朝食やお弁当、おやつに夜食とさまざまな場面で活躍する「おにぎり」。鮭や昆布などの定番の具もおいしいですが、たまにはちょっと違ったものも食べたい!と常々思っていたところ、YouTubeで料理研究家リュウジさん考案「悪魔のひとくちおにぎり」を見つけました。
韓国の家庭料理「チュモッパ」で、リュウジさん曰く『なぜ今まで日本で流行らなかったのかわからない』くらい最高においしいんだとか!さっそく作ってみましたよ♪

【おむすび革命】リュウジ「マジで神がかって旨い」って!生ハムにバターにコンソメって旨味まみれやん♪

料理研究家リュウジさん考案「悪魔のチュモッパ」

YouTubeを見た方からは「おいしそう」「家にあるもので作れて嬉しい」「このためにキムチとたくあんを常備したい」。そういったコメントのほかに、実際に作った方は「もう何度もリピしてる」と書いていて、それほどおいしいのか!とますます期待が高まりました。

「悪魔のチュモッパ」の材料はこちら

リュウジ『なぜ今まで日本で流行らなかったのかわからない』 韓国のおにぎり「悪魔のチュモッパ」に挑戦!


【材料】
ご飯…200g
キムチ(市販)…35g
ツナ缶(オイルタイプ)…1/2缶
たくあん(市販)…20g
のり…2枚
ゴマ油…大さじ1/2
マヨネーズ…大さじ1
塩…ひとつまみ
うま味調味料…3振り

韓国っぽさがある材料ですね。
たくあんをおにぎりに入れるって斬新!

下準備をします。
温かいご飯を用意します。
たくあんを粗いみじん切り、キムチをみじん切りにします。
ツナ缶の油を切っておきます。
のりは手で潰します。

さっそく作っていきます。

キムチを炒めることで酸味がとんでおいしい~

1.フライパンにツナ、キムチを入れて炒めます。

ポイント
炒めることでキムチの酸味が飛びます。

リュウジ『なぜ今まで日本で流行らなかったのかわからない』 韓国のおにぎり「悪魔のチュモッパ」に挑戦!


2.ボウルに、ご飯、1の炒めたキムチとツナ、たくあん、ゴマ油、マヨネーズ、塩、うま味調味料、のりを入れてよく混ぜ合わせます。


リュウジ『なぜ今まで日本で流行らなかったのかわからない』 韓国のおにぎり「悪魔のチュモッパ」に挑戦!


3.ラップを使って丸く握ったら出来上がり。

リュウジ『なぜ今まで日本で流行らなかったのかわからない』 韓国のおにぎり「悪魔のチュモッパ」に挑戦!


ツナとキムチを炒めたらすべてを混ぜ合わせるだけと簡単に作れました。
丸めることで一口サイズになって食べやすそうですね。

リュウジ『なぜ今まで日本で流行らなかったのかわからない』 韓国のおにぎり「悪魔のチュモッパ」に挑戦!


キムチを炒めているからか酸味が全くなく、辛みもないので食べやすい!
ツナの旨味がご飯に染み込んで食欲をそそられます。
たくあんのコリコリとした食感がアクセントになっていますよ。
マヨネーズのコクとのりの風味、ゴマの香ばしさも加わってパクパク食べ進んじゃいます。

ここにチーズも混ぜたら背徳感があってよりおいしそうですね。
これは今度やってみようと思います。

辛くないので、小学生の娘にも好評でした。
冷めてもおいしかったです。お弁当にも良さそうですね。

混ぜて握るだけと簡単に作れました。

ボリュームがあるので、これだけで食べ応え抜群です。スープを添えても良さそうですね。

ぜひ作ってみてください。
編集部おすすめ