8月15日放送の情報番組『ZIP!』では、「商品の裏側見てますか?」と題された特集が。見落としがちな商品パッケージの裏側には、有益な情報がある!とのことで紹介されたのが「もやし」の保存法。
富士食品工業の「分福もやし」の袋の裏の記載によると、もやしを長持ちさせるには、清潔なつまようじで袋に1か所穴を開けて冷蔵室で保存するといいそう。これだけでもやしの鮮度が長持ちするなんて♪穴あり、穴なしの袋入りもやしで鮮度比較してみます!

【商品パッケージの裏ワザ】冷食の唐揚げがレンチンだとカリッとならない問題は…パッケージ裏で解決⁉

もやしの上手な保存法を記載した「分福もやし」がこちら

メラドの球速表示でお世話になっております分福もやし pic.twitter.com/CApAiROBiY— 甘口 (&sigmaσどやさ! 獅子 (@amakuchisisi) July 29, 2021

「分福もやし」をX(旧Twitter)にポストされている方がいました。『ZIP!』で取り上げられていたのがこちらのもやしです。

「分福もやし」は群馬県邑楽郡にある富士食品工業株式会社が製造している緑豆もやしで、商品サイトを見てみると、衛生管理を徹底した工場で厳選した緑豆を、日光山系の天然水でじっくり栽培していると紹介されていました。

工場は栃木県日光市にあることから、「分福もやし」は主に関東地方で販売されているそうです。関西在住の筆者は「分福もやし」を入手出来ないため、実物の袋の裏を見られません。でも『ZIP!』で紹介していた「分福もやし」の袋の裏をポストされている方を見つけました!

もやしを買ったら袋に上手な保存方法が書いてあって「買って帰ったらすぐにつまようじで袋の真ん中に1カ所穴を開けて、野菜室ではなく”冷蔵庫”に入れてください。」だと。もやしは生きているので少しの酸素が必要だって。知らなかったよ、ありがとう分福もやし! pic.twitter.com/bS57YGUZTH— デブリン (@deburin_155cm) October 30, 2020

ポストされたこちらの画像が「分福もやし」の袋の裏の情報です。

ポスト主のデブリンさんが記載しているように、筆者ももやしの上手な保存方法は知らず、買ってきたら袋のまま野菜室に入れていました。

袋に記載された情報によると「つまようじで袋に1か所穴を開ける」「冷蔵室で保存」が、もやしを長持ちさせるポイントのようですよ!

袋に穴を開けたらもやしを上手に保存出来るのか?比較実験してみた!

【商品の裏側】もやしのパッケージ裏に「長持ちさせる保存法」の記載が⁉新鮮キープの秘密兵器は楊枝⁉


「分福もやし」の袋の裏に書かれたもやしの上手な保存方法を参考に、「穴あり袋のもやし」と「穴なし袋のもやし」では、どれだけ鮮度に違いが出るのか、比較してみたいと思います。

残念ながら「分福もやし」を入手出来ないので、消費期限が同じ「緑豆もやし」で検証します。


【商品の裏側】もやしのパッケージ裏に「長持ちさせる保存法」の記載が⁉新鮮キープの秘密兵器は楊枝⁉


片方のもやしは、袋の真ん中に清潔なつまようじで1か所穴を開けます。それほど力を入れなくても簡単に穴が開きました。

流通の都合上、もやしは密封状態で出荷されていますが、実はもやしは袋の中で生きています。そのため、出来るだけ早く酸素を取り込むことが大切とのこと。袋に小さな穴を開けることで少量の酸素が行きわたり、もやしの鮮度が2~3日も長持ちすると『ZIP!』で紹介されていました。

もやしが生きていたとは!呼吸するために酸素が必要だったとは!初めて知りました。

【商品の裏側】もやしのパッケージ裏に「長持ちさせる保存法」の記載が⁉新鮮キープの秘密兵器は楊枝⁉

画像左:穴あり袋のもやし、画像右:穴なし袋のもやし

左側がつまようじで袋に穴を開けたもやしです。分かりやすいように右上に穴と書いたシールを貼っておきました。

【商品の裏側】もやしのパッケージ裏に「長持ちさせる保存法」の記載が⁉新鮮キープの秘密兵器は楊枝⁉


もやしの保存は3~5℃が適温。野菜室よりも冷蔵室が適しているとのことなので、冷蔵室で数日保存して鮮度の違いを確かめてみます!

【冷蔵室保存1日目】

【商品の裏側】もやしのパッケージ裏に「長持ちさせる保存法」の記載が⁉新鮮キープの秘密兵器は楊枝⁉

画像左:穴あり袋のもやし、画像右:穴なし袋のもやし

1日冷蔵室に入れていた、2種類のもやしです。袋の上から触ってみると、両方のもやしともまだシャキッとした状態で差異はほとんどありませんでした。ただ「穴あり袋のもやし」の方は空気が少し入って袋がややふっくらとしている気がしました。


もやしを野菜室に入れるとすぐに傷んでしまいますが、冷蔵室だと1日経っても「穴なし袋のもやし」もシャキッとしていたので、冷蔵室に入れる効果を早くも実感出来ました!

引き続き、冷蔵室に入れて2日目の変化を確かめたいと思います。

【冷蔵室保存2日目】

【商品の裏側】もやしのパッケージ裏に「長持ちさせる保存法」の記載が⁉新鮮キープの秘密兵器は楊枝⁉

画像左:穴あり袋のもやし、画像右:穴なし袋のもやし

冷蔵室で2日冷蔵したもやしです。1日目同様に、パッと見た感じでは差異はあまり感じられませんが、画像右側の「穴なし袋のもやし」は、袋がペタッともやしに密着している感じがします。クローズアップして観察。

【商品の裏側】もやしのパッケージ裏に「長持ちさせる保存法」の記載が⁉新鮮キープの秘密兵器は楊枝⁉

画像:穴あり袋のもやし

「穴あり袋のもやし」をよく見ると、袋の底に水分はほとんど感じられません。

【商品の裏側】もやしのパッケージ裏に「長持ちさせる保存法」の記載が⁉新鮮キープの秘密兵器は楊枝⁉

画像左:穴なし袋のもやし

一方「穴なし袋のもやし」は、もやしから少し水分が出ているようで、もやしが袋に密着して中が少し湿気がこもっているように見えます。

2日目で鮮度にやや違いが出てきたようですよ。明日はどうなっているのか、引き続き冷蔵室に入れておきます。

 【冷蔵室保存3日目】
【商品の裏側】もやしのパッケージ裏に「長持ちさせる保存法」の記載が⁉新鮮キープの秘密兵器は楊枝⁉

画像左:穴あり袋のもやし、画像右:穴なし袋のもやし

冷蔵室で3日冷蔵したもやしです。袋の上部に違いが出ていました。クローズアップで観察!

【商品の裏側】もやしのパッケージ裏に「長持ちさせる保存法」の記載が⁉新鮮キープの秘密兵器は楊枝⁉

画像:穴あり袋のもやし

「穴あり袋のもやし」は2日目同様、袋がふっくらと膨らみ空気が中に入っています。

【商品の裏側】もやしのパッケージ裏に「長持ちさせる保存法」の記載が⁉新鮮キープの秘密兵器は楊枝⁉

画像:穴なし袋のもやし

「穴なし袋のもやし」の方が袋の上部が密着してぺったりとくっついています。
それでは開封してもやしを確認してみます!

冷蔵室で3日保存の「穴あり袋のもやし」と「穴なし袋のもやし」を徹底比較!

決定的な違いは袋を開けた時にありました!「穴あり袋のもやし」は開封した時に新鮮なもやしの香りがしましたが、「穴なし袋のもやし」は、少しだけ酸っぱい香りが漂いました。それでも、これは食べられない!という危険な香りではなく、少し傷みかけているな…という感じでした。

香りに違いがあるということは、もやしにも違いがありそう。詳しく見てみましょう。

【もやし上部を比較】

【商品の裏側】もやしのパッケージ裏に「長持ちさせる保存法」の記載が⁉新鮮キープの秘密兵器は楊枝⁉

画像左:穴あり袋のもやし3本、画像右:穴なし袋のもやし3本

まずはもやしの上部を見てみると、画像左の「穴あり袋のもやし」は薄い黄色でシャキッとしています。画像右の「穴なし袋のもやし」は色がくすんで少し水っぽくなっていました。酸っぱい臭いの原因はここにありそう。

両方とも茎の部分は白くてしっかりとしていて、差異はそれほど感じられません。ちなみにひげ根は、両方ともしんなりとしているものが多かったです。

【茎の断面を比較】

【商品の裏側】もやしのパッケージ裏に「長持ちさせる保存法」の記載が⁉新鮮キープの秘密兵器は楊枝⁉

画像左:穴あり袋のもやしを半分に折った断面、画像右:穴なし袋のもやしを半分に折った断面

「穴あり袋のもやし」も「穴なし袋のもやし」も、触ってみると茎はしっかりとしていましたが、半分に折ってみると違いが少しありました。

画像左の「穴あり袋のもやし」は断面が真っ白。一方、画像右の「穴なし袋のもやし」は断面が少し黄色くなっていました。
外見からはわかりませんでしたが、中も少しずつ傷み始めていたようです。

袋に穴を開けるだけでもやしが長持ち♪冷蔵室3日保存でも傷みはほぼなし!

【商品の裏側】もやしのパッケージ裏に「長持ちさせる保存法」の記載が⁉新鮮キープの秘密兵器は楊枝⁉


『ZIP!』で紹介していた「分福もやし」のパッケージ裏に記載されていた「もやしの上手な保存法」は、生産者が違うもやしで試しても効果あり!の実感を得られました。

「もやしの上手な保存法」をおさらいすると、清潔なつまようじで袋に穴を1か所空けて、冷蔵室で保管。たったこれだけで、傷みやすいもやしが長持ちしますよ!

もやしはリーズナブルな食材として、毎日の献立を支えてくれる強い味方。鮮度がすぐに落ちてしまうのが弱点でしたが、今回の検証で長持ちのコツを学べました♪これからは買って来たらすぐに袋に穴あけ&冷蔵室へ!を習慣にして、もやしをおいしく調理したいと思います。

とてもお役立ちな保存法なので、ぜひ参考にしてくださいね!
編集部おすすめ