なすは和食、洋食、中華にと、オールジャンルで使える便利な野菜。いつもは乱切りや薄切りにして調理しますが、なすを細切りにして使うレシピをYouTubeの料理チャンネル『くまの限界食堂』で発見!細切りにしたなすに、少量の片栗粉をまぶして揚げると、香ばしくジューシーに揚がるそうです。
なすを細切りにするという発想は、なかった筆者。なすの天ぷらとは違う料理になりそうなので挑戦してみます!

お肉ナシでも大満足♡濃厚な旨味とコクで噛むとジュワ~な「ナスマヨ炒め。」に挑戦♪マヨだれを先に纏わせるのが秘訣

くまの限界食堂さんのX(旧Twitter)がこちら!

今後色々役に立つ。かもしれませんので、一度こいつを体験してみてほしい。 お時間ありましたらぜひどうぞ。https://t.co/4XbAOPB72U pic.twitter.com/KJxWCjOwvQ— くまの限界食堂 (@genkaiguma) September 29, 2023

細切りのなすを揚げている画像が、くまの限界食堂さんのXにポストされていました。「カリジュワ茄子」ということは、カリッとしながらもじゅわ~っとジューシーな揚げ物になるのかしら。

レシピ考案者のくまの限界食堂さんは、人気の料理系YouTuberのひとり。登録者数128万人の料理チャンネル『くまの限界食堂』を運営しています。筆者はこれまで『くまの限界食堂』で見つけたレシピを数々作りましたが、簡単においしく作れるものやアイデアレシピが多く、とても参考になります。

今回挑戦してみる「カリジュワ茄子」は、なすを細切りにするのがポイントのよう。乱切りや薄切りのなすはいつも食べていますが、細切りのなすの揚げ物は初めてかも。作ってみたいと思います。


細切りにするのがポイント!「カリジュワ茄子」を作ってみた!

【なすの裏ワザ】細切りにして揚げると…バカ旨っ!「カリジュワ茄子」に挑戦♪こんがり濃ゆ~いお味♡


【材料】(作りやすい分量)
なす…2本 ※今回は270g使用
しょうゆ…大さじ1
しょうが(すりおろし)…小さじ1
片栗粉…大さじ1強
サラダ油…適量

1.  なすを細切りにします。

【なすの裏ワザ】細切りにして揚げると…バカ旨っ!「カリジュワ茄子」に挑戦♪こんがり濃ゆ~いお味♡


動画ではスライサーで細切りにしていましたが、細切り用のスライサーを持っていないので、包丁で出来るだけ細く切りました。

2.  なす、しょうゆ、しょうがを混ぜ合わせて5分ほど置いておきます。

【なすの裏ワザ】細切りにして揚げると…バカ旨っ!「カリジュワ茄子」に挑戦♪こんがり濃ゆ~いお味♡


下味を付けるのと同時に、しょうゆの塩分でなすのあくを抜きます。しょうゆとしょうがを全体に混ぜ合わせて5分ほど置いておきました。

【なすの裏ワザ】細切りにして揚げると…バカ旨っ!「カリジュワ茄子」に挑戦♪こんがり濃ゆ~いお味♡


5分ほど経って様子を見てみると、こんなにも水分が。なすを軽く絞って水分を取り除きます。

3.  片栗粉を加えて全体にまぶします。

【なすの裏ワザ】細切りにして揚げると…バカ旨っ!「カリジュワ茄子」に挑戦♪こんがり濃ゆ~いお味♡


なすに対して片栗粉は少なめですが、たくさん入れると、もちっとした食感になるのだとか。片栗粉が、全体に行き渡るように混ぜました。

4.  フライパンの底から1cm程度の油を中火で熱し、軽く握ってまとめたなすを入れます。菜箸でなすの塊をつつき、なすとなすの間に隙間を作りながら、両面がカリッとするまで揚げ焼きにします。


【なすの裏ワザ】細切りにして揚げると…バカ旨っ!「カリジュワ茄子」に挑戦♪こんがり濃ゆ~いお味♡


細切りなすの間に隙間を作ることで、カリッと揚がるそうですよ。菜箸で軽くほぐしつつ、空間が出来るようにしました。

【なすの裏ワザ】細切りにして揚げると…バカ旨っ!「カリジュワ茄子」に挑戦♪こんがり濃ゆ~いお味♡


中火で3分揚げ焼きにしてひっくり返すと、こんがりとした色に。でも、なすにまぶした片栗粉がねっとりとしていて、表面がカリッとはしていません。

反対側も3分揚げましたが、へにゃっとしたままなので、両面とももう一度ひっくり返して揚げることに。くまの限界食堂さんはしっかりと揚げ色が付くまで揚げていたので、筆者も8分ほどかけて揚げました。

油を切るために引き上げましたが、やはりカリッとはせず、なすがくったりとやわらかく揚がりました。

じゅわ~っとなすがジューシー!揚げた香ばしさが加わってコクが強い♪

【なすの裏ワザ】細切りにして揚げると…バカ旨っ!「カリジュワ茄子」に挑戦♪こんがり濃ゆ~いお味♡


くまの限界食堂さん考案の「カリジュワ茄子」が、完成しました。揚げている途中に菜箸でつついていたら変形し、それをまとめているうちに、ころんとした形になりました。

しっかりと揚げ色が付くまで揚げたうえ、なすが細切りになっているので、パッと見ると何の揚げ物かわかりませんね。そして茶色い揚げ物になったので、盛り付けるさいは、真っ赤なミニトマト(分量外)を添えて映え感をプラスしました。

食べてみると、なすがやわらかくてじゅわっとジューシーに揚がっています。
カリッとした食感ではないのですが、揚げた直後よりも表面が固まって、ねっとりとした感じではなくなっています。

今回は茶色くなるまで揚げたので、香ばしさがしっかりと付いていて、力強いなすの揚げ物という味わいに。しょうがの味もほんのりと効いているので、何も付けなくてもコクのあるおいしさになっていました。

なす2本で、今回は6個仕上がりましたが、やわらかい揚げ物だったので、ひとりでペロリといただけましたよ。

なすを千切りにすると新鮮なビジュアルの揚げ物に!

【なすの裏ワザ】細切りにして揚げると…バカ旨っ!「カリジュワ茄子」に挑戦♪こんがり濃ゆ~いお味♡


YouTubeの料理チャンネル『くまの限界食堂』で見つけた「カリジュワ茄子」は、なすを細切りにして使うアイデアが新鮮でした。

少ない片栗粉でもしっかりとまとまったのですが、揚げている途中に、かなりねっとりとした粘りが出て、揚げにくさを感じました。

片栗粉の衣がねっとりしてしまう原因をネットで調べてみると、油の温度の低さが原因のようです。片栗粉の衣の場合は、「160~180℃の油で揚げるのが適温」と書かれた記事を見つけました。今回は衣ではなくつなぎとして片栗粉を使ったので、160~180℃が適温なのかは不明ですが…。高めの温度にした方が揚げやすいように感じました。

なすを細切りにして使う料理は珍しいと思うので、なすの揚げ物にひと工夫を加えたい時にぴったりなレシピだと思います。材料は4つだけなので、気軽に作れるのもうれしいところです♪

<参考文献>
Web

『あなたとわたしの便利帳。
~片栗粉で作った揚げ物がべちゃっとなる原因と対処法!~』
https://omatome-info.com/archives/4722.html#google_vignette
編集部おすすめ