X(旧ツイッター)で連載中の大人気の漫画『ちいかわ』に登場したことで、大きな話題を集めた「いなりあげもち」なる料理。いなり寿司の甘じょっぱ&だし染み染み油揚げに、寿司飯ではなくお餅を入れたものだそう。
【お餅の消費】とろとろ甘くてミルキーな「餅塩バターフレンチトースト」作ってみた!パンで作るより好き♡
大人から子どもまで大人気の『ちいかわ』とは?
”なんか小さくてかわいいやつ”=通称「ちいかわ」が、主人公の漫画『ちいかわ』。X(旧ツイッター)で連載中で、2023年4月からはフジテレビ系列『めざましテレビ』でも、毎週火曜日・金曜日に放送しています。
12月11日にXに投稿された作品に登場し、トレンド入りするほど大きな話題を集めたのが「いなりあげもち」。友達のハチワレが「すっごい食べ物知っちゃって…」と、ちいかわとすぐに”共有”したくて急いで持ってきたのが、この「いなりあげもち」でした。和風の甘辛く煮たお揚げの中にお餅を入れたもので、あられやお煎餅で有名な「もち吉」で、実際に販売されている商品だそうです。
「いなりあげもち」が登場する『ちいかわ』のポストはこちら!
pic.twitter.com/wI6W2FMXfn— ちいかわアニメ火金 (@ngnchiikawa) December 11, 2023
「もち吉」の「いなりあげもち」を買うのもいいですが、なんか、自分でも作れそう…。そこでレシピを探したところ、スーパーマーケット「マルエツ」の公式Xで、素敵なレシピを見つけちゃいました。
そのレシピがこちら!
4.8万件のいいね!「マルエツ」公式Xの「いなりあげもち」チーズ入りver.
これは門外不出の事実なんですが…
おいなりさんにチーズとおもちを入れてレンチンするだけで一瞬で食卓から消える罪深きモノができます
[罪のいなりチーズもち]
切り餅に折ったスライスチーズを重ね,いなりあげに詰める
チーズを入れた面を上にして並べ600Wで1分,一度扉を開けてさらに1分チンし完成 pic.twitter.com/AFE8zJI7cf— マルエツ@料理レシピツイート発信中!(ほぼ)毎日 (@maruetsu1945) June 15, 2023
「罪のいなりチーズもち」という名のレシピ。「いなりあげもち」が『ちいかわ』に登場する前に投稿されたもので、市販のいなり寿司用お揚げに切り餅とスライスチーズを入れてレンチンするだけと、とっても簡単です。
ポストには、「え、めちゃめちゃおいしそう!簡単だし、お酒のアテにも合いそうですね」「こ、これはヤバすぎる…!! ビジュアルもすごいが、発想が天才すぎる!!!!」「めっちゃ簡単においしく出来ました!」「自宅で作りました!おいしすぎてまたリピートします!」といったコメントが届いていました。
実際に作った人からも、好評のようです。
では、「いなりあげもち」のチーズ入りver.「罪のいなりチーズもち」を作ってみましょう。
「マルエツ」公式Xの「罪のいなりチーズもち」の材料と作り方
いきなり5個は大変なので、まずは1個作ってみることに。
【材料】5個分
市販の味付けいなり揚げ…5枚
切り餅…5個
とけるスライスチーズ…5枚
【作り方】
1.切り餅に四つ折りにしたスライスチーズを重ね、いなり揚げに詰めます。いなり揚げは破れやすいので丁寧に広げ、しっかりと奥までお餅を詰めてくださいとのこと。
お揚げを破らないように、ぎゅっとお餅を奥まで押し込みます。
2.耐熱皿にチーズを入れた面を上にして並べ、電子レンジ(600W)で1分加熱。一旦扉を開けて、閉めてからさらに1分加熱します。500Wなら約1分10秒加熱。
加熱中、溶けたチーズが流れ出ることがあるので、何個か同時に作るときは、間隔をあけて耐熱皿に並べた方がいいようです。また、電子レンジはメーカーによって加熱ムラがあるため、加熱時間は調整してくださいとのこと。2分連続で加熱すると加熱しすぎるため、途中で一度止めているそうです。
わが家の電子レンジは600W加熱が出来ないので、500Wで1分10秒加熱し、扉を開け、再び1分10秒加熱することに。
どれどれ、出来上がったかな。
わわわわっ。
いきなり大失敗です(笑)。チーズとお餅がお揚げから飛び出し、お皿からも飛び出し…。加熱時間が長すぎたようです。
そこで、もう一度チャレンジ。500Wで30秒加熱し、扉を開け、再び30秒加熱することに。
あらららら。これも失敗。お皿からは飛び出していませんが、チーズとお餅がお揚げから飛び出すほどドロドロになってしまいました。わが家の電子レンジの威力ってすごいのね(笑)。
2回の失敗を踏まえ、500Wで20秒加熱し、扉を開け、再び20秒加熱することに。3度目の正直ということで、成功しますように…。
おお~、やっと成功。なんとか出来ました!
お餅とチーズがちょうどよい感じで、とろっとしています。調理時間はなんと1分でした!わが家の電子レンジの場合は、加熱時間が大幅に短縮出来る結果になりました。
では、いただきます!
おおっ、やわらかっ。お揚げから甘じょっぱいだし汁がじゅわっと溢れ、その汁がモチモチのお餅に絡み、さらに、しょうゆの塩味とはまた違った、チーズのコクのある塩味がやってきます。このチーズがアクセントになって、味を引き締めてくれるようです。
お餅1個ですが、お揚げとチーズがプラスされるので、ボリュームも満点。朝ごはんにもよさそうです。これに、のりを巻いてもおいしそう。のりはお餅にもチーズにも合いますよね。
ただ、いなり寿司には味のついた酢飯が入っていますが、お餅にはなんの味付けもしていないので、いなり寿司ほどはお餅とお揚げが、なじまないような気もします。お餅に何か味がうっすらとついていたら、もっと味がなじんでおいしくなりそうです。
今回は、『ちいかわ』に登場した「いなりあげもち」のチーズ入りバージョン、「マルエツ」公式Xで紹介している「罪のいなりチーズもち」を作ってみました。お揚げとお餅とチーズという、ありそうでなかった意外な組み合わせは、とっても新鮮。お餅の新たな楽しみ方だなと思いました。お正月に残ったお餅を使って、作ってみてはいかがでしょう。
染み染みお揚げとモチモチお餅の組み合わせ…これはおいしそう♡作ってみたいとレシピを探したら、「マルエツ」の公式Xで発見。マルエツのレシピはお餅と一緒にチーズも入れちゃうというから、こりゃ、たまらん♪
【お餅の消費】とろとろ甘くてミルキーな「餅塩バターフレンチトースト」作ってみた!パンで作るより好き♡
大人から子どもまで大人気の『ちいかわ』とは?
”なんか小さくてかわいいやつ”=通称「ちいかわ」が、主人公の漫画『ちいかわ』。X(旧ツイッター)で連載中で、2023年4月からはフジテレビ系列『めざましテレビ』でも、毎週火曜日・金曜日に放送しています。
12月11日にXに投稿された作品に登場し、トレンド入りするほど大きな話題を集めたのが「いなりあげもち」。友達のハチワレが「すっごい食べ物知っちゃって…」と、ちいかわとすぐに”共有”したくて急いで持ってきたのが、この「いなりあげもち」でした。和風の甘辛く煮たお揚げの中にお餅を入れたもので、あられやお煎餅で有名な「もち吉」で、実際に販売されている商品だそうです。
「いなりあげもち」が登場する『ちいかわ』のポストはこちら!
pic.twitter.com/wI6W2FMXfn— ちいかわアニメ火金 (@ngnchiikawa) December 11, 2023
「もち吉」の「いなりあげもち」を買うのもいいですが、なんか、自分でも作れそう…。そこでレシピを探したところ、スーパーマーケット「マルエツ」の公式Xで、素敵なレシピを見つけちゃいました。
そのレシピがこちら!
4.8万件のいいね!「マルエツ」公式Xの「いなりあげもち」チーズ入りver.
これは門外不出の事実なんですが…
おいなりさんにチーズとおもちを入れてレンチンするだけで一瞬で食卓から消える罪深きモノができます
[罪のいなりチーズもち]
切り餅に折ったスライスチーズを重ね,いなりあげに詰める
チーズを入れた面を上にして並べ600Wで1分,一度扉を開けてさらに1分チンし完成 pic.twitter.com/AFE8zJI7cf— マルエツ@料理レシピツイート発信中!(ほぼ)毎日 (@maruetsu1945) June 15, 2023
「罪のいなりチーズもち」という名のレシピ。「いなりあげもち」が『ちいかわ』に登場する前に投稿されたもので、市販のいなり寿司用お揚げに切り餅とスライスチーズを入れてレンチンするだけと、とっても簡単です。
ポストには、「え、めちゃめちゃおいしそう!簡単だし、お酒のアテにも合いそうですね」「こ、これはヤバすぎる…!! ビジュアルもすごいが、発想が天才すぎる!!!!」「めっちゃ簡単においしく出来ました!」「自宅で作りました!おいしすぎてまたリピートします!」といったコメントが届いていました。
実際に作った人からも、好評のようです。
ちいかわもハチワレもお餅だけでなくチーズまで入ったバージョンがあるのを知ったら、どれほどテンションが上がっちゃうんでしょうね(笑)。
では、「いなりあげもち」のチーズ入りver.「罪のいなりチーズもち」を作ってみましょう。
「マルエツ」公式Xの「罪のいなりチーズもち」の材料と作り方
いきなり5個は大変なので、まずは1個作ってみることに。

材料
【材料】5個分
市販の味付けいなり揚げ…5枚
切り餅…5個
とけるスライスチーズ…5枚
【作り方】
1.切り餅に四つ折りにしたスライスチーズを重ね、いなり揚げに詰めます。いなり揚げは破れやすいので丁寧に広げ、しっかりと奥までお餅を詰めてくださいとのこと。

いなりあげもち
お揚げを破らないように、ぎゅっとお餅を奥まで押し込みます。

いなりあげもち
2.耐熱皿にチーズを入れた面を上にして並べ、電子レンジ(600W)で1分加熱。一旦扉を開けて、閉めてからさらに1分加熱します。500Wなら約1分10秒加熱。
加熱中、溶けたチーズが流れ出ることがあるので、何個か同時に作るときは、間隔をあけて耐熱皿に並べた方がいいようです。また、電子レンジはメーカーによって加熱ムラがあるため、加熱時間は調整してくださいとのこと。2分連続で加熱すると加熱しすぎるため、途中で一度止めているそうです。
わが家の電子レンジは600W加熱が出来ないので、500Wで1分10秒加熱し、扉を開け、再び1分10秒加熱することに。
どれどれ、出来上がったかな。
わわわわっ。

チーズ
いきなり大失敗です(笑)。チーズとお餅がお揚げから飛び出し、お皿からも飛び出し…。加熱時間が長すぎたようです。
そこで、もう一度チャレンジ。500Wで30秒加熱し、扉を開け、再び30秒加熱することに。
あらららら。これも失敗。お皿からは飛び出していませんが、チーズとお餅がお揚げから飛び出すほどドロドロになってしまいました。わが家の電子レンジの威力ってすごいのね(笑)。
2回の失敗を踏まえ、500Wで20秒加熱し、扉を開け、再び20秒加熱することに。3度目の正直ということで、成功しますように…。
おお~、やっと成功。なんとか出来ました!

いなりあげもち
お餅とチーズがちょうどよい感じで、とろっとしています。調理時間はなんと1分でした!わが家の電子レンジの場合は、加熱時間が大幅に短縮出来る結果になりました。
では、いただきます!

いなりあげもち
おおっ、やわらかっ。お揚げから甘じょっぱいだし汁がじゅわっと溢れ、その汁がモチモチのお餅に絡み、さらに、しょうゆの塩味とはまた違った、チーズのコクのある塩味がやってきます。このチーズがアクセントになって、味を引き締めてくれるようです。

お餅
お餅1個ですが、お揚げとチーズがプラスされるので、ボリュームも満点。朝ごはんにもよさそうです。これに、のりを巻いてもおいしそう。のりはお餅にもチーズにも合いますよね。
のりの風味が加わると磯辺焼き風になって、味に奥深さが出そうです。今度やってみよう。
ただ、いなり寿司には味のついた酢飯が入っていますが、お餅にはなんの味付けもしていないので、いなり寿司ほどはお餅とお揚げが、なじまないような気もします。お餅に何か味がうっすらとついていたら、もっと味がなじんでおいしくなりそうです。

いなりあげもち
今回は、『ちいかわ』に登場した「いなりあげもち」のチーズ入りバージョン、「マルエツ」公式Xで紹介している「罪のいなりチーズもち」を作ってみました。お揚げとお餅とチーズという、ありそうでなかった意外な組み合わせは、とっても新鮮。お餅の新たな楽しみ方だなと思いました。お正月に残ったお餅を使って、作ってみてはいかがでしょう。
編集部おすすめ