こんにちは!鹿児島県でとうもろこし・西洋野菜を栽培する農家の瀬川知香です。今回は、これから旬を迎える白菜を使い「ロール白菜」を作っていきたいと思います。
【ホワイトソース不要】なのにトロットロ~な「かぶグラタン」作ってみた!え、それで代用するの!?【農家直伝】
白菜クルクル♪「ロール白菜」
材料(4人分、約8個)
合いびき肉…300g
白菜…8枚
にんじん…1/2本
玉ねぎ…1/2個
しいたけ…4個
しょうが(すりおろし ※チューブでもOK)…小さじ2
水…600ml
薄力粉…小さじ4
生クリーム…200ml
コンソメ(固形)…2個
塩…小さじ1/2
こしょう…適量
チーズ…適量
パセリ…適量
作り方
1.にんじん、玉ねぎは皮を剥きみじん切りに、しいたけも軸ごと大きめのみじん切りにします。
2.ボウルに1と、薄力粉、合いびき肉、しょうが、塩を入れてよく混ぜ合わせ、丸めます。
よく混ぜた後、8等分に分けます。
3.ラップで白菜を包み、600wの電子レンジで4分加熱します。
4.3の加熱した白菜を広げ、肉だねをのせます。
この時、白菜の芯の方から巻くときれいに包むことが出来ます。
加熱した白菜は柔らかく、面も広いので簡単に巻くことが出来ますよ♪
破れて肉だねが出てくる心配もなし!
5.フライパンにコンソメ(固形)と水を入れて熱し、4の白菜を並べフタをして15分煮ます。
フタをして、弱火でコトコト♪
白菜がくったりと煮え、しっかり火が通りました。
6.5に生クリームを入れ、ひと煮立ちさせます。
表面がフツフツする位の火加減で煮てください。
最後にチーズをかけ、とろ~り溶けたら完成です。
お好みで、こしょうやパセリをかけていただきましょう。
コトコト煮た白菜はとても甘く、野菜たっぷりの肉だねと相まって食べ応え抜群です。
また、生クリームが濃厚で、贅沢な味わいになっています。このクリーミーな味わい、子供も絶対に好きなはず♪
ちょっと忘れてましたが、このレシピは普段キャベツで作るレシピでしたね(笑)。
今回、白菜で作ってみましたが、違和感なく…というよりは、昔から「ロール白菜」ってあったのでは?と思うほど、簡単においしく作ることが出来ました。
これからの季節、みなさんもぜひ、「ロールキャベツ」ならぬ「ロール白菜」を作ってみてくださいね。
秋から冬の畑の様子をお伝えします!
ここからは、瀬川家の農業の近況をご報告。
わたしが住む南九州市頴娃(えい)町も、すっかり秋の風景になってきました。
今年のチャレンジとして、冬獲れのズッキーニを栽培しています。
ズッキーニって夏のイメージが強いかもしれませんが、鹿児島県は年間を通して温暖な気候に恵まれているため、冬獲れズッキーニの栽培が可能です。
立派な黄色いズッキーニが成長中!
毎年同じスケジュールで栽培している作物もありますが、毎年なにか1つは新しいチャレンジをしています。
これからも、冬獲れズッキーニの成長を見守っていきたいと思います。
今後も農家として、また宿の女将として、畑の様子・宿やまちの様子を鹿児島からお届けしていきます。
頴娃のお福分け瀬川知香(せがわ・ちか)さん
鹿児島生まれ、鹿児島育ち。高校卒業後、旅行業界を志し、大阪の旅行系専門学校に進学。大阪の旅行代理店、高知県の観光協会、鹿児島県内の観光系NPO法人勤務を経て2015年に南九州市頴娃町に移住。これまでの観光業での経験を活かし、宿泊施設の運営や農業体験プログラム「畑旅(はたたび)」の企画等を行う。2018年にとうもろこし農家に嫁ぎ農業にも従事するようになる。農業と観光の連携に邁進する。
★暮らしの宿 福のや、(宿泊施設案内)
https://www.fukunoya-ei.com/
★大野岳の麓 茶や、(宿泊施設案内)
https://chaya-ei.jimdofree.com/
★頴娃のお福分け(畑の様子や農産物の案内)
https://eino-ofukuwake.jimdofree.com/
「え、ロールキャベツの間違いでは?」という声が聞こえてきそうですが(笑)、キャベツで作ると葉が足りなかったり、破れたり…意外と難しい。その点、白菜だと面が広いので簡単に包めます♪旨味をギュッと包み込み、コトコト煮ればもう最高~。さっそく、作っていきますね♪
【ホワイトソース不要】なのにトロットロ~な「かぶグラタン」作ってみた!え、それで代用するの!?【農家直伝】
白菜クルクル♪「ロール白菜」

材料(4人分、約8個)
合いびき肉…300g
白菜…8枚
にんじん…1/2本
玉ねぎ…1/2個
しいたけ…4個
しょうが(すりおろし ※チューブでもOK)…小さじ2
水…600ml
薄力粉…小さじ4
生クリーム…200ml
コンソメ(固形)…2個
塩…小さじ1/2
こしょう…適量
チーズ…適量
パセリ…適量
作り方
1.にんじん、玉ねぎは皮を剥きみじん切りに、しいたけも軸ごと大きめのみじん切りにします。

2.ボウルに1と、薄力粉、合いびき肉、しょうが、塩を入れてよく混ぜ合わせ、丸めます。


よく混ぜた後、8等分に分けます。

3.ラップで白菜を包み、600wの電子レンジで4分加熱します。

4.3の加熱した白菜を広げ、肉だねをのせます。

この時、白菜の芯の方から巻くときれいに包むことが出来ます。
加熱した白菜は柔らかく、面も広いので簡単に巻くことが出来ますよ♪

破れて肉だねが出てくる心配もなし!

5.フライパンにコンソメ(固形)と水を入れて熱し、4の白菜を並べフタをして15分煮ます。


フタをして、弱火でコトコト♪


白菜がくったりと煮え、しっかり火が通りました。
6.5に生クリームを入れ、ひと煮立ちさせます。

表面がフツフツする位の火加減で煮てください。
最後にチーズをかけ、とろ~り溶けたら完成です。

お好みで、こしょうやパセリをかけていただきましょう。

コトコト煮た白菜はとても甘く、野菜たっぷりの肉だねと相まって食べ応え抜群です。
また、生クリームが濃厚で、贅沢な味わいになっています。このクリーミーな味わい、子供も絶対に好きなはず♪
ちょっと忘れてましたが、このレシピは普段キャベツで作るレシピでしたね(笑)。
今回、白菜で作ってみましたが、違和感なく…というよりは、昔から「ロール白菜」ってあったのでは?と思うほど、簡単においしく作ることが出来ました。
これからの季節、みなさんもぜひ、「ロールキャベツ」ならぬ「ロール白菜」を作ってみてくださいね。
秋から冬の畑の様子をお伝えします!
ここからは、瀬川家の農業の近況をご報告。
わたしが住む南九州市頴娃(えい)町も、すっかり秋の風景になってきました。
今年のチャレンジとして、冬獲れのズッキーニを栽培しています。

ズッキーニって夏のイメージが強いかもしれませんが、鹿児島県は年間を通して温暖な気候に恵まれているため、冬獲れズッキーニの栽培が可能です。

立派な黄色いズッキーニが成長中!
毎年同じスケジュールで栽培している作物もありますが、毎年なにか1つは新しいチャレンジをしています。
冬の収穫はうまくいくのか心配ですが、それ以上に楽しみでワクワク♪
これからも、冬獲れズッキーニの成長を見守っていきたいと思います。
今後も農家として、また宿の女将として、畑の様子・宿やまちの様子を鹿児島からお届けしていきます。

鹿児島生まれ、鹿児島育ち。高校卒業後、旅行業界を志し、大阪の旅行系専門学校に進学。大阪の旅行代理店、高知県の観光協会、鹿児島県内の観光系NPO法人勤務を経て2015年に南九州市頴娃町に移住。これまでの観光業での経験を活かし、宿泊施設の運営や農業体験プログラム「畑旅(はたたび)」の企画等を行う。2018年にとうもろこし農家に嫁ぎ農業にも従事するようになる。農業と観光の連携に邁進する。
★暮らしの宿 福のや、(宿泊施設案内)
https://www.fukunoya-ei.com/
★大野岳の麓 茶や、(宿泊施設案内)
https://chaya-ei.jimdofree.com/
★頴娃のお福分け(畑の様子や農産物の案内)
https://eino-ofukuwake.jimdofree.com/
編集部おすすめ