ずーっと続いている価格高騰。食費を節約したいモードも昨年に引き続き継続中です。
【リュウジが家計救済】節約食材の優等生で「エンドレスもやし」に挑戦!バター×にんにくでイタリア~ン
126万人が登録するYouTubeチャンネルを運営している、お料理系YouTuberで動画クリエイターのくまの限界食堂さん。簡単な手順で作れるアイデアレシピの数々を”おいしそうな動画”で紹介しています。
本日は、その中から「旨塩もやし」に挑戦します。節約レシピはうれしいですよね。
「究極の最安レシピ」「工程が簡単でいい」「アレンジが効く常備菜いいですね」などとコメントがありました。
簡単で安くておいしいってとても惹かれますね。
では、作ってみよう。
「旨塩もやし」の材料はこちら
【材料】
もやし…1袋
水…800ml
鶏ガラスープの素(顆粒)…大さじ1
塩…小さじ1
ちょい足しでゴマ油、にんにく、しょうが、長ねぎ、一味唐辛子、山椒なども合うそうです。
今回はゴマ油少量と白いりゴマ少量を入れてアレンジしました。
さっそく作っていきます。
もやしだけでアレンジ広がる!
1.鍋に水、鶏ガラスープの素、塩小さじ1/2を入れて混ぜます。
動画では、鶏ガラスープの素はメーカーによって、味が変わるので少し濃い目の塩味に調節してくださいということ。
2.中火にかけてひと煮たちさせます。
3.ボウルにもやしを入れて2の熱々の汁をかけ、粗熱を取ります。
余熱でもやしがシャキシャキになるそう。粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やします。
昼に仕込めば夜には食べられます。わたしは冷蔵庫で6時間ほど冷やしました。
ちなみに鍋のまま冷やす場合はもやしは鍋に直に投入でいいそうです。
4.器に盛ったら出来上がり。
汁を作ったら熱々をもやしにかけるだけと、超簡単でした。
これならもやしを茹ですぎる心配がなく、シャキシャキとした食感が味わえるんですね。
もやしを1袋使っているので、食べない分は保存容器にいれてくださいね。
食べてみると…もやしが瑞々しくってシャキッとしています。水っぽさがないですね。
冷やすことでシャキッとさが増した気がします。
旨味と塩味がギュッと染み込んでいますね。
シンプルな味わいで永遠と食べられます。
小学生の娘はもやしが大好きなので「いつもよりシャキッとしてておいしい♡」と言いながらあっという間に食べ終わっていました。
アレンジでゴマ油と白いりゴマを加えると、ナムルっぽくなってこれまたおいしい。
旨塩もやしに飽きてもちょい足しすることで、最後まで飽きずに食べられるかと思います。
残った汁はもやしの旨味があっておいしいと説明があったので、ほうれん草と溶き卵を入れてスープにしてみました。
これが天才すぎでした!!!
最後の一滴まで飲み干してしまうおいしさ♡
28円で2品できるなんて、うれしすぎる。一石二鳥!
簡単に作れるので、もやしとスープのワンセットでぜひ作ってみてほしいです。
というわけで本日は、節約食材の最優秀選手「もやし」をフィーチャー。今YouTubeで話題になっている、くまの限界食堂さんの「旨塩もやし」に挑戦です。28円のもやしが瑞々しくシャキシャキに食べられる、とっておきのレシピなんだとか。さらには、調理過程で作っただし汁で野菜スープも作ってみましたよ。では、さっそくご覧ください。
【リュウジが家計救済】節約食材の優等生で「エンドレスもやし」に挑戦!バター×にんにくでイタリア~ン
126万人が登録するYouTubeチャンネルを運営している、お料理系YouTuberで動画クリエイターのくまの限界食堂さん。簡単な手順で作れるアイデアレシピの数々を”おいしそうな動画”で紹介しています。
本日は、その中から「旨塩もやし」に挑戦します。節約レシピはうれしいですよね。
「究極の最安レシピ」「工程が簡単でいい」「アレンジが効く常備菜いいですね」などとコメントがありました。
簡単で安くておいしいってとても惹かれますね。
では、作ってみよう。
「旨塩もやし」の材料はこちら

【材料】
もやし…1袋
水…800ml
鶏ガラスープの素(顆粒)…大さじ1
塩…小さじ1
ちょい足しでゴマ油、にんにく、しょうが、長ねぎ、一味唐辛子、山椒なども合うそうです。
今回はゴマ油少量と白いりゴマ少量を入れてアレンジしました。
さっそく作っていきます。
もやしだけでアレンジ広がる!
1.鍋に水、鶏ガラスープの素、塩小さじ1/2を入れて混ぜます。
動画では、鶏ガラスープの素はメーカーによって、味が変わるので少し濃い目の塩味に調節してくださいということ。

2.中火にかけてひと煮たちさせます。

3.ボウルにもやしを入れて2の熱々の汁をかけ、粗熱を取ります。
余熱でもやしがシャキシャキになるそう。粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やします。
昼に仕込めば夜には食べられます。わたしは冷蔵庫で6時間ほど冷やしました。
ちなみに鍋のまま冷やす場合はもやしは鍋に直に投入でいいそうです。

4.器に盛ったら出来上がり。

汁を作ったら熱々をもやしにかけるだけと、超簡単でした。
これならもやしを茹ですぎる心配がなく、シャキシャキとした食感が味わえるんですね。
もやしを1袋使っているので、食べない分は保存容器にいれてくださいね。

食べてみると…もやしが瑞々しくってシャキッとしています。水っぽさがないですね。
冷やすことでシャキッとさが増した気がします。
旨味と塩味がギュッと染み込んでいますね。
シンプルな味わいで永遠と食べられます。
小学生の娘はもやしが大好きなので「いつもよりシャキッとしてておいしい♡」と言いながらあっという間に食べ終わっていました。
アレンジでゴマ油と白いりゴマを加えると、ナムルっぽくなってこれまたおいしい。
旨塩もやしに飽きてもちょい足しすることで、最後まで飽きずに食べられるかと思います。

残った汁はもやしの旨味があっておいしいと説明があったので、ほうれん草と溶き卵を入れてスープにしてみました。

これが天才すぎでした!!!
最後の一滴まで飲み干してしまうおいしさ♡
28円で2品できるなんて、うれしすぎる。一石二鳥!
簡単に作れるので、もやしとスープのワンセットでぜひ作ってみてほしいです。
編集部おすすめ