【冷食の裏ワザ】目ウロコな解凍術♪冷凍シーフードミックスは「塩水に漬ける」が正解だった!【実証実験】
ニチレイフーズ公式X(旧Twitter)がこちら!
傷みやすい鶏むね肉は「冷凍」がおすすめ
下味冷凍で
しっとり柔らかくなる
保存期間がのびる
当日の調理がラク
と、一石三鳥
水分を拭き取る
↓
砂糖・塩・こしょうをまぶす
↓
冷凍用保存袋に入れる
↓
酒を加えて揉み込んでから冷凍を
砂糖を入れるのが「ミソ」です(あれ? pic.twitter.com/UhURWtiCQi— ニチレイフーズ【公式】 (@nichirei_foods) April 27, 2023
ニチレイフーズ公式Xに、鶏むね肉の冷凍方法が紹介されていますよ。
下味冷凍すれば、「しっとりやわらかくなる」、「保存期間が延びる」、「当日の調理がラクになる」と3つもメリットがあるようです。
いつもは鶏むね肉をラップで包んで冷凍するだけなので、下味を付けたことがありません。どんな効果があるのか実際に試してみます。
ニチレイ太鼓判の「鶏むね肉の冷凍術」で1か月冷凍してみることに

【材料】(鶏むね肉1枚分)
鶏むね肉…1枚 ※今回は約260g使用
砂糖…小さじ1/2
塩…小さじ1/4
こしょう…少々
酒…小さじ2
冷凍可能なジッパー付き保存袋…1枚
1.パックから鶏むね肉を取り出し、キッチンペーパーで余分な水分を拭き取ります。

余分な水分は臭みの原因になるので、しっかりと拭き取ります。
2.鶏むね肉の両面に砂糖、塩、こしょうをまぶし、ジッパー付き保存袋に鶏むね肉を入れて酒を振り入れます。

鶏むね肉を冷凍する場合、そのままラップで包んで…という方も多そう。けれど、このようにお酒を含ませることで、鶏むね肉の水分が保たれ、お肉をやわらかく冷凍出来るんですって。

袋の上から手で押さえてお酒をなじませ、空気を抜きながら袋の口を閉じます。
3.冷凍庫に入れて冷凍します。

後は冷凍庫で冷凍するだけ。鶏むね肉をおいしく冷凍出来る期間は約1か月!チルド保存するよりも、格段に長く保存出来ますね。
1か月後…冷凍した鶏むね肉を「鶏ハム」にして味わってみた!

鶏むね肉を冷凍してから、約1か月が経ちました。おいしく冷凍出来ているのか、「鶏ハム」を作って味わってみます。

鶏むね肉の解凍方法は、冷蔵庫で7~8時間ほどかけて解凍、電子レンジの解凍モード、流水で解凍の3つ。今回は一番手軽な電子レンジの解凍モードで解凍しました。

解凍した鶏むね肉の表面に粗びき黒こしょうをたっぷりと振りかけ、ラップで棒状に包んで両端を結びます。

沸騰したお湯に肉を入れて、お湯が再沸騰してから10分、ふつふつと波打つ程度の火加減で茹でます。ラップの端が鍋にくっつかないよう、大きめの鍋を使うのがポイント。また、「鶏ハム」がしっかりとかぶるくらいのお湯で茹でてくださいね。

仕上がりは菜箸で肉を押してみて、確認。やわらかい場合は茹で時間を延ばしてくださいね。
余熱でじっくりと加熱しながら、粗熱が取れるまで放置します。ラップを外してキッチンペーパーで水分を拭き取り、食べやすい厚さに切ってお皿に盛ったら完成です。
ジューシーでしっとり♡約1か月も冷凍していたとは思えないおいしさ!

冷凍むね肉を解凍し、ラップで包んで10分茹でた「鶏ハム」がこちらです。全体に均一に火が入って、おいしそうに作れました。
何も付けずにそのまま食べてみると、ジューシーでしっとりとした肉質と鶏むね肉の旨味が感じられます。パサつき感はなく、約1か月も冷凍していたとは思えない味わい♪この冷凍術は、かなり使える!

周りに粗びき黒こしょうを振りましたが、ほぼ鶏むね肉の味わいのみなので、今回は粗びきマスタードとゆずごしょうを添えてみました。どちらもツンとした辛味が、さっぱりとした鶏むね肉にぴったり!酢じょうゆも合いそう。
簡単に作れる「鶏ハム」は、薄くスライスして前菜やおつまみにしたり、細く切ってサラダに合わせたりと、アレンジしても幅広く使えますよ。もちろん、解凍した鶏むね肉を他の料理に使っても、おいしく作れると思います。
鶏むね肉の冷凍にはお酒をプラス!ひと手間で約1か月おいしく保存出来る

10月19日放送の情報番組『THE TIME,』で知った「鶏むね肉の冷凍術」は、保存袋に砂糖、塩、こしょう、お酒を加えて冷凍するだけの簡単なテクニックでした。
お酒と砂糖には保水効果があるため、鶏むね肉に揉み込んで冷凍することで乾燥を防ぐ効果があります。
今回は、約1か月冷凍した鶏むね肉をレンジで解凍し、ラップで包んで茹で、「鶏ハム」にしていただきましたが…。約1か月も冷凍した鶏むね肉とは思えないおいしさでした。
鶏むね肉は特売で売られることが多いので、この冷凍術を覚えておけば、たくさん購入してもおいしく冷凍保存出来るので、賢く節約出来そうですよ。
簡単でメリットの多い冷凍術なので、ぜひマスターしてみてくださいね。