毎回斬新なアイデアレシピを公開している、お料理系YouTuberのくまの限界食堂さん。今回は、ひき肉と長芋と卵、わずか3つの材料で作る「長芋ぶっ叩きハンバーグ」ですと。
【爆速馬場ごはん】やる気1%でも作れる!「カニカマのチーズ焼き」は包丁も油も不要!ポリ袋調理でラク~
チャンネル登録者数115万人の料理系YouTube発レシピ!
115万人が登録するYouTubeチャンネルを運営している、お料理系YouTuberで動画クリエイターのくまの限界食堂さん。簡単な手順で作れるアイデアレシピの数々を”おいしそうな動画”で紹介しています。
本日は、長芋とひき肉のハンバーグ。その名も「長芋ぶっ叩きハンバーグ」に挑戦します。ぶっ叩いた長芋入りのハンバーグとは斬新ね。
ぶっ叩いた長芋をINする「長芋ぶっ叩きハンバーグ」の材料と作り方
今回は材料を半分にして作ります。
【材料】ハンバーグ4個分
合いびき肉…300g ※ひき肉ならなんでもOKとのこと
しょうゆ…大さじ1
長芋…150g
卵…1個
サラダ油…適量
◆タレ(ハンバーグ2個分)
しょうゆ…大さじ1
砂糖…大さじ1
酢…小さじ1
ゴマ油…小さじ1
ハンバーグの分量は4個分ですが、タレはなぜか2個分で紹介されていました。なので、ハンバーグを4個作るときはタレの分量を2倍にして下さいとのこと。また、ひき肉と長芋の割合は2:1にするといいそうです。
【作り方】
1.タレを作ります。
器にしょうゆ、砂糖、酢、ゴマ油を入れて混ぜます。
2.長芋の皮を剥き、ポリ袋に入れて、めん棒などで叩いて潰します。
完璧に潰さなくとも、固形の長芋が少し残っている状態で問題なし。
3.ボウルにひき肉としょうゆを入れて、よく混ぜます。
そこに卵を割り入れ、さらに混ぜます。
4.3に2の長芋を入れ、ヘラなどで混ぜます。手で混ぜると手がかゆくなるので、ヘラで混ぜましょう。
長いものねばりの影響で肉ダネがぽってりして、まとまっているようです。
5.フライパンにサラダ油を引いて中火にかけ、4の肉ダネをハンバーグの形にして入れます。
2個にするとけっこう大きそうなので、3個にしました。
フタをして1分焼き、ひっくり返します。
フタをして30秒焼いたら、水50ml(分量外)を入れます。
火加減を弱火にしたらフタをして加熱し、肉に火を通します。
肉に火が通ったら火を止めます。今回は5分ほど加熱しました。
6.お皿に5のハンバーグを盛り付け、タレをかけて出来上がり。
調理時間は12分。難しい工程もなく、とっても簡単に出来ました。
長芋もちょこんと顔を出していますね。
では、いただきます!
おお~、和風のような中華風のようなハンバーグ。酢の酸味とコクが効いて、ゴマ油香る甘いしょうゆダレがおいしいです。
ハンバーグの食感もちょっと不思議。長芋のねばりが効いているためか、いつものハンバーグのような、肉の歯切れのよさはやや少なめ。
このハンバーグの醍醐味といえば、ときどきやってくるホク&シャリ食感の長芋。食感のアクセントになって楽しいです。
一般的なハンバーグには必ず入れる、炒めた玉ねぎはないものの、しょうゆを入れたことで肉ダネにはしっかり味がついていて、コクもあります。下味がしっかりついていることで、タレともよくなじみます。
個人的には、合いびき肉より豚ひき肉や鶏ひき肉で、ハンバーグというよりつくねっぽくした方が、このタレにも長芋にももっと合いそうな気がします。次回は、豚ひき肉で作ってみよう!
くまの限界食堂さんの「長芋ぶっ叩きハンバーグ」は、ホク&シャリ食感の長芋がたまにやってくる、やわらかジューシーでふわっとしたハンバーグでした。作ってみてはいかがでしょう♪
”ぶっ叩き”という名前通り、ぶっ叩いて細かく砕いた長芋をひき肉と混ぜるのがポイント。長芋入りのハンバーグとは斬新ですが、長芋のねばりがつなぎの役割を果たし、ねばりによって仕上がりもふっくらしそう。意外と理にかなっているのかも。
【爆速馬場ごはん】やる気1%でも作れる!「カニカマのチーズ焼き」は包丁も油も不要!ポリ袋調理でラク~
チャンネル登録者数115万人の料理系YouTube発レシピ!
115万人が登録するYouTubeチャンネルを運営している、お料理系YouTuberで動画クリエイターのくまの限界食堂さん。簡単な手順で作れるアイデアレシピの数々を”おいしそうな動画”で紹介しています。
本日は、長芋とひき肉のハンバーグ。その名も「長芋ぶっ叩きハンバーグ」に挑戦します。ぶっ叩いた長芋入りのハンバーグとは斬新ね。
ぶっ叩いた長芋をINする「長芋ぶっ叩きハンバーグ」の材料と作り方
今回は材料を半分にして作ります。

材料
【材料】ハンバーグ4個分
合いびき肉…300g ※ひき肉ならなんでもOKとのこと
しょうゆ…大さじ1
長芋…150g
卵…1個
サラダ油…適量
◆タレ(ハンバーグ2個分)
しょうゆ…大さじ1
砂糖…大さじ1
酢…小さじ1
ゴマ油…小さじ1
ハンバーグの分量は4個分ですが、タレはなぜか2個分で紹介されていました。なので、ハンバーグを4個作るときはタレの分量を2倍にして下さいとのこと。また、ひき肉と長芋の割合は2:1にするといいそうです。
【作り方】
1.タレを作ります。
器にしょうゆ、砂糖、酢、ゴマ油を入れて混ぜます。

タレ
2.長芋の皮を剥き、ポリ袋に入れて、めん棒などで叩いて潰します。

長いも

長いも
完璧に潰さなくとも、固形の長芋が少し残っている状態で問題なし。

長いも
3.ボウルにひき肉としょうゆを入れて、よく混ぜます。
そこに卵を割り入れ、さらに混ぜます。

長いも
4.3に2の長芋を入れ、ヘラなどで混ぜます。手で混ぜると手がかゆくなるので、ヘラで混ぜましょう。

長いも
長いものねばりの影響で肉ダネがぽってりして、まとまっているようです。

長いも
5.フライパンにサラダ油を引いて中火にかけ、4の肉ダネをハンバーグの形にして入れます。
2個にするとけっこう大きそうなので、3個にしました。

ハンバーグ
フタをして1分焼き、ひっくり返します。

ハンバーグ
フタをして30秒焼いたら、水50ml(分量外)を入れます。

ハンバーグ
火加減を弱火にしたらフタをして加熱し、肉に火を通します。

ハンバーグ
肉に火が通ったら火を止めます。今回は5分ほど加熱しました。

ハンバーグ
6.お皿に5のハンバーグを盛り付け、タレをかけて出来上がり。

ハンバーグ
調理時間は12分。難しい工程もなく、とっても簡単に出来ました。

ハンバーグ
長芋もちょこんと顔を出していますね。

ハンバーグ
では、いただきます!
おお~、和風のような中華風のようなハンバーグ。酢の酸味とコクが効いて、ゴマ油香る甘いしょうゆダレがおいしいです。

ハンバーグ
ハンバーグの食感もちょっと不思議。長芋のねばりが効いているためか、いつものハンバーグのような、肉の歯切れのよさはやや少なめ。
やわらかジューシーな焼き上がりで、ふわっとしています。…が、少し”ねばり”を感じるような感じないような…。いつものハンバーグとは、ちょっと違う食感です。

ハンバーグ
このハンバーグの醍醐味といえば、ときどきやってくるホク&シャリ食感の長芋。食感のアクセントになって楽しいです。
一般的なハンバーグには必ず入れる、炒めた玉ねぎはないものの、しょうゆを入れたことで肉ダネにはしっかり味がついていて、コクもあります。下味がしっかりついていることで、タレともよくなじみます。

ハンバーグ
個人的には、合いびき肉より豚ひき肉や鶏ひき肉で、ハンバーグというよりつくねっぽくした方が、このタレにも長芋にももっと合いそうな気がします。次回は、豚ひき肉で作ってみよう!
くまの限界食堂さんの「長芋ぶっ叩きハンバーグ」は、ホク&シャリ食感の長芋がたまにやってくる、やわらかジューシーでふわっとしたハンバーグでした。作ってみてはいかがでしょう♪
編集部おすすめ