餃子は皮に包まれているのが普通ですよね?だったら、「皮なしの餃子」って餃子と言えるのでしょうか?そんな疑問がよぎりまくりですが、提案しているのがあのリュウジさんですので、「それなら仕方ないか」と変に納得してしまいます。しかも、使うのが豚肉ではなくて鶏むね肉となると、さらに知っている餃子から距離を置かれていく気がします…。
【リュウジの救済レシピ】物価高騰か・ら・の「鶏むねたたき大葉焼き」に挑戦♪ふわっふわ♡コクとパンチ!
リュウジさんの「皮なし鶏むね肉餃子」の材料と作り方
【材料】※2人分
・鶏むね肉…350g
・ニラ…50g
・鶏がらスープの素(顆粒)…小さじ1.5
・オイスターソース…小さじ1
・しょうゆ…小さじ1
・酒…小さじ1
・片栗粉…小さじ1(タネ用)+適量(衣用)
・こしょう…適量
・油…適量
ニラはみじん切りにしておきます。
【作り方】※調理時間:15分
1.ニラをボウルに入れます。
2.鶏むね肉を薄くスライスしてから細かく刻み、広げて包丁で適当に叩き、1のニラの入ったボウルに入れます。
※焼いたとき硬くなるので、ミンチほど細かくしません。
3.鶏がらスープの素、片栗粉、オイスターソース、酒、しょうゆ、こしょうを入れてよく混ぜます。
4.フライパンに油を引き、3の具を直径5cm程度の円盤状にまとめて片栗粉をつけながら乗せ、中強火にかけます。
5.焦げ目がついたら裏返して、同様に焼きます。
※焼き時間は片面3分が目安ですが、厚みによりますので、ときどきチラっと裏を見て確認してください。
6.両面が焼けたら中火にして、中まで火を通します。
7.皿に盛り付けて、出来上がりです。
餃子というと豚肉か合い挽き肉が相場ですが、鶏肉、しかもむね肉で作っています。しかも餃子の皮がないという面白い料理です。
具にもオイスターソースなどでちゃんと味がついていますので、最初はタレをつけずに食べてみました。ミンチではない粗びき肉のいかにも「肉を食べている」食感ですが、鶏むね肉なので豚ほどに肉肉しくはなく、さっぱりとしているけどニラがアクセントで入っているおいしい「つくね」のような感じでした。タレがなくてもおいしく食べられます。
続いて、リュウジさんが紹介していた2種類のつけダレも作ってみました。分量は以下の通りです。
【しょうゆタレ】
・しょうゆ…大さじ1
・米酢…小さじ2
・うま味調味料…1振り
・ラー油…適量
しょうゆタレは一般的なタレに近いですが、旨味の強い米酢とリュウジさんが大好きなうま味調味料を使っているため、たんぱくな鶏むね肉なのに旨味を強く感じることができます。餃子との相性はもちろんとてもいいですが、あまりつけ過ぎない方が私は好みです。
【塩タレ】
・アジシオ®…適量
・米酢…適量
・黒こしょう…適量
塩タレは最近流行っている酢こしょうですが、アジシオをほんの少量振ることで、鶏むね肉自体の旨味が強調されます。餃子自体の味を楽しみたいのであれば、味がやさしい分しょうゆタレよりもこちらの方が合うと思います。
餃子は個人的にも好きな料理ですのでよく作りますが、皮がない分つくねに近い食感なので、卵黄もきっと合うはずです。いろいろな楽しみ方ができますので、ぜひ作ってみてください!
というわけで、ホントに餃子なのか、確認のために作ってみます!
【リュウジの救済レシピ】物価高騰か・ら・の「鶏むねたたき大葉焼き」に挑戦♪ふわっふわ♡コクとパンチ!
リュウジさんの「皮なし鶏むね肉餃子」の材料と作り方
【材料】※2人分
・鶏むね肉…350g
・ニラ…50g
・鶏がらスープの素(顆粒)…小さじ1.5
・オイスターソース…小さじ1
・しょうゆ…小さじ1
・酒…小さじ1
・片栗粉…小さじ1(タネ用)+適量(衣用)
・こしょう…適量
・油…適量

ニラはみじん切りにしておきます。
【作り方】※調理時間:15分
1.ニラをボウルに入れます。

2.鶏むね肉を薄くスライスしてから細かく刻み、広げて包丁で適当に叩き、1のニラの入ったボウルに入れます。

※焼いたとき硬くなるので、ミンチほど細かくしません。
3.鶏がらスープの素、片栗粉、オイスターソース、酒、しょうゆ、こしょうを入れてよく混ぜます。

4.フライパンに油を引き、3の具を直径5cm程度の円盤状にまとめて片栗粉をつけながら乗せ、中強火にかけます。

5.焦げ目がついたら裏返して、同様に焼きます。

※焼き時間は片面3分が目安ですが、厚みによりますので、ときどきチラっと裏を見て確認してください。
6.両面が焼けたら中火にして、中まで火を通します。

7.皿に盛り付けて、出来上がりです。

餃子というと豚肉か合い挽き肉が相場ですが、鶏肉、しかもむね肉で作っています。しかも餃子の皮がないという面白い料理です。
餃子はそもそも皮が主食の役割なので、皮がない時点で「果たしてこれは餃子なのか?」という疑問を持ってしまいます。「皮を食べるのが餃子」とも言われることがあるくらい皮は重要なのに、あえて皮を無くすというこの発想。確かに家で餃子を作るとき、一番時間がかかるのが皮で包む工程ですから、その手間を省くというスタイルこそリュウジさんなのでしょうね。
具にもオイスターソースなどでちゃんと味がついていますので、最初はタレをつけずに食べてみました。ミンチではない粗びき肉のいかにも「肉を食べている」食感ですが、鶏むね肉なので豚ほどに肉肉しくはなく、さっぱりとしているけどニラがアクセントで入っているおいしい「つくね」のような感じでした。タレがなくてもおいしく食べられます。
続いて、リュウジさんが紹介していた2種類のつけダレも作ってみました。分量は以下の通りです。

【しょうゆタレ】
・しょうゆ…大さじ1
・米酢…小さじ2
・うま味調味料…1振り
・ラー油…適量
しょうゆタレは一般的なタレに近いですが、旨味の強い米酢とリュウジさんが大好きなうま味調味料を使っているため、たんぱくな鶏むね肉なのに旨味を強く感じることができます。餃子との相性はもちろんとてもいいですが、あまりつけ過ぎない方が私は好みです。
【塩タレ】
・アジシオ®…適量
・米酢…適量
・黒こしょう…適量
塩タレは最近流行っている酢こしょうですが、アジシオをほんの少量振ることで、鶏むね肉自体の旨味が強調されます。餃子自体の味を楽しみたいのであれば、味がやさしい分しょうゆタレよりもこちらの方が合うと思います。
ちなみに、アジシオを使ったのは数十年ぶりですが、便利な調味料ですね。
餃子は個人的にも好きな料理ですのでよく作りますが、皮がない分つくねに近い食感なので、卵黄もきっと合うはずです。いろいろな楽しみ方ができますので、ぜひ作ってみてください!
編集部おすすめ