中国料理の巨匠・脇屋友詞シェフがYouTubeチャンネルで珍しく、スイーツレシピを紹介していました。それは、フライパンで作る「焼きバナナマーラーカオ」。
【クラフト酒販売店の推し】ジュワ~とろ~ん♡「日本酒のカステラ漬け」試してみた♪ヤバい…止まらない
アイアンシェフ・脇屋氏が手がける中華系スイーツ
中華の脇屋友詞シェフとは、2012年からフジテレビ系列で放送されていた『アイアンシェフ』で、真剣料理対決をしていた中華のアイアンシェフ。
現在は東京・赤坂にある中華の名店・一笑美茶樓などのオーナーシェフとして、伝統的な古きよき味わいを大切にしながら、シェフのオリジナリティを加えた中国料理を生み出しています。そんな脇屋シェフが自身のYouTubeチャンネル『Wakiya YujiのYUJI CHANNEL』で披露していたのが、今回の「焼きバナナマーラーカオ」なんです。
マーラーカオとは?
マーラーカオとは中国風の蒸しケーキのこと。中国語で馬拉(マーラー)はマレーシア、糕(カオ)はケーキとかカステラという意味だそうです。
なぜ、中国なのにマレーシア?と疑問がわいたので、調べてみると、名前の由来は「マレーシアから伝わったお菓子だから」など、諸説あるようです。
では、脇屋シェフの超簡単「焼きバナナマーラーカオ」を作ってみましょう。
フライパン1つで出来る「焼きバナナマーラーカオ」の材料と作り方
【材料】3~4人分
バナナ…1本
薄力粉… 60g
砂糖… 60g
卵 …1.5個分
生クリーム…大さじ1と1/2 ※牛乳でもOK
ベーキングパウダー…小さじ1と1/2
バター…22g
バナナは熟しているものがおすすめとのこと。バターは有塩・無塩の指示はなかったので、無塩バターを使用。今回は生クリームではなく、牛乳を使います。
【作り方】
1. バナナは7~8mmの厚さに切ります。
2. 砂糖と小麦粉をふるってボウルに入れます。
3. 2に溶いた卵を入れ、ヘラなどでさっくり混ぜたら、生クリームor牛乳を入れて混ぜます。
さらにベーキングパウダーを加え、生地としっかり混ぜます。
4. フライパンにバターを入れて溶かし、バナナを弱火で焼きます。
バターを焦がさないように焼きましょう。
バナナの香りが立ち、バナナのまわりがとろっとしてきたら、3を流し入れ、フタをして、弱火で8~10分焼きます。
ちなみに、わたしが使用したのは直径約20cm、深さ約5cmのフライパン。実は最初、直径約26cmのフライパンを使ったら、生地が全体に行き渡らず、すっかすかのぺっらぺらになって失敗(笑)。なので、生地を作り直して2回目のチャレンジです。
また、わが家には直径約20cmのフライパン用のフタがないので、アルミホイルをかぶせて、フタ代わりにすることに。
8分後、アルミホイルのフタをとってみると…。
あらら。
フライパンの大きさはよかったのですが、どうやらフライパンの深さが足りなかったみたい。生地が膨らんだところまではよかったものの、アルミホイルのフタにべっちょり生地がついていました…トホホ。なかなかうまくいきませんね。
今回の失敗から、このレシピの分量の場合、フライパンは直径約20~22cmくらい、深さ6cm以上あるものが失敗なく作れるかなと推測します。
5. 4をひっくり返し、再びフタをして10~12分焼きます。
ひっくり返すのも難しそう…。
フライ返しでフライパンから生地を剥がして、エイッ、ヤーとひっくり返すと…。
あらら。
バナナはいずこに…。
たくさんあったバナナがどこかに行ってしまいました。とろんとして形が崩れたバナナが、チラホラ確認出来る程度(笑)。
脇屋シェフの使っている高級バナナ(おそらく)と違って、わたしが使ったのは3本120円のお買い得バナナだったので、実が崩れやすいのかも。まぁ、単なる料理の腕の違いなのかもしれないけど(笑)。
理由はいろいろありそうですが、バナナを焼いた後、さらに生地を入れて焼くので、長時間の加熱に耐えられるよう、バナナは7~8mmの厚さよりもっと厚く切った方がいいかなと思います。
ひっくり返してから10~12分焼くとのことですが、今の状態を見る限り、そんなに焼くと焦げ焦げになりそうな予感。そこで、6分焼いて様子を見ることに。
6分後、竹串を生地に刺してみると、どうやら焼けているようなので、これで出来上がりとします。
まな板にのせると、こんな感じ。
とほほ。
見た目は悲しみで溢れていますが、香りは最高です!バナナとバターのいい香りがします。
調理時間は19分。ほぼ焼き時間で、下準備はバナナを切って、生地を混ぜるだけなので3分ほどで完了します。
では、食べやすい大きさに切って、いただきます!
おお~、しっとり&ふわっふわ♪バナナの香りがふんわり香り、ほんの少し牛乳を入れただけですが、牛乳のミルク感もあって、甘味にやわらかさが加わっています。味は最高♪
とはいえ、レシピの砂糖の量だと甘すぎると感じる方もいるかも。砂糖の量は様子を見ながら調整してもいいのかもしれません。
それより何より残念なのは、主役のバナナ。生地をひっくり返す際に、下に残ってしまったバナナは焦げ焦げになってしまったので、生き残ったバナナはほんのわずかな量(涙)。なので、バナナの風味はあっても、バナナの実を楽しむ部分は少なくてものすご~く残念です。
そこで、バナナ1/2本(分量外)をバターで軽くソテーして、後のせすることに。
バナナの爽やかな甘味とトロッとした実の食感が加わって、さらに、さらに、おいしくなりました。最高です!やっぱり、風味だけでなく、バナナの存在があった方が、何倍もおいしいです。
レシピのように、ソテーしたバナナの上に生地を流して焼くと、ひっくり返すときも失敗しやすいので(わたしの場合)、軽くソテーしたバナナを半分、生地と混ぜて焼き、ひっくり返した後、残りのバナナを生地にのせて、フタをして加熱すれば、バナナの風味も生地につくし、バナナの存在もなくならないかなと思います。次回は、この方法で作ってみようと思います。
脇屋シェフの「焼きバナナマーラーカオ」は、バナナの風味が香るふわふわのケーキでした。
作り方も材料も驚くほどシンプル。フライパンで輪切りにしたバナナをバターでこんがり焼き、そこに、小麦粉、砂糖、卵などを混ぜた生地を入れ、フタをして蒸し焼きにするだけ。生地は卵を泡立てたりせず、材料をただ混ぜるだけなので楽チンです♪
【クラフト酒販売店の推し】ジュワ~とろ~ん♡「日本酒のカステラ漬け」試してみた♪ヤバい…止まらない
アイアンシェフ・脇屋氏が手がける中華系スイーツ
中華の脇屋友詞シェフとは、2012年からフジテレビ系列で放送されていた『アイアンシェフ』で、真剣料理対決をしていた中華のアイアンシェフ。
現在は東京・赤坂にある中華の名店・一笑美茶樓などのオーナーシェフとして、伝統的な古きよき味わいを大切にしながら、シェフのオリジナリティを加えた中国料理を生み出しています。そんな脇屋シェフが自身のYouTubeチャンネル『Wakiya YujiのYUJI CHANNEL』で披露していたのが、今回の「焼きバナナマーラーカオ」なんです。
マーラーカオとは?
マーラーカオとは中国風の蒸しケーキのこと。中国語で馬拉(マーラー)はマレーシア、糕(カオ)はケーキとかカステラという意味だそうです。
なぜ、中国なのにマレーシア?と疑問がわいたので、調べてみると、名前の由来は「マレーシアから伝わったお菓子だから」など、諸説あるようです。
では、脇屋シェフの超簡単「焼きバナナマーラーカオ」を作ってみましょう。
フライパン1つで出来る「焼きバナナマーラーカオ」の材料と作り方

材料
【材料】3~4人分
バナナ…1本
薄力粉… 60g
砂糖… 60g
卵 …1.5個分
生クリーム…大さじ1と1/2 ※牛乳でもOK
ベーキングパウダー…小さじ1と1/2
バター…22g
バナナは熟しているものがおすすめとのこと。バターは有塩・無塩の指示はなかったので、無塩バターを使用。今回は生クリームではなく、牛乳を使います。
【作り方】
1. バナナは7~8mmの厚さに切ります。

バナナ
2. 砂糖と小麦粉をふるってボウルに入れます。

生地
3. 2に溶いた卵を入れ、ヘラなどでさっくり混ぜたら、生クリームor牛乳を入れて混ぜます。

生地
さらにベーキングパウダーを加え、生地としっかり混ぜます。

生地
4. フライパンにバターを入れて溶かし、バナナを弱火で焼きます。

バナナ
バターを焦がさないように焼きましょう。

バナナ
バナナの香りが立ち、バナナのまわりがとろっとしてきたら、3を流し入れ、フタをして、弱火で8~10分焼きます。

生地
ちなみに、わたしが使用したのは直径約20cm、深さ約5cmのフライパン。実は最初、直径約26cmのフライパンを使ったら、生地が全体に行き渡らず、すっかすかのぺっらぺらになって失敗(笑)。なので、生地を作り直して2回目のチャレンジです。
また、わが家には直径約20cmのフライパン用のフタがないので、アルミホイルをかぶせて、フタ代わりにすることに。
8分後、アルミホイルのフタをとってみると…。
あらら。

生地
フライパンの大きさはよかったのですが、どうやらフライパンの深さが足りなかったみたい。生地が膨らんだところまではよかったものの、アルミホイルのフタにべっちょり生地がついていました…トホホ。なかなかうまくいきませんね。
今回の失敗から、このレシピの分量の場合、フライパンは直径約20~22cmくらい、深さ6cm以上あるものが失敗なく作れるかなと推測します。
5. 4をひっくり返し、再びフタをして10~12分焼きます。
ひっくり返すのも難しそう…。
フライ返しでフライパンから生地を剥がして、エイッ、ヤーとひっくり返すと…。
あらら。
バナナはいずこに…。

生地
たくさんあったバナナがどこかに行ってしまいました。とろんとして形が崩れたバナナが、チラホラ確認出来る程度(笑)。
フライパンにくっついたままのバナナもいくつかあるようだし、加熱する間にとろとろになりすぎて、形がなくなってしまったものもあるみたい。
脇屋シェフの使っている高級バナナ(おそらく)と違って、わたしが使ったのは3本120円のお買い得バナナだったので、実が崩れやすいのかも。まぁ、単なる料理の腕の違いなのかもしれないけど(笑)。
理由はいろいろありそうですが、バナナを焼いた後、さらに生地を入れて焼くので、長時間の加熱に耐えられるよう、バナナは7~8mmの厚さよりもっと厚く切った方がいいかなと思います。
ひっくり返してから10~12分焼くとのことですが、今の状態を見る限り、そんなに焼くと焦げ焦げになりそうな予感。そこで、6分焼いて様子を見ることに。
6分後、竹串を生地に刺してみると、どうやら焼けているようなので、これで出来上がりとします。
まな板にのせると、こんな感じ。
とほほ。

蒸しケーキ
見た目は悲しみで溢れていますが、香りは最高です!バナナとバターのいい香りがします。

蒸しケーキ
調理時間は19分。ほぼ焼き時間で、下準備はバナナを切って、生地を混ぜるだけなので3分ほどで完了します。
では、食べやすい大きさに切って、いただきます!

マーラーカオ
おお~、しっとり&ふわっふわ♪バナナの香りがふんわり香り、ほんの少し牛乳を入れただけですが、牛乳のミルク感もあって、甘味にやわらかさが加わっています。味は最高♪

マーラーカオ
とはいえ、レシピの砂糖の量だと甘すぎると感じる方もいるかも。砂糖の量は様子を見ながら調整してもいいのかもしれません。
それより何より残念なのは、主役のバナナ。生地をひっくり返す際に、下に残ってしまったバナナは焦げ焦げになってしまったので、生き残ったバナナはほんのわずかな量(涙)。なので、バナナの風味はあっても、バナナの実を楽しむ部分は少なくてものすご~く残念です。
そこで、バナナ1/2本(分量外)をバターで軽くソテーして、後のせすることに。

マーラーカオ
バナナの爽やかな甘味とトロッとした実の食感が加わって、さらに、さらに、おいしくなりました。最高です!やっぱり、風味だけでなく、バナナの存在があった方が、何倍もおいしいです。

マーラーカオ
レシピのように、ソテーしたバナナの上に生地を流して焼くと、ひっくり返すときも失敗しやすいので(わたしの場合)、軽くソテーしたバナナを半分、生地と混ぜて焼き、ひっくり返した後、残りのバナナを生地にのせて、フタをして加熱すれば、バナナの風味も生地につくし、バナナの存在もなくならないかなと思います。次回は、この方法で作ってみようと思います。

マーラーカオ
脇屋シェフの「焼きバナナマーラーカオ」は、バナナの風味が香るふわふわのケーキでした。
わたしは見事に失敗しましたが(笑)、材料を混ぜてフライパンで焼くだけと簡単な工程も魅力です。作る際、わたしの失敗を参考にしていただければ幸いです。
編集部おすすめ