今回はYouTubeチャンネル『武島たけしの極み飯 / Kiwami-Meshi』の「四川よだれ鶏・極」にチャレンジ!「よだれ鶏」と調べればレシピもいろいろ出てくるものの、チャンネル登録者数52万人以上の「現時点で俺が到達した最高レベルのよだれ鶏」って、もう作ってみるしか選択肢はないと思いませんか⁉︎しっとりした鶏ハムと旨辛いタレがたまらない、期待を裏切らないおいしさなんですよ♡
リュウジさんが「一生これでいい」と宣言した「至高のチキントマト煮」に挑戦!コクうまで濃厚なトマト感♡
登録者数52万人超えYouTubeチャンネル『武島たけしの極み飯 / Kiwami-Meshi』
今回ご紹介するレシピを公開しているのは、YouTubeチャンネル『武島たけしの極み飯 / Kiwami-Meshi』。いかつい濃い色のサングラスと前ポケットからヒョコッと覗く黒猫のアップリケのギャップがなんとも魅力的な「武島たけし」さんが運営するチャンネルです。
「お前らのよだれ、枯渇させます」って⁉︎「四川よだれ鶏・極」にチャレンジ!
【材料】(1~2人前)
鶏もも肉…300g
塩・砂糖…各適量(鶏もも肉の量の1%程度)
<タレ用>
しょうゆ…大さじ4
黒酢…大さじ3
砂糖…大さじ2
豆板醤…大さじ1/2
豆豉…大さじ1
にんにく…1かけ
しょうが…にんにくと同量
花椒…大さじ1
白いりゴマ…適量 ※今回は大さじ1使用
ニラ…適量 ※今回は3g使用
<トッピング用>
長ねぎ…適量 ※今回は20g使用
くるみやナッツ類(素焼き)…適量 ※今回はカシューナッツを12g使用
糸唐辛子…適量 ※今回は0.5g使用
ラー油…大さじ1~2
中華って材料に漢字も多いし、パッと見たときの材料の多さや見慣れない調味料に目が回るなんて方もいるのでは…⁉︎
後悔しません。頑張って用意していきましょう♪
工程は簡単なのに、味は高級中華のレベルに!
1. 鶏もも肉の下処理をする。
ドリップや表面の水分をキッチンペーパーで拭き取り、余分な皮や油、筋などを取り除く。
厚みがなるべく均等になるよう、厚い部分は切り開いて均等にしていきます。
2. 砂糖、塩を両面にふりかけ鶏もも肉に下味をつける。
武島さんによると、砂糖には水分とたんぱく質を結合させる力があって「天然の保湿剤」になるということ。
この工程が、鶏もも肉をしっとりやわらかジューシーに仕上げるポイントです!
3. 2の下味をつけた鶏もも肉をラップを使って巻き、アルミホイルで2重に包む。
ラップも巻き込むように巻いて◎
2の鶏もも肉を巻き終えたらラップの両端をねじってつかみ、前後にコロコロ転がすとキレイな形を簡単に作ることが出来ます。
アルミホイルは二重に巻きます。 4で水が入らないようにするためなので、ジッパー付き保存袋でもOK!
4. 炊飯器の釜に水と熱湯を入れて約60℃にし、3を入れる。
3が浮き上がってきてしまうようであれば、お皿などで重しをします。
5. 炊飯器の保温モードで約1時間加熱する。
保温モードだと釜の中が70℃前後になるので、低温調理が可能ということ。簡単だし、特別な調理器具が不要なのでうれしいですよね♪
6. にんにく、しょうが、豆豉を刻み、花椒をすりつぶしてフライパンに入れる。
鶏もも肉を加熱している間に、タレを用意します。
にんにくとしょうがはみじん切りに、豆豉は粗みじんくらいに刻みます(豆豉がない場合は、同じように豆を発酵して作られる「みそ」でも代用が可能ということ)。
花椒は、作るときにすりつぶすとより風味が引き立って◎ パウダータイプを使う場合は、仕上げにふりかけてください。
7. 6にしょうゆ、黒酢、砂糖、豆板醤をくわえ、強火で煮立たせる。
黒酢は穀物酢で代用可能ですが「早よ買ってこいとしか言いようがない」ほど深みがまるで違うのだそうです!豆板醤の辛いのが苦手な人は小さじ1くらいにしておきましょう。加熱するとタレを寝かせなくても味の角が取れて、まとまった味に仕上がるということ。
8. 煮立ったら火を止めて、白ゴマ、ニラを入れ、常温で置いて冷ましておく。
ニラはお好みで。オーソドックスだとパクチーを入れることが多いそうです。
9. 付け合わせを用意する。
鶏もも肉とタレがあれば基本完成するので、付け合わせは基本自由ということ。
今回は、長ねぎ、たたききゅうり、素焼きカシューナッツを用意しました。
下準備として、長ねぎは千切りにして3分ほど水にさらし、たたききゅうりは大きめにカットし、素焼きカシューナッツは砕いています。
10. 5の鶏もも肉を氷水につけて粗熱が取れたらカットし、8のタレと9の長ねぎ、たたききゅうり、素焼きカシューナッツを、糸唐辛子と一緒に盛り付けて完成♪
炊飯器によってパワーが違うためか、わが家の炊飯器では1時間では熱の通りが甘く、2時間ほど加熱しました。様子を見て時間を調整してみてくださいね!
熱が通ったら、お皿にきゅうりを並べて食べやすいサイズにカットした鶏もも肉を乗せ、タレをかけます。タレは上からかけると見ためが汚くなってしまうため、周りにかけるのがおすすめとのこと。
最後に、長ねぎ、糸唐辛子を乗せ、ラー油とカシューナッツをふりかけたら出来上がりです♡
しっとりやわらかな鶏肉と風味豊かな旨辛タレがたまらない!
鶏肉はしっとりやわらか♡ 炊飯器での低温調理は初めてでしたが、これには感動です。塩と砂糖の下味で、鶏肉の旨味を感じるなんだか丸みのある味わいに。
鶏肉のおいしさもですが、このタレのおいしさ!味わい深くて、少しくさい言い方かも知れませんが、スパイスの風味が本当にハーモニーを奏でているんです。豆豉や黒酢のコクのあるおいしさに花椒の香りとピリッとした刺激が気持ちいい!鼻に抜ける香りもたまりません。このタレに和えたきゅうり、無限にいける。
五香粉を振りかけるのもいいとのことなので試しにかけてみると、独特のクセのある風味がマッチして本格度が格段と増したので、苦手でない方にはぜひおすすめしたい食べ方でした。
今回は、おもてなしに作ってドヤ顔したくなる本格四川風よだれ鶏が出来ました!
「高級中華の味」だという武島さんのコメントも納得の、大満足です!
工程自体は特段難しいことはないのに、このクオリティ!
みなさんもぜひチャレンジしてみてください♪
リュウジさんが「一生これでいい」と宣言した「至高のチキントマト煮」に挑戦!コクうまで濃厚なトマト感♡
登録者数52万人超えYouTubeチャンネル『武島たけしの極み飯 / Kiwami-Meshi』
今回ご紹介するレシピを公開しているのは、YouTubeチャンネル『武島たけしの極み飯 / Kiwami-Meshi』。いかつい濃い色のサングラスと前ポケットからヒョコッと覗く黒猫のアップリケのギャップがなんとも魅力的な「武島たけし」さんが運営するチャンネルです。
「いたって普通の料理好き独身男性」ということですが、本格的なおいしさのレシピ動画がたくさん公開されています。ちょこちょこ出てくる武島さんの愛犬もとてもキュートで、こちらが料理工程でアップアップしているときの癒やし効果といったら計り知れません♡
「お前らのよだれ、枯渇させます」って⁉︎「四川よだれ鶏・極」にチャレンジ!


【材料】(1~2人前)
鶏もも肉…300g
塩・砂糖…各適量(鶏もも肉の量の1%程度)
<タレ用>
しょうゆ…大さじ4
黒酢…大さじ3
砂糖…大さじ2
豆板醤…大さじ1/2
豆豉…大さじ1
にんにく…1かけ
しょうが…にんにくと同量
花椒…大さじ1
白いりゴマ…適量 ※今回は大さじ1使用
ニラ…適量 ※今回は3g使用
<トッピング用>
長ねぎ…適量 ※今回は20g使用
くるみやナッツ類(素焼き)…適量 ※今回はカシューナッツを12g使用
糸唐辛子…適量 ※今回は0.5g使用
ラー油…大さじ1~2
中華って材料に漢字も多いし、パッと見たときの材料の多さや見慣れない調味料に目が回るなんて方もいるのでは…⁉︎
後悔しません。頑張って用意していきましょう♪
工程は簡単なのに、味は高級中華のレベルに!
1. 鶏もも肉の下処理をする。

ドリップや表面の水分をキッチンペーパーで拭き取り、余分な皮や油、筋などを取り除く。
厚みがなるべく均等になるよう、厚い部分は切り開いて均等にしていきます。
2. 砂糖、塩を両面にふりかけ鶏もも肉に下味をつける。

武島さんによると、砂糖には水分とたんぱく質を結合させる力があって「天然の保湿剤」になるということ。
この工程が、鶏もも肉をしっとりやわらかジューシーに仕上げるポイントです!
3. 2の下味をつけた鶏もも肉をラップを使って巻き、アルミホイルで2重に包む。

ラップも巻き込むように巻いて◎

2の鶏もも肉を巻き終えたらラップの両端をねじってつかみ、前後にコロコロ転がすとキレイな形を簡単に作ることが出来ます。
アルミホイルは二重に巻きます。 4で水が入らないようにするためなので、ジッパー付き保存袋でもOK!
4. 炊飯器の釜に水と熱湯を入れて約60℃にし、3を入れる。

3が浮き上がってきてしまうようであれば、お皿などで重しをします。
5. 炊飯器の保温モードで約1時間加熱する。

保温モードだと釜の中が70℃前後になるので、低温調理が可能ということ。簡単だし、特別な調理器具が不要なのでうれしいですよね♪
6. にんにく、しょうが、豆豉を刻み、花椒をすりつぶしてフライパンに入れる。

鶏もも肉を加熱している間に、タレを用意します。
にんにくとしょうがはみじん切りに、豆豉は粗みじんくらいに刻みます(豆豉がない場合は、同じように豆を発酵して作られる「みそ」でも代用が可能ということ)。
花椒は、作るときにすりつぶすとより風味が引き立って◎ パウダータイプを使う場合は、仕上げにふりかけてください。
7. 6にしょうゆ、黒酢、砂糖、豆板醤をくわえ、強火で煮立たせる。

黒酢は穀物酢で代用可能ですが「早よ買ってこいとしか言いようがない」ほど深みがまるで違うのだそうです!豆板醤の辛いのが苦手な人は小さじ1くらいにしておきましょう。加熱するとタレを寝かせなくても味の角が取れて、まとまった味に仕上がるということ。
8. 煮立ったら火を止めて、白ゴマ、ニラを入れ、常温で置いて冷ましておく。

ニラはお好みで。オーソドックスだとパクチーを入れることが多いそうです。
9. 付け合わせを用意する。

鶏もも肉とタレがあれば基本完成するので、付け合わせは基本自由ということ。


今回は、長ねぎ、たたききゅうり、素焼きカシューナッツを用意しました。
下準備として、長ねぎは千切りにして3分ほど水にさらし、たたききゅうりは大きめにカットし、素焼きカシューナッツは砕いています。
10. 5の鶏もも肉を氷水につけて粗熱が取れたらカットし、8のタレと9の長ねぎ、たたききゅうり、素焼きカシューナッツを、糸唐辛子と一緒に盛り付けて完成♪

炊飯器によってパワーが違うためか、わが家の炊飯器では1時間では熱の通りが甘く、2時間ほど加熱しました。様子を見て時間を調整してみてくださいね!
熱が通ったら、お皿にきゅうりを並べて食べやすいサイズにカットした鶏もも肉を乗せ、タレをかけます。タレは上からかけると見ためが汚くなってしまうため、周りにかけるのがおすすめとのこと。

最後に、長ねぎ、糸唐辛子を乗せ、ラー油とカシューナッツをふりかけたら出来上がりです♡
しっとりやわらかな鶏肉と風味豊かな旨辛タレがたまらない!

鶏肉はしっとりやわらか♡ 炊飯器での低温調理は初めてでしたが、これには感動です。塩と砂糖の下味で、鶏肉の旨味を感じるなんだか丸みのある味わいに。
鶏肉のおいしさもですが、このタレのおいしさ!味わい深くて、少しくさい言い方かも知れませんが、スパイスの風味が本当にハーモニーを奏でているんです。豆豉や黒酢のコクのあるおいしさに花椒の香りとピリッとした刺激が気持ちいい!鼻に抜ける香りもたまりません。このタレに和えたきゅうり、無限にいける。
水餃子にも合いそう。想像しただけで「よだれ枯渇」案件です。
五香粉を振りかけるのもいいとのことなので試しにかけてみると、独特のクセのある風味がマッチして本格度が格段と増したので、苦手でない方にはぜひおすすめしたい食べ方でした。
今回は、おもてなしに作ってドヤ顔したくなる本格四川風よだれ鶏が出来ました!
「高級中華の味」だという武島さんのコメントも納得の、大満足です!
工程自体は特段難しいことはないのに、このクオリティ!
みなさんもぜひチャレンジしてみてください♪
編集部おすすめ