料理研究家のリュウジさんが、またもや突飛なレシピを開発しました。それはこってり濃厚な”二郎系ラーメン”にインスパイアされて生み出した、うどん版の二郎、その名も「ジロうどん」。
【簡単・早い・うまい】冷凍うどんで最高到達点⁉リュウジさんガチ本気の「油うどん」にトライ♪タレが秀逸!
二郎系うどん!?リュウジさんの「ジロうどん」とは?
リュウジさんが「ジロうどん」を紹介している、Xのポストはこちら。
マジであの店の味です
ガチでハマる二郎系うどんできました
濃い目のかつお出汁の効いたスープをにんにくとラードでぶち壊すレシピです
創造からの破壊、ここから本当に美味しいものが始まる
うまけりゃいいんだようまけりゃ、そんな超合理的レシピです
レシピはこちら!https://t.co/ELeH2tLHRe pic.twitter.com/meHnAxOAyT— リュウジ@料理のおにいさんバズレシピ (@ore825) October 23, 2022
ポストには「夜中に見るんじゃなかった...」「パンチしかない(笑)。おいしかったです」といったコメントが届いていました。
パンチしかないうどん「ジロうどん」の材料と作り方
【材料】1人分
冷凍うどん…1玉
豚バラ薄切り肉…100g
水…300ml
みりん…大さじ2
しょうゆ…大さじ2
オイスターソース…小さじ1と1/2
酒…大さじ1
かつお粉…3g
うま味調味料…7振り
ラード…大さじ1(7~8cmほど)
黒こしょう…適量
塩…ひとつまみ
◆トッピング
もやし…200g
塩…適量
こしょう…適量
長ねぎ…15~20g ※リュウジさんは長ねぎの緑の部分を使っていました。
にんにく…2かけ
【作り方】
1. にんにくは芯を取ってみじん切りに、長ねぎは小口切りに、豚バラ肉は適当な大きさに切ります。
切るのはこれで終了!めちゃめちゃ簡単。
2. かつお節を電子レンジ(600W)で40~50秒温め、レンチン後、指で揉んで粉状にします。
3. もやしを耐熱容器に入れ、ラップをして電子レンジ(600W)で2分温めます。
レンチン後、塩とこしょうをして和えます。
4. 深めのフライパンに水、粉状にしたかつお節、みりん、しょうゆ、オイスターソース、酒、うま味調味料、豚バラ肉、ラード、塩、黒こしょうを入れて、加熱します。
アクが出てきても、取らなくてOKとのこと。リュウジさんはアク=肉の旨味と考えているそうです。
…にしても、けっこうなアク(苦笑)。
5. 豚肉に火が通り、4が沸いたら、冷凍うどんを入れます。
うどんが温まるまで煮ます。
6. 器に盛り付け、もやし、にんにく、長ねぎをのせれば出来上がり。
調理時間は8分。10分もかからず出来ました。切るものも少なくてとっても簡単♪
…にしても、生のにんにくを2かけ分のせるとは、やっぱりすごい。にんにくの香り…けっこうパンチが効いています(笑)。
では、いただきます!
おっ、おいしい♪想像していた味と違うことにびっくり。
にんにくのパンチは確かに効いていますが、かつお節のだしの旨味と、豚肉の甘味とコクが活かされた、とっても味わい深いスープです。しつこいどころか、後味はあっさりしているとさえ感じます。えっ、わたしの味覚がおかしいの?
さらに、リュウジさんは「かつおだしのスープをたっぷりの生にんにくとラードで”あえて”ぶち壊すレシピ」とも言っていましたが、わたしからしたら、すべてがバランスよく融合している感じ。破壊どころか、むしろ調和(笑)。スープは生にんにくでぶち壊されるどころか、生にんにくのパンチを包み込む包容力さえ感じます。
実はわたくし、こってり系が苦手なので、先入観から濃厚そうな二郎系ラーメンを食べたことがありません。なので、比べることはできませんが、この「ジロうどん」を食べて、こんな感じなら二郎系ラーメンを一度食べてみたいとさえ思いました。
夫にも「ジロうどん」をおすそわけしようとしたら、頑なに拒否。「そりゃ、豚肉がたくさん入っているんだからおいしいだろうけど、うどんにしては下品すぎる」と強烈なひと言(笑)。おいおい、おまえさんのどの口が上品だ、下品だと決めるんだいと心の中で思いましたが、うどんににんにくが入っているのが受け入れられない、夫の気持ちもわからないでもない(笑)。
食べてみると、にんにくとかつおだしとうどんの組み合わせに違和感はないんだけどね…。
”二郎系ラーメン”のうどん版、リュウジさんが考案した「ジロうどん」は、にんにくがガツンと来ますが、それと調和するようにかつおだしの旨味がしっかりするおいしいうどんでした。作ってみてはいかがでしょう♪
ポイントは「創造からの破壊」とのこと(笑)。かつおだしの上品なスープを、たっぷりの生にんにくとラードで”あえて”ぶち壊すのが、おいしさの秘密なんですって。パンチしかないという”創造からの破壊うどん”、恐る恐る作ってみよう♪
【簡単・早い・うまい】冷凍うどんで最高到達点⁉リュウジさんガチ本気の「油うどん」にトライ♪タレが秀逸!
二郎系うどん!?リュウジさんの「ジロうどん」とは?
リュウジさんが「ジロうどん」を紹介している、Xのポストはこちら。
マジであの店の味です
ガチでハマる二郎系うどんできました
濃い目のかつお出汁の効いたスープをにんにくとラードでぶち壊すレシピです
創造からの破壊、ここから本当に美味しいものが始まる
うまけりゃいいんだようまけりゃ、そんな超合理的レシピです
レシピはこちら!https://t.co/ELeH2tLHRe pic.twitter.com/meHnAxOAyT— リュウジ@料理のおにいさんバズレシピ (@ore825) October 23, 2022
ポストには「夜中に見るんじゃなかった...」「パンチしかない(笑)。おいしかったです」といったコメントが届いていました。
パンチしかないうどん「ジロうどん」の材料と作り方

材料
【材料】1人分
冷凍うどん…1玉
豚バラ薄切り肉…100g
水…300ml
みりん…大さじ2
しょうゆ…大さじ2
オイスターソース…小さじ1と1/2
酒…大さじ1
かつお粉…3g
うま味調味料…7振り
ラード…大さじ1(7~8cmほど)
黒こしょう…適量
塩…ひとつまみ
◆トッピング
もやし…200g
塩…適量
こしょう…適量
長ねぎ…15~20g ※リュウジさんは長ねぎの緑の部分を使っていました。
にんにく…2かけ
【作り方】
1. にんにくは芯を取ってみじん切りに、長ねぎは小口切りに、豚バラ肉は適当な大きさに切ります。

材料
切るのはこれで終了!めちゃめちゃ簡単。
2. かつお節を電子レンジ(600W)で40~50秒温め、レンチン後、指で揉んで粉状にします。

かつお節
3. もやしを耐熱容器に入れ、ラップをして電子レンジ(600W)で2分温めます。
レンチン後、塩とこしょうをして和えます。

もやし
4. 深めのフライパンに水、粉状にしたかつお節、みりん、しょうゆ、オイスターソース、酒、うま味調味料、豚バラ肉、ラード、塩、黒こしょうを入れて、加熱します。
火加減は言っていなかったので中火にしました。

スープ
アクが出てきても、取らなくてOKとのこと。リュウジさんはアク=肉の旨味と考えているそうです。
…にしても、けっこうなアク(苦笑)。

スープ
5. 豚肉に火が通り、4が沸いたら、冷凍うどんを入れます。

うどん
うどんが温まるまで煮ます。

うどん
6. 器に盛り付け、もやし、にんにく、長ねぎをのせれば出来上がり。

ジロうどん
調理時間は8分。10分もかからず出来ました。切るものも少なくてとっても簡単♪

ジロうどん
…にしても、生のにんにくを2かけ分のせるとは、やっぱりすごい。にんにくの香り…けっこうパンチが効いています(笑)。

ジロうどん
では、いただきます!

ジロうどん
おっ、おいしい♪想像していた味と違うことにびっくり。
「こんなしつこいうどん、食ったことねぇ」と試食したリュウジさんが言っていたので、ドキドキしながら食べましたが、しつこくないじゃない(笑)。
にんにくのパンチは確かに効いていますが、かつお節のだしの旨味と、豚肉の甘味とコクが活かされた、とっても味わい深いスープです。しつこいどころか、後味はあっさりしているとさえ感じます。えっ、わたしの味覚がおかしいの?

ジロうどん

ジロうどん
さらに、リュウジさんは「かつおだしのスープをたっぷりの生にんにくとラードで”あえて”ぶち壊すレシピ」とも言っていましたが、わたしからしたら、すべてがバランスよく融合している感じ。破壊どころか、むしろ調和(笑)。スープは生にんにくでぶち壊されるどころか、生にんにくのパンチを包み込む包容力さえ感じます。

ジロうどん
実はわたくし、こってり系が苦手なので、先入観から濃厚そうな二郎系ラーメンを食べたことがありません。なので、比べることはできませんが、この「ジロうどん」を食べて、こんな感じなら二郎系ラーメンを一度食べてみたいとさえ思いました。
夫にも「ジロうどん」をおすそわけしようとしたら、頑なに拒否。「そりゃ、豚肉がたくさん入っているんだからおいしいだろうけど、うどんにしては下品すぎる」と強烈なひと言(笑)。おいおい、おまえさんのどの口が上品だ、下品だと決めるんだいと心の中で思いましたが、うどんににんにくが入っているのが受け入れられない、夫の気持ちもわからないでもない(笑)。
食べてみると、にんにくとかつおだしとうどんの組み合わせに違和感はないんだけどね…。
”二郎系ラーメン”のうどん版、リュウジさんが考案した「ジロうどん」は、にんにくがガツンと来ますが、それと調和するようにかつおだしの旨味がしっかりするおいしいうどんでした。作ってみてはいかがでしょう♪
編集部おすすめ