【ホケミで完璧】絵本『ぐりとぐら』に出てくる「カステラ」作ってみた♪ふわっふわの極みに到達して大優勝!
エプロンさんのX(旧Twitter)がこちら!
170万回再生された
【お餅のフレンチトースト】
是非試してみてね
とろとろもちもち!!
動画はこちらhttps://t.co/gVpn9fjMQ1 pic.twitter.com/2fsgZ7LLZN— エプロン (@epuepu1492) January 5, 2023
約170万回再生されている「お餅のフレンチトースト」の画像が、エプロンさんのX(旧Twitter)にポストされていますよ。一見したら、お餅を使っているなんてわからないくらいの仕上がりですね!
レシピ考案者のエプロンさんは、食べることが大好きなお料理好きさん。チャンネル登録者数35.3万人の料理チャンネル『エプロン』をYouTubeで運営し、簡単料理や節約料理を紹介しています。
筆者はこれまで、エプロンさん考案のレシピをいくつか作りましたが、特にスイーツ系は簡単なのにとってもおいしく作れるのでお気に入り。今回作ってみる「お餅のフレンチトースト」も甘くておいしそう♪
エプロンさんは四角い卵焼き器で焼いていましたが、筆者は持っていないので、丸いフライパンで焼いてみます。
手軽な材料のみ♪「お餅のフレンチトースト」を作ってみた!

【材料】(1枚分)
切り餅…2個
牛乳…100ml ※豆乳でも可
卵…1個
砂糖…大さじ1
有塩バター…5g
粉糖…適量 ※なくても可
1. お餅を出来るだけ小さく切ります。

今回は、切り餅1個を8等分に切りました。
2. 耐熱容器にお餅と牛乳を入れてふんわりとラップをかけ、電子レンジ(600W)で3分30秒加熱します。

牛乳とお餅をレンチンします。ホットミルクでお餅を茹でるような感覚ですね。
3. お餅が溶けるまで2をよく混ぜ、砂糖と卵を加えて、さらに混ぜます。

混ぜると、お餅がだんだん溶けていきます。
お餅の塊が少し残っていても生地になっていれば大丈夫とのことなので、混ぜる作業は2分程度にしておきました。

卵と砂糖を加えて混ぜると、お餅がとろとろ~と流れるくらいのやわらかさに♪色もクリーム色に変わり、まるでホットケーキミックスで作ったような生地になりました。
4. バターを入れたフライパンを弱火で熱し、生地を流し入れたらフタ(またはアルミホイル)を被せて、4分焼きます。

バターが溶けたら生地を流して弱火で焼きます。

動画でアルミホイルを被せていたので、その通りにしたのですが…。よく考えたら、エプロンさんは四角い焼き器で焼いていたので、ぴったり合うフタがなかったからだと思われます。生地の中まで火を通すためのアルミホイルなので、フライパンで焼く場合はフタをしてくださいね。
5. 4を半分に折って、お皿に盛り付けます。

レシピ通りに弱火で4分焼いたのですが、IHの火加減が弱いようで今回は6分焼きました。アルミホイルを取るとバターの香ばしい香りが広がり、生地の表面が少し乾いたような状態になっていました。

「お餅のフレンチトースト」は、ひっくり返さず、半分に折りたたむスタイルです。生地を折るとふわっと生地が覆い被さり、香ばしく焼けた底面が現れました♪お皿に盛り付けて、お好みで粉糖を振りかけたら完成です!
フレンチトーストかと思いきや…食べるとまるでカスタードクリーム!

エプロンさん考案の「お餅のフレンチトースト」が完成しました!今回は丸いフライパンで焼いたので四角い形にならず、ホットケーキのような仕上がりに。バターで焼いた底面が、こんがりとおいしそうに焼けました♪

「お餅のフレンチトースト」が温かいうちにナイフで切ると…生地が流れ出る~。まるでカスタードクリームが入っているかのよう!
食べてみると、とろける~♡噛まなくてもいいくらいに、お餅がクリームのようになっています。味もほんのりと甘いカスタードクリームにそっくり。「お餅のフレンチトースト」に使ったのは卵、牛乳、砂糖。この組み合わせはカスタードクリームも同じなので、そっくりな味になるのは当然ですね。
本家のフレンチトーストは生地がしっとりとしていますが、「お餅のフレンチトースト」はふわっふわ。食感はまったく違いますが、ほんのりと甘いカスタード系のおいしさはそっくりでした。
お餅を溶かして焼くことでとろける口どけのフレンチトーストに♪

YouTubeの料理チャンネル『エプロン』で見つけた「お餅のフレンチトースト」は、お餅を溶かして生地にするというアイデアレシピでした!
お餅で作った生地を焼いたのは初めてでしたが、ホットケーキミックスで作るよりもふわっふわに焼けて、驚きました。温かいうちは生地がとろ~っと流れるのも、お餅の生地ならではのお楽しみです。
お餅の形がまったくないので、お餅に飽きた時やたくさん残ってしまっている時に作ると、新鮮な気持ちで消費出来ると思いますよ!とってもおいしく作れるので、ぜひ作ってみてくださいね。