お湯を注げば食べられるカップ麺は、忙しい時や小腹が空いた時に助かりますよね。でも、出来上がるまでに困ったことが起こりがち。
【警視庁発】冷え対策の裏ワザ!「足元の冷えにはアルミホイル!」は本当か試してみた♪【節電の冬】
警視庁警備部災害対策課のX(旧Twitter)がこちら!
カップ麺にお湯を注いだ後、いざ食べようと思ったらふたが開いていたという経験はありませんか?そんな残念な事案を未然防止する方法を紹介します。方法は写真の通りですが、特に道具も必要なく、不器用な私でも成功することができました。覚えておけば避難所生活などでも役に立つかもしれません pic.twitter.com/6GqfKPmdJV— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) September 18, 2023
お湯を注いで待っている間、カップ麺のフタがパカッと開かないようにするための方法を、警視庁警備部災害対策課がポストしていますよ。ポストされた画像を見ると、どうやら指でフタを押すのがポイントのようです。
Xには、「不器用でも成功」と書かれているので、とっても簡単なライフハックなのでしょう。
カップ麺は非常食としても優秀ですよね。このライフハックは警視庁警備部災害対策課の方が発信しているので、とっても有益な情報のように感じます♪
お湯を注いでもフタがパカッと開かない♪カップ麺の裏ワザを試してみた!
フタをめくる時に掴む小さな三角形部分。ここを折ってカップのふちにひっかけても、お湯を注ぐとパカッと開いてしまって…という経験、どなたでもあるのでは?筆者はフタの上にお箸を乗せておきますが、それでもパカッと開いてしまうことがよくあります。
今回Xで見つけた、カップ麺のフタが開かないライフハックは、フタの一部にくぼみをつけるというものでした。
1.カップ麺にお湯を注ぎます。
カップ麺の内側の線までお湯を注ぎます。今回試すカップうどんは、お湯を注いで5分待つとのこと。
2.開け口付近を親指で押してくぼみを作ります。
いつも通り、フタの三角形部分を折ってカップのふちに引っ掛け、続いて三角形部分の上辺りを指で押さえてくぼみを作ります。画像を撮るために片手で作業してますが、両手でカップを持ちながら両手の親指で押すと、くぼみが作りやすいですよ。
強く押しすぎると、フタごと指がスープに入る危険があるので軽い力で押してくださいね。
横から見るとご覧の通り。フタの一部が凹みました。この状態で5分待ちましたが、フタがパカッと開くことなく、時間が過ぎていきました♪
5分待ってフタを開けると、お揚げがふっくらとした、おいしそうなカップうどんが出来ていました。
細長い形のカップ麺でも試してみた!
先ほど試したのは平たいカップ麺でしたが、縦に細い形のカップ麺も多いですよね。
今回は、カップヌードルミニで試すことに。
お湯を注いでフタを閉じ、フタを掴む三角形部分の上辺りを指で軽く押します。
画像のようにくぼみが出来ました。このまま3分待ちましたが、フタはパカッと開きませんでした。
3分経ってフタを開けると、おいしそうなシーフードラーメンの出来上がり!細いカップ麺でもこの裏ワザは通用しました。
指でフタにくぼみを作れば…パカッと開くフタ問題から解放される♪
警視庁警備部災害対策課がX(旧Twitter)にポストしていた、カップ麺のライフハックは、道具を使わずにすぐ試せるものでした。
今回試した平たいカップ麺も細長いカップ麺も、くぼみを付けたフタはしっかりと閉じていましたよ。ただ、カップ麺の内径が小さい容器の方が、フタにくぼみを付けた時に周りに隙間が出来やすいと感じました。上の画像をよく見ると、カップヌードルミニの方のフタには、やや隙間が出来ています。
カップ麺の容器の形状や指で押さえた時に出来るくぼみの深さによっては、容器とフタに隙間が出来やすくなり、結果、フタが開くということにつながる可能性もありそうでした。
とは言え、指でフタを押すだけの簡単ライフハックです♪覚えておいて損はありませんよ!カップ麺を食べる時に、ぜひ試してみてくださいね。
それは、フタがパカッと開くこと!気付けばパカッ。お箸を乗せても振り落としてパカッ。そのため、フタが開かないようにするグッズも売られているぐらい。そんなカップ麺のお困りごとに、警視庁警備部災害対策課がX(旧Twitter)で、耳より情報を発信!グッズなしでもフタが開かないライフハックを試してみました!
【警視庁発】冷え対策の裏ワザ!「足元の冷えにはアルミホイル!」は本当か試してみた♪【節電の冬】
警視庁警備部災害対策課のX(旧Twitter)がこちら!
カップ麺にお湯を注いだ後、いざ食べようと思ったらふたが開いていたという経験はありませんか?そんな残念な事案を未然防止する方法を紹介します。方法は写真の通りですが、特に道具も必要なく、不器用な私でも成功することができました。覚えておけば避難所生活などでも役に立つかもしれません pic.twitter.com/6GqfKPmdJV— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) September 18, 2023
お湯を注いで待っている間、カップ麺のフタがパカッと開かないようにするための方法を、警視庁警備部災害対策課がポストしていますよ。ポストされた画像を見ると、どうやら指でフタを押すのがポイントのようです。
Xには、「不器用でも成功」と書かれているので、とっても簡単なライフハックなのでしょう。
カップ麺は非常食としても優秀ですよね。このライフハックは警視庁警備部災害対策課の方が発信しているので、とっても有益な情報のように感じます♪
お湯を注いでもフタがパカッと開かない♪カップ麺の裏ワザを試してみた!

フタをめくる時に掴む小さな三角形部分。ここを折ってカップのふちにひっかけても、お湯を注ぐとパカッと開いてしまって…という経験、どなたでもあるのでは?筆者はフタの上にお箸を乗せておきますが、それでもパカッと開いてしまうことがよくあります。
今回Xで見つけた、カップ麺のフタが開かないライフハックは、フタの一部にくぼみをつけるというものでした。
そんな簡単なことで開かなくなるの⁉とビックリしたので、実際に試してみます。
1.カップ麺にお湯を注ぎます。

カップ麺の内側の線までお湯を注ぎます。今回試すカップうどんは、お湯を注いで5分待つとのこと。
2.開け口付近を親指で押してくぼみを作ります。

いつも通り、フタの三角形部分を折ってカップのふちに引っ掛け、続いて三角形部分の上辺りを指で押さえてくぼみを作ります。画像を撮るために片手で作業してますが、両手でカップを持ちながら両手の親指で押すと、くぼみが作りやすいですよ。
強く押しすぎると、フタごと指がスープに入る危険があるので軽い力で押してくださいね。

横から見るとご覧の通り。フタの一部が凹みました。この状態で5分待ちましたが、フタがパカッと開くことなく、時間が過ぎていきました♪

5分待ってフタを開けると、お揚げがふっくらとした、おいしそうなカップうどんが出来ていました。
細長い形のカップ麺でも試してみた!
先ほど試したのは平たいカップ麺でしたが、縦に細い形のカップ麺も多いですよね。
カップ麺によっては指でくぼみを付けてもフタが開くという情報を見かけたので、形が違うカップ麺でも試してみます。

今回は、カップヌードルミニで試すことに。

お湯を注いでフタを閉じ、フタを掴む三角形部分の上辺りを指で軽く押します。

画像のようにくぼみが出来ました。このまま3分待ちましたが、フタはパカッと開きませんでした。

3分経ってフタを開けると、おいしそうなシーフードラーメンの出来上がり!細いカップ麺でもこの裏ワザは通用しました。
指でフタにくぼみを作れば…パカッと開くフタ問題から解放される♪

警視庁警備部災害対策課がX(旧Twitter)にポストしていた、カップ麺のライフハックは、道具を使わずにすぐ試せるものでした。
今回試した平たいカップ麺も細長いカップ麺も、くぼみを付けたフタはしっかりと閉じていましたよ。ただ、カップ麺の内径が小さい容器の方が、フタにくぼみを付けた時に周りに隙間が出来やすいと感じました。上の画像をよく見ると、カップヌードルミニの方のフタには、やや隙間が出来ています。
カップ麺の容器の形状や指で押さえた時に出来るくぼみの深さによっては、容器とフタに隙間が出来やすくなり、結果、フタが開くということにつながる可能性もありそうでした。
とは言え、指でフタを押すだけの簡単ライフハックです♪覚えておいて損はありませんよ!カップ麺を食べる時に、ぜひ試してみてくださいね。
これは便利!と思うこと請け合いです。
編集部おすすめ