栗が出回る季節ですが、いつも買うか迷うのは、皮剥きの面倒さよ。わが家の家族はみんな栗が好きなのですが、わたしが皮剥きするのが面倒なのでなかなかリクエストには応えられません。
【ダイソー】「お皿キャッチ」使ってみた!安心の2個使いを推奨♪熱々料理のサーブが劇的にラク~に♡
【ダイソー】栗ピーラーとは?
ダイソー「栗ピーラー」110円
サイズ:1.5cm×13cm×1cm
材質:ステンレス鋼、天然木(集成材)
剥きにくい栗の皮が簡単に剥けるアイテムで、栗のほかにも夏みかんやオレンジの皮を剥く時にも使うことができるんですって。
ナイフと違い、金属部分が刃ではありません。
先端は丸みを帯びていて鋭くないので、皮を剥く時に栗の実自体を傷つけてしまうことがなさそうです。
指で軽く触ってみましたが丸くなっているので痛くなく、触り心地は思ったよりやさしい感じです。
でも、刃がないのにどうやって剥くの?って感じです…(笑)。
果たしてこれで硬い栗の皮が剥けるのでしょうか…?
【ダイソー】栗ピーラーで栗の皮を剥いてみた!
では、さっそく栗の皮を剥いていきますよ~!
まず、ピーラーの先端を栗の筋目に沿って上から下に切り目を入れます。
次に切り目に先端を差し込み、寝かせるようにして皮を剥いていきます。
最初は少し力加減が難しいです。
力を入れすぎて手にピーラーの先端が当たるとケガをする恐れがあるので注意してくださいね。
ピーラーの先端で切り目を入れたら、切り目の上からピーラーの先端を差し込んでいきます。
差し込むと、皮と実の間に隙間ができるので、皮を剥がすように下向きにゆっくり斜めに傾けていきます。
上の画像のように、下向きにゆっくりぐりぐりと動かしていくと、皮がポロッとはがれて落ちました。
続けて先ほど剥いた部分の横の皮を剥いていきます。
皮と実の間の隙間からピーラーを差し込んで、先ほどと同じように下向きに動かしていきます。
皮と実の隙間にピーラーの先端を差し込んで、そのまま下向きに動かすのを繰り返して皮を剥いていきます。
軽い力で動かすだけで、下の画像のように簡単に皮がベロンとはがれていきますよ。
皮を繰り返し剥がしていくことで、下の画像のように皮と実の間の隙間も見やすくなり、どんどん皮が剥けていきます。
先端が尖っていないので、下のように栗の実を傷つけることなく皮だけきれいに剥くことができます。
反対側も同じように、栗の皮と実の間の隙間にピーラーの先端を差し込んで、上から下に斜めに傾けながら剥いていきます。
反対側の皮が全部剥けているので、先端を皮と実の間に差し込むだけで簡単に皮がポロッとはがれました。
力加減が最初は難しく感じましたが、中身の栗を傷つけることなく、きれいに全部の皮を剥くことができました♪
はじめに栗の上の部分に切れ目を入れるときは力加減にコツが要りましたが、慣れてくるとより早くきれいにどんどん皮が剥けるようになり、気持ちよかったです(笑)。
いつもはペティナイフで剥いており、剥いたあとは次の日も少し指が痛いのですが、この栗ピーラーを使った翌日は全然痛くなりませんでした!
今回15個ほど剥いてみましたが、いつもは10分ほどかかるのですが、今回は5分くらいでできましたよ!
これなら今まで皮を剥くのが億劫でなかなか食卓に並ぶことがなかった栗も、登場の機会が増えて家族にも喜んでもらえそうです♪
栗のためだけに専用ピーラーを買うのはちょっと…と感じてしまうかもしれませんが、栗だけでなく夏みかんなどの皮剥きにも活用できるので、他の使い道でも活用できそうな人にとってはおトクかもしれませんね。
便利で時短にもなる栗ピーラー。ぜひためしてみてください♪
※記事内で紹介した商品は掲載当時の情報であるため、在庫状況、価格などが異なる場合がございます。
でも、もしかしたら救世主になるやもしれぬ100均グッズを見つけちゃいました。それが、ダイソーの「栗ピーラー」です。栗の皮を剥くために開発されたものですから、たとえ110円でもそれなりの実力をお持ちなのでは…⁉ということで、さっそく買って試してみました♪
【ダイソー】「お皿キャッチ」使ってみた!安心の2個使いを推奨♪熱々料理のサーブが劇的にラク~に♡
【ダイソー】栗ピーラーとは?

ダイソー「栗ピーラー」110円
サイズ:1.5cm×13cm×1cm
材質:ステンレス鋼、天然木(集成材)
剥きにくい栗の皮が簡単に剥けるアイテムで、栗のほかにも夏みかんやオレンジの皮を剥く時にも使うことができるんですって。
ナイフと違い、金属部分が刃ではありません。
先端は丸みを帯びていて鋭くないので、皮を剥く時に栗の実自体を傷つけてしまうことがなさそうです。


指で軽く触ってみましたが丸くなっているので痛くなく、触り心地は思ったよりやさしい感じです。
でも、刃がないのにどうやって剥くの?って感じです…(笑)。
果たしてこれで硬い栗の皮が剥けるのでしょうか…?

【ダイソー】栗ピーラーで栗の皮を剥いてみた!

では、さっそく栗の皮を剥いていきますよ~!
まず、ピーラーの先端を栗の筋目に沿って上から下に切り目を入れます。
次に切り目に先端を差し込み、寝かせるようにして皮を剥いていきます。


最初は少し力加減が難しいです。
力を入れすぎて手にピーラーの先端が当たるとケガをする恐れがあるので注意してくださいね。
ピーラーの先端で切り目を入れたら、切り目の上からピーラーの先端を差し込んでいきます。
差し込むと、皮と実の間に隙間ができるので、皮を剥がすように下向きにゆっくり斜めに傾けていきます。

上の画像のように、下向きにゆっくりぐりぐりと動かしていくと、皮がポロッとはがれて落ちました。
続けて先ほど剥いた部分の横の皮を剥いていきます。
皮と実の間の隙間からピーラーを差し込んで、先ほどと同じように下向きに動かしていきます。

皮と実の隙間にピーラーの先端を差し込んで、そのまま下向きに動かすのを繰り返して皮を剥いていきます。
軽い力で動かすだけで、下の画像のように簡単に皮がベロンとはがれていきますよ。

皮を繰り返し剥がしていくことで、下の画像のように皮と実の間の隙間も見やすくなり、どんどん皮が剥けていきます。

先端が尖っていないので、下のように栗の実を傷つけることなく皮だけきれいに剥くことができます。

反対側も同じように、栗の皮と実の間の隙間にピーラーの先端を差し込んで、上から下に斜めに傾けながら剥いていきます。

反対側の皮が全部剥けているので、先端を皮と実の間に差し込むだけで簡単に皮がポロッとはがれました。

力加減が最初は難しく感じましたが、中身の栗を傷つけることなく、きれいに全部の皮を剥くことができました♪

はじめに栗の上の部分に切れ目を入れるときは力加減にコツが要りましたが、慣れてくるとより早くきれいにどんどん皮が剥けるようになり、気持ちよかったです(笑)。
いつもはペティナイフで剥いており、剥いたあとは次の日も少し指が痛いのですが、この栗ピーラーを使った翌日は全然痛くなりませんでした!
今回15個ほど剥いてみましたが、いつもは10分ほどかかるのですが、今回は5分くらいでできましたよ!
これなら今まで皮を剥くのが億劫でなかなか食卓に並ぶことがなかった栗も、登場の機会が増えて家族にも喜んでもらえそうです♪
栗のためだけに専用ピーラーを買うのはちょっと…と感じてしまうかもしれませんが、栗だけでなく夏みかんなどの皮剥きにも活用できるので、他の使い道でも活用できそうな人にとってはおトクかもしれませんね。
便利で時短にもなる栗ピーラー。ぜひためしてみてください♪
※記事内で紹介した商品は掲載当時の情報であるため、在庫状況、価格などが異なる場合がございます。
編集部おすすめ