”雑飯”とは。定義はいろいろあるかもしれませんが、ズボラ飯などとも言われる”適当に作れておいしいご飯”のこと!どうもやる気がでないなぁって時にパパッと作れちゃう雑飯は、料理が得意ではない人や忙しい人の強い味方でもあります。
【板前の超裏ワザ】卵に香りをつける⁉「揚げる卵かけご飯」に挑戦♪昆布・鰹節・だし…の風味が卵にギュッ!
チャンネルのテーマは「誰でも上手(うま)く、そして美味(うま)く」♡
「誰でも上手く、そして美味く」をモットーに、誰でも簡単に作れてしまう料理からちょっと本格的な料理までを紹介しているYouTubeチャンネル『だれウマ【料理研究家】』。運営者のだれウマさんは、料理と筋トレが大好きだという料理研究家さんです♪チャンネルの動画リストは、ガツンと満足度の高そうなサムネイルであふれてる!どれもおいしそうですが、こちらの記事では、旅行から帰ってきてヘトヘトな時に紹介されている「悪魔のツナバター飯」にトライ!
甘いたれの香りでお腹が空いてくる「悪魔のツナバター飯」は混ぜていくだけ♪
【材料】(1人分)
ツナ缶(オイルタイプ)…1缶(※今回は70g入りを使用)
ご飯…多めの1杯(※今回は130g使用)
バター(有塩)…5g
焼き肉のたれ(市販)…大さじ1/2
砂糖…ひとつまみ
マヨネーズ…大さじ1
ラー油(お好みで)…適量(※今回は4滴使用)
卵黄(お好みで)…1個分
【作り方】
1. ツナ缶を開けて、マヨネーズ、焼き肉のたれを入れる。
ツナ缶を開けるさいは、手を切らないように注意。フタは完全に取り外し、缶にそのままダイレクトにマヨネーズ、焼き肉のたれを入れていきます。気になるようであれば、ツナ缶のオイルはきってしまっても◎
2. 砂糖を入れて、よく混ぜる。
砂糖も追加して、よく混ぜていきます。(砂糖を控えたい方は入れなくてもいいそうです)
焼き肉のたれとツナ缶の香りに食欲をそそられる!これはご飯によく合いそう~♡
混ぜるときは、ツナ缶のオイルが溢れやすいのでこぼれないように気をつけましょう。
3. ご飯にバターをくわえてよく混ぜる。
熱々のご飯を用意して!この簡単レシピの大事なポイントです♪
4. 2を3に乗せて、卵黄、ラー油をトッピングしたら完成!
ラー油と卵黄はお好みで♪長ねぎを刻んだものもおすすめのトッピングだそうです。
甘辛のこってりした味とツナ缶のオイルやマヨネーズで濃くまろやかなおいしさ!
食べてみると、焼肉のたれの甘辛でこってりした味をツナのオイルやマヨネーズがまろやかな味わいにしています。てりやきソースにマヨネーズを合わせたような、まさに”悪魔的”なおいしさ♡砂糖がこのコクを際立てているんだろうなぁ。そこにくるラー油のピリッとしたポイントがまたお箸を進めさせます。
卵黄とろ~り♪ いろいろ混ぜてもちゃんとそれぞれの味が活躍している!
卵黄にお箸を入れると溢れる卵液って、なんでこんなに心をくすぐるんでしょう。卵黄が全体の味をやさしく包み込みまろやかさが増す!最後にふわ~とバターの味が広がります。たくさん混ぜているのに、ちゃんとそれぞれの味を感じられるのが不思議。焼肉のたれの種類で味が大きく左右されるので、お気に入りのたれでチャレンジしてみてください♡
「悪魔のツナバター飯」は、スタミナがつきそうな雑飯でした。だれウマさんは、夜食に何回もリピートしているそう。動画のコメント欄を見る限り、中毒者が続出しているようです♡みなさんも一度試してみてはいかがでしょうか♪
YouTubeチャンネル『だれウマ【料理研究家】』を運営するだれウマさんが紹介する「悪魔のツナバター飯」は、たった2分で出来ちゃうのに「危険すぎるほど旨い」んだって!これは作るしかないですよね!
【板前の超裏ワザ】卵に香りをつける⁉「揚げる卵かけご飯」に挑戦♪昆布・鰹節・だし…の風味が卵にギュッ!
チャンネルのテーマは「誰でも上手(うま)く、そして美味(うま)く」♡
「誰でも上手く、そして美味く」をモットーに、誰でも簡単に作れてしまう料理からちょっと本格的な料理までを紹介しているYouTubeチャンネル『だれウマ【料理研究家】』。運営者のだれウマさんは、料理と筋トレが大好きだという料理研究家さんです♪チャンネルの動画リストは、ガツンと満足度の高そうなサムネイルであふれてる!どれもおいしそうですが、こちらの記事では、旅行から帰ってきてヘトヘトな時に紹介されている「悪魔のツナバター飯」にトライ!
甘いたれの香りでお腹が空いてくる「悪魔のツナバター飯」は混ぜていくだけ♪

【材料】(1人分)
ツナ缶(オイルタイプ)…1缶(※今回は70g入りを使用)
ご飯…多めの1杯(※今回は130g使用)
バター(有塩)…5g
焼き肉のたれ(市販)…大さじ1/2
砂糖…ひとつまみ
マヨネーズ…大さじ1
ラー油(お好みで)…適量(※今回は4滴使用)
卵黄(お好みで)…1個分
【作り方】
1. ツナ缶を開けて、マヨネーズ、焼き肉のたれを入れる。

ツナ缶を開けるさいは、手を切らないように注意。フタは完全に取り外し、缶にそのままダイレクトにマヨネーズ、焼き肉のたれを入れていきます。気になるようであれば、ツナ缶のオイルはきってしまっても◎
2. 砂糖を入れて、よく混ぜる。

砂糖も追加して、よく混ぜていきます。(砂糖を控えたい方は入れなくてもいいそうです)
焼き肉のたれとツナ缶の香りに食欲をそそられる!これはご飯によく合いそう~♡
混ぜるときは、ツナ缶のオイルが溢れやすいのでこぼれないように気をつけましょう。
3. ご飯にバターをくわえてよく混ぜる。

熱々のご飯を用意して!この簡単レシピの大事なポイントです♪
4. 2を3に乗せて、卵黄、ラー油をトッピングしたら完成!

ラー油と卵黄はお好みで♪長ねぎを刻んだものもおすすめのトッピングだそうです。
甘辛のこってりした味とツナ缶のオイルやマヨネーズで濃くまろやかなおいしさ!

食べてみると、焼肉のたれの甘辛でこってりした味をツナのオイルやマヨネーズがまろやかな味わいにしています。てりやきソースにマヨネーズを合わせたような、まさに”悪魔的”なおいしさ♡砂糖がこのコクを際立てているんだろうなぁ。そこにくるラー油のピリッとしたポイントがまたお箸を進めさせます。
ツナを味わっていると、魚を食べている感覚でおかずも一緒に食べているような気持ちになって満足度が高まります。
卵黄とろ~り♪ いろいろ混ぜてもちゃんとそれぞれの味が活躍している!

卵黄にお箸を入れると溢れる卵液って、なんでこんなに心をくすぐるんでしょう。卵黄が全体の味をやさしく包み込みまろやかさが増す!最後にふわ~とバターの味が広がります。たくさん混ぜているのに、ちゃんとそれぞれの味を感じられるのが不思議。焼肉のたれの種類で味が大きく左右されるので、お気に入りのたれでチャレンジしてみてください♡
「悪魔のツナバター飯」は、スタミナがつきそうな雑飯でした。だれウマさんは、夜食に何回もリピートしているそう。動画のコメント欄を見る限り、中毒者が続出しているようです♡みなさんも一度試してみてはいかがでしょうか♪
編集部おすすめ