YouTubeの料理チャンネル『料理人マサのおつまみ道場』は、プロが教えるおつまみチャンネル。殻付きのエビを購入したので、レシピを探してみたら、人気のおつまみ再生リストに「海老のうま塩ガーリックバター焼き」が。
リュウジ『豆腐を米化する』 米を使わずに豆腐で「ガーリックライス」作ろう!根気よく炒めたら米になった件
「海老のうま塩ガーリックバター焼き」考案者はプロの料理人
「海老のうま塩ガーリックバター焼き」のレシピを見つけたのは、チャンネル登録者数6.39万人のYouTubeの料理チャンネル『料理人マサのおつまみ道場』です。
概要欄を見てみると、マサさんはプロの料理人とのこと。本格的なものから簡単なものまで、あらゆるジャンルのおつまみレシピを紹介しています。本格的なおつまみも家庭で再現出来るように、わかりやすく説明していますよ。
今回挑戦する「海老のうま塩ガーリックバター焼き」は、エビの殻を炒めて作るエビ油を使った本格レシピ。さらに、その殻も捨てずに、おつまみとしてムダなくおいしく食べる!というものでした。
殻を炒めて活用するだけでなく、さらにおつまみにするというアイデアが、素敵&プロですよね。普段はエビの殻を捨ててしまうので、今回は活用しておいしくいただきたいと思います♪
エビの殻もおいしく活用!「海老のうま塩ガーリックバター焼き」に挑戦
エビの殻を炒めてエビ油を取る工程があるため、調理工程を2つに分けてご紹介します。
【Step1 エビの下味付けとエビ油作り】
エビ(殻付き)…300g
塩…小さじ1 ※エビの汚れ落とし用
塩・こしょう…各多め
酒…小さじ2
ゴマ油…小さじ1
溶き卵…1/2個分
片栗粉…大さじ3
サラダ油…50ml
1. エビの殻を剥き、背中に身の半分くらいまで切り込みを入れて背わたを取ります。
背わたは爪楊枝で取り出してくださいね。殻はエビ油を作るために使うので、集めて取っておきます。
2. ボウルにエビと塩(小さじ1)を入れてよく揉み込み、水を張ってきれいになるまで、数回洗って汚れを取ります。
塩を揉み込んだエビを洗うと、汚れが出て水が濁りました。3回揉み洗いをすると水が濁らなくなったので、ザルに上げました。
ザルに上げたエビは、キッチンペーパーで水分をしっかりと拭き取ります。
3. エビに塩、こしょう、酒、ゴマ油、溶き卵、片栗粉を加えてよく混ぜ、味付き衣をなじませておきます。
エビに味付き衣をまとわせることでゆっくりと火が入り、旨味や水分が逃げずにプリッとおいしく仕上がりますよ。下味を付けたエビは、エビ油が出来るまで置いておきます。
4. 強めの中火に熱したフライパンで、エビの殻を乾煎りして水分をしっかりと飛ばし、サラダ油を加えてたまに混ぜながら弱火で揚げ焼きにします。
殻がカラカラになるまでは強めの中火で炒めます。炒めてすぐに、香ばしいエビの香りが!
乾煎り5分でカサカサと軽い音が出るくらいに炒まったので、サラダ油を加えました。弱火にしてパチパチという炒める音がしなくなるまで5分ほど炒めました。
5. 濾してエビ油と殻に分けます。
動画では炒めた殻をザルに上げてエビ油を濾していましたが、油はほとんど残りませんでした。
殻は熱いうちに塩を振り、キッチンペーパーで油を吸い取っておつまみにします。今回はエビ油が取れなかったので、フライパンに残ったエビ油をそのままにしてサラダ油を足し、「海老のうま塩ガーリックバター焼き」を作ることにします。
【Step2 海老のうま塩ガーリックバター焼き】
剥きエビ…300g ※Step1で味付き衣を付けたもの
にんにく(みじん切り)…2かけ分 ※チューブ入りにんにく小さじ1でも可
エビ油…大さじ2 ※Step1で作ったもの。ない場合はサラダ油で代用
有塩バター…10g
塩…小さじ1/2
黒こしょう…少々
乾燥パセリ…適量
揚げ油…適量
1. 120℃に熱した油で、味付き衣を付けたエビを1分弱ほどでサッと揚げます。
中火で熱した油でエビをサッと揚げ、油を切っておきます。
2. フライパンにエビ油(またはサラダ油)とにんにくを入れ、弱火に点火して、にんにくの香りが立つまで炒めます。
今回はエビの殻を炒めた後のフライパンに、サラダ油を足して使っていきます。弱火で3分ほどにんにくを炒めると、香りが広がりました。
3. 1のエビとバターを加えてサッと炒め、塩と黒こしょうを振って混ぜ合わせます。
エビはすでに火が通っているので、溶かしバターとにんにくの香りをまとわせる感覚で、サッと炒めました。塩と黒こしょうを振って味を調えたら完成!お皿に盛り付けて乾燥パセリを振りかけます。
エビの身はブリッブリ!殻はカリッカリ!おいしいエビのおつまみが2種類も♪
マサさん考案の「海老のうま塩ガーリックバター焼き」が、完成しました♪エビを揚げた時点ではエビの天ぷらのような香りが広がっていましたが、ガーリックバターで炒めた途端に、おつまみらしい濃厚な香りに変わりました。
エビを揚げておくことで、炒めても身が縮まらず、プリプリでおいしそうな炒め物になりました♪
エビの背を切り開いたので身が広がり、エビが大きくなったような印象に。切り込みひとつで、仕上がりがかなり変わりますよ。
食べてみると…エビの身がブリッブリ!バターで炒めているので口当りはとろんとしているのですが、噛むとエビの身が弾けるような食感!今回使ったエビは5~6cmほどの一般的なサイズでしたが、切り目が開いていることと、味付き衣を絡めて揚げたことで、ボリューム感のある食べ応えになっています♪
味はガーリックバターの風味が広がり、おつまみとしては最適な味わいです。ただ、エビを揚げた時の油切りがしっかりと出来ていなかったのか、揚げた後にバターで炒めたので、少し油っぽい印象でした。
でもお酒と一緒に食べるのなら、こってり感のある方が合うかもしれませんね。
残った殻で作った「殻のリメイクおつまみ」もいただきます。こちらはパリッパリでサクッサク。噛むたびにエビの旨味が口の中に広がります♪正直、身よりも殻の方が旨味が強い!お菓子のエビスナックを食べるよりも、濃厚なエビの味を楽しめます♪
とてもおいしいおつまみになるので、エビの殻を剥く時に出来るだけ殻をちぎらないように剥くのがおすすめですよ。
ちなみに、エビの脚や小さくちぎれた殻などは、お好み焼きに混ぜてもおいしく活用出来そうです!
エビの殻を活用すればエビの旨味を最大限に活用出来る!
YouTubeの料理チャンネル『料理人マサのおつまみ道場』で見つけた「海老のうま塩ガーリックバター焼き」は、エビの殻を上手に使うことで、エビの旨味を最大限に活かせるレシピでした。
いつもは、エビの殻を捨てていた筆者。ひと手間かけるだけでエビのおいしさをアップ出来るのに、今までもったいないことをしていたなぁ~と、つくづく思いました。
エビは殻を剥いたり背わたを取ったりと、下処理が少し面倒に感じるかもしれません。でも、丁寧に下処理をすれば、身も殻もおいしくなりますよ!
ちなみに、今回の「海老のうま塩ガーリックバター焼き」は、おかずとしては1人分くらいの量でした。
エビをたくさん使えば、その分エビ油も作りやすそうです。ぜひ試してみてくださいね。
エビを炒める前に味付きの衣をまとわせて揚げることで、ブリッ!とした弾力の炒め物になるんですって♪さらに、残った殻を少ない油で炒めて、もう1品サックサクのおつまみも作れるのも魅力的。よし、挑戦しよう!
リュウジ『豆腐を米化する』 米を使わずに豆腐で「ガーリックライス」作ろう!根気よく炒めたら米になった件
「海老のうま塩ガーリックバター焼き」考案者はプロの料理人
「海老のうま塩ガーリックバター焼き」のレシピを見つけたのは、チャンネル登録者数6.39万人のYouTubeの料理チャンネル『料理人マサのおつまみ道場』です。
概要欄を見てみると、マサさんはプロの料理人とのこと。本格的なものから簡単なものまで、あらゆるジャンルのおつまみレシピを紹介しています。本格的なおつまみも家庭で再現出来るように、わかりやすく説明していますよ。
今回挑戦する「海老のうま塩ガーリックバター焼き」は、エビの殻を炒めて作るエビ油を使った本格レシピ。さらに、その殻も捨てずに、おつまみとしてムダなくおいしく食べる!というものでした。
殻を炒めて活用するだけでなく、さらにおつまみにするというアイデアが、素敵&プロですよね。普段はエビの殻を捨ててしまうので、今回は活用しておいしくいただきたいと思います♪
エビの殻もおいしく活用!「海老のうま塩ガーリックバター焼き」に挑戦
エビの殻を炒めてエビ油を取る工程があるため、調理工程を2つに分けてご紹介します。

【Step1 エビの下味付けとエビ油作り】
エビ(殻付き)…300g
塩…小さじ1 ※エビの汚れ落とし用
塩・こしょう…各多め
酒…小さじ2
ゴマ油…小さじ1
溶き卵…1/2個分
片栗粉…大さじ3
サラダ油…50ml
1. エビの殻を剥き、背中に身の半分くらいまで切り込みを入れて背わたを取ります。

背わたは爪楊枝で取り出してくださいね。殻はエビ油を作るために使うので、集めて取っておきます。
2. ボウルにエビと塩(小さじ1)を入れてよく揉み込み、水を張ってきれいになるまで、数回洗って汚れを取ります。

塩を揉み込んだエビを洗うと、汚れが出て水が濁りました。3回揉み洗いをすると水が濁らなくなったので、ザルに上げました。

ザルに上げたエビは、キッチンペーパーで水分をしっかりと拭き取ります。
3. エビに塩、こしょう、酒、ゴマ油、溶き卵、片栗粉を加えてよく混ぜ、味付き衣をなじませておきます。

エビに味付き衣をまとわせることでゆっくりと火が入り、旨味や水分が逃げずにプリッとおいしく仕上がりますよ。下味を付けたエビは、エビ油が出来るまで置いておきます。
4. 強めの中火に熱したフライパンで、エビの殻を乾煎りして水分をしっかりと飛ばし、サラダ油を加えてたまに混ぜながら弱火で揚げ焼きにします。

殻がカラカラになるまでは強めの中火で炒めます。炒めてすぐに、香ばしいエビの香りが!

乾煎り5分でカサカサと軽い音が出るくらいに炒まったので、サラダ油を加えました。弱火にしてパチパチという炒める音がしなくなるまで5分ほど炒めました。
5. 濾してエビ油と殻に分けます。

動画では炒めた殻をザルに上げてエビ油を濾していましたが、油はほとんど残りませんでした。

殻は熱いうちに塩を振り、キッチンペーパーで油を吸い取っておつまみにします。今回はエビ油が取れなかったので、フライパンに残ったエビ油をそのままにしてサラダ油を足し、「海老のうま塩ガーリックバター焼き」を作ることにします。
【Step2 海老のうま塩ガーリックバター焼き】

剥きエビ…300g ※Step1で味付き衣を付けたもの
にんにく(みじん切り)…2かけ分 ※チューブ入りにんにく小さじ1でも可
エビ油…大さじ2 ※Step1で作ったもの。ない場合はサラダ油で代用
有塩バター…10g
塩…小さじ1/2
黒こしょう…少々
乾燥パセリ…適量
揚げ油…適量
1. 120℃に熱した油で、味付き衣を付けたエビを1分弱ほどでサッと揚げます。

中火で熱した油でエビをサッと揚げ、油を切っておきます。
2. フライパンにエビ油(またはサラダ油)とにんにくを入れ、弱火に点火して、にんにくの香りが立つまで炒めます。

今回はエビの殻を炒めた後のフライパンに、サラダ油を足して使っていきます。弱火で3分ほどにんにくを炒めると、香りが広がりました。
3. 1のエビとバターを加えてサッと炒め、塩と黒こしょうを振って混ぜ合わせます。

エビはすでに火が通っているので、溶かしバターとにんにくの香りをまとわせる感覚で、サッと炒めました。塩と黒こしょうを振って味を調えたら完成!お皿に盛り付けて乾燥パセリを振りかけます。
エビの身はブリッブリ!殻はカリッカリ!おいしいエビのおつまみが2種類も♪

マサさん考案の「海老のうま塩ガーリックバター焼き」が、完成しました♪エビを揚げた時点ではエビの天ぷらのような香りが広がっていましたが、ガーリックバターで炒めた途端に、おつまみらしい濃厚な香りに変わりました。
エビを揚げておくことで、炒めても身が縮まらず、プリプリでおいしそうな炒め物になりました♪

エビの背を切り開いたので身が広がり、エビが大きくなったような印象に。切り込みひとつで、仕上がりがかなり変わりますよ。
食べてみると…エビの身がブリッブリ!バターで炒めているので口当りはとろんとしているのですが、噛むとエビの身が弾けるような食感!今回使ったエビは5~6cmほどの一般的なサイズでしたが、切り目が開いていることと、味付き衣を絡めて揚げたことで、ボリューム感のある食べ応えになっています♪
味はガーリックバターの風味が広がり、おつまみとしては最適な味わいです。ただ、エビを揚げた時の油切りがしっかりと出来ていなかったのか、揚げた後にバターで炒めたので、少し油っぽい印象でした。
でもお酒と一緒に食べるのなら、こってり感のある方が合うかもしれませんね。

残った殻で作った「殻のリメイクおつまみ」もいただきます。こちらはパリッパリでサクッサク。噛むたびにエビの旨味が口の中に広がります♪正直、身よりも殻の方が旨味が強い!お菓子のエビスナックを食べるよりも、濃厚なエビの味を楽しめます♪
とてもおいしいおつまみになるので、エビの殻を剥く時に出来るだけ殻をちぎらないように剥くのがおすすめですよ。
ちなみに、エビの脚や小さくちぎれた殻などは、お好み焼きに混ぜてもおいしく活用出来そうです!
エビの殻を活用すればエビの旨味を最大限に活用出来る!

YouTubeの料理チャンネル『料理人マサのおつまみ道場』で見つけた「海老のうま塩ガーリックバター焼き」は、エビの殻を上手に使うことで、エビの旨味を最大限に活かせるレシピでした。
いつもは、エビの殻を捨てていた筆者。ひと手間かけるだけでエビのおいしさをアップ出来るのに、今までもったいないことをしていたなぁ~と、つくづく思いました。
エビは殻を剥いたり背わたを取ったりと、下処理が少し面倒に感じるかもしれません。でも、丁寧に下処理をすれば、身も殻もおいしくなりますよ!
ちなみに、今回の「海老のうま塩ガーリックバター焼き」は、おかずとしては1人分くらいの量でした。
エビをたくさん使えば、その分エビ油も作りやすそうです。ぜひ試してみてくださいね。
編集部おすすめ