方はこちら。
【材料】プリンカップ(180ml)2個分
「明治 エッセル スーパーカップ 超バニラ」…1個(200ml)
国産レモン…1個
卵(Mサイズ)…1個
粉ゼラチン…5g
水…30ml
【作り方】
1.耐熱容器に「スーパーカップ」を入れ、電子レンジ(600W)で1分30秒加熱します。
2.1に卵を割り入れ、泡立て器でよく混ぜます。ちなみに、食感が悪くなりそうなので、カラザは取りました。
3.レモンは飾り用に2枚輪切りにします。
切った瞬間、レモンの爽やかな香りが~♪めちゃめちゃいい香りです。
残ったレモンはしぼります。
ちなみに、レモン果汁は大さじ2杯弱ありました。
しぼったレモン果汁は2に加え、よく混ぜます。
4.3にゼラチン液を加えて手早く混ぜます。
…とここで、ゼラチン液が登場するものの、その作り方は紹介していなかったので、ネットで調べた粉ゼラチンの扱い方を参考に作ることに。
冷水(30ml)を入れた器に、粉ゼラチンを振り入れ、10分ほどふやかします。
粉ゼラチンに水をかけるとダマになりやすいので、水に粉ゼラチンを振り入れるのがいいとのこと。常温の水でふやかすと、加熱したとき、うまく溶けないことがあるので冷水を使うのがいいようです。
5.プリンカップなどに4を入れ、冷蔵庫で1時間ほど冷やします。
6.固まったら、レモンの輪切りをのせて出来上がり。お好みでミントの葉を飾ったり、蜂蜜をかけてもいいそうです。
調理時間は冷蔵庫で固める時間をのぞいて、11分。難しい工程もなく、粉ゼラチンをふやかしている10分の間にプリン液は作れて、後はゼラチン液と混ぜるだけなのでとっても簡単。火も使わないので、お子さんと一緒に作れると思います。
では、いただきます!
おお~、おいしい。バニラの風味がふわっとして、後からレモンの爽やかな酸味がやってきます。
口に入れた瞬間は昔ながらのプリンのようにしっかりしていますが、噛むとそれがほどけていって、ふんわりした食感で、スッと溶けていきます。
スーパーカップに負けず、レモンの味をしっかり感じる、まさにレモンプリンです。一般的なプリンと違って、卵に火が通っていないので、早めに食べる方がいいかなと思います。
スーパーカップのバニラの風味とレモンの爽やかな酸味がおいしい、明治スーパーカップ公式「バニれもプリン」。国産レモンが旬のこの時期に作ってみてはいかがでしょう♪
※1歳未満の乳児には、ぜったいに蜂蜜を与えないでください。腸内環境が未熟なため、「乳児ボツリヌス症」を発症する危険があります。
<参考文献>
WEB
『鹿島みかん村~【国産の有機レモン】レモンの旬の時期・ふるさと納税の返礼品に選ばれる理由~』
https://mikan-satou.jp/html/page20.html
『国広自然栽培農園~グリーンレモンとは?~』
https://www.kuninouremon.com/trivia
なので、国産レモンが多く出回るこの時期にレモンを存分に楽しみたいのです!そこで本日は、明治スーパーカップの公式SNSで見つけた、スーパーカップバニラ味とレモンを使った「バニれもプリン」を作ることに♪
【エッセルスーパーカップ】クミン?シナモン?ゆずこしょう⁉「スパイス掛け超バニラ」勝手にランキング♪衝撃の1位は⁉
国産レモンの旬は冬♪はしりのレモンは緑色!
近所のファーマーズマーケットで買った地元産のレモン。見るからに酸っぱそうな緑色をしていました。

レモン
9月下旬に近所のファーマーズマーケットで購入したレモン。
この緑色のレモン。黄色になるまで待たなくてはいけないのか?それとも、黄色のレモンとは品種が違うのか?よくわからなかったので、調べてみることに。
どうやら、緑色のレモンは品種的には黄色いレモンと同じで、収穫時期が違うだけのようです。緑色のレモンはグリーンレモンと呼ばれ、10月~12月頃に早熟の状態で収穫され、一方、黄色いレモンは12月以降、完熟してから収穫されるものだそうです。
黄色いレモンと比較すると、グリーンレモンは酸味と香りが強く、爽やかで風味がとても豊かなのが特徴とのこと。皮をすりおろして使う料理やお菓子づくりの香りづけなどに最適なんですって。
また、輸入品のレモンは船や空輸によって運ばれる間に黄色くなるので、グリーンレモンは国産レモンの証ともいえるそう。
…ということなので、緑色でも使えるということね。むしろ、香り豊か♪
では、 疑問も解けたので作ってみましょう。
明治スーパーカップ公式!爽やかで甘酸っぱい「バニれもプリン」に挑戦♪
材料と作り方はこちら。

材料
【材料】プリンカップ(180ml)2個分
「明治 エッセル スーパーカップ 超バニラ」…1個(200ml)
国産レモン…1個
卵(Mサイズ)…1個
粉ゼラチン…5g
水…30ml
【作り方】
1.耐熱容器に「スーパーカップ」を入れ、電子レンジ(600W)で1分30秒加熱します。

スーパーカップ

スーパーカップ
2.1に卵を割り入れ、泡立て器でよく混ぜます。ちなみに、食感が悪くなりそうなので、カラザは取りました。

スーパーカップ

スーパーカップ
3.レモンは飾り用に2枚輪切りにします。
切った瞬間、レモンの爽やかな香りが~♪めちゃめちゃいい香りです。

スーパーカップ
残ったレモンはしぼります。

レモン
ちなみに、レモン果汁は大さじ2杯弱ありました。

レモン
しぼったレモン果汁は2に加え、よく混ぜます。

レモン果汁
4.3にゼラチン液を加えて手早く混ぜます。
…とここで、ゼラチン液が登場するものの、その作り方は紹介していなかったので、ネットで調べた粉ゼラチンの扱い方を参考に作ることに。
冷水(30ml)を入れた器に、粉ゼラチンを振り入れ、10分ほどふやかします。
ふやかしたら、ラップをせず、600Wの電子レンジで20秒ほど加熱します。これでゼラチン液の出来上がり。
粉ゼラチンに水をかけるとダマになりやすいので、水に粉ゼラチンを振り入れるのがいいとのこと。常温の水でふやかすと、加熱したとき、うまく溶けないことがあるので冷水を使うのがいいようです。
5.プリンカップなどに4を入れ、冷蔵庫で1時間ほど冷やします。

レモンプリン
6.固まったら、レモンの輪切りをのせて出来上がり。お好みでミントの葉を飾ったり、蜂蜜をかけてもいいそうです。

レモンプリン

レモンプリン
調理時間は冷蔵庫で固める時間をのぞいて、11分。難しい工程もなく、粉ゼラチンをふやかしている10分の間にプリン液は作れて、後はゼラチン液と混ぜるだけなのでとっても簡単。火も使わないので、お子さんと一緒に作れると思います。
では、いただきます!

レモンプリン

レモンプリン
おお~、おいしい。バニラの風味がふわっとして、後からレモンの爽やかな酸味がやってきます。
スーパーカップのバニラならではの濃厚さもありながら、甘さ控えめで、レモンの果汁によってすっきり食べられるプリンです。
口に入れた瞬間は昔ながらのプリンのようにしっかりしていますが、噛むとそれがほどけていって、ふんわりした食感で、スッと溶けていきます。

レモンプリン
スーパーカップに負けず、レモンの味をしっかり感じる、まさにレモンプリンです。一般的なプリンと違って、卵に火が通っていないので、早めに食べる方がいいかなと思います。

レモンプリン
スーパーカップのバニラの風味とレモンの爽やかな酸味がおいしい、明治スーパーカップ公式「バニれもプリン」。国産レモンが旬のこの時期に作ってみてはいかがでしょう♪
※1歳未満の乳児には、ぜったいに蜂蜜を与えないでください。腸内環境が未熟なため、「乳児ボツリヌス症」を発症する危険があります。
<参考文献>
WEB
『鹿島みかん村~【国産の有機レモン】レモンの旬の時期・ふるさと納税の返礼品に選ばれる理由~』
https://mikan-satou.jp/html/page20.html
『国広自然栽培農園~グリーンレモンとは?~』
https://www.kuninouremon.com/trivia
編集部おすすめ