2023年に大バズリした食材がライスペーパー。SNSでライスペーパー料理が数多く紹介され、生春巻き以外のライスペーパー料理が続々と誕生しています。
外側はぷるぷる♡肉だねを包んで焼く「ライスペーパーハンバーグ」挑戦!肉汁閉じ込めてジューシー!!
「ベジーなライスペーパー包み焼き」考案者は韓国のお料理好きさん
「ベジーなライスペーパー包み焼き」を見つけたのは、韓国発のYouTubeチャンネル『Haeum Cooking』。チャンネル登録者数114万人に上る料理チャンネルです。
概要欄には詳しいことが書かれていないため、レシピ考案者がどのような方なのかは知ることが出来ませんが、投稿されたレシピを見るとキャベツレシピと簡単レシピの2つの再生リストが。どうやらキャベツ好きな方のように感じます。
今回作ってみる「ベジーなライスペーパー包み焼き」の具にもキャベツが使われていますよ。ライスペーパー料理が流行っているので作ってみます♪
野菜と卵をイン!「べジ―なライスペーパー包み焼き」を作ってみた!
動画では10~11個分の分量になっていましたが、今回は4~5個分に減らして作ってみます。
【材料】(4~5個分)
ライスペーパー(直径22cm)…4~5枚
キャベツ…60~70g
長ねぎ…1/4本
にんじん…1/8本
卵…1個
しょうゆ…小さじ1/2弱
塩…少々
黒こしょう…適量
サラダ油…適量
(ソース)
しょうゆ…大さじ1
水…大さじ1
チリソース…大さじ1/4~大さじ1 ※お好みで加減
粒マスタード…大さじ1/2
1. キャベツを千切りに、長ねぎを小口切りに、にんじんをみじん切りにします。
今回使った長ねぎが太かったのでみじん切りにしました。
2. サラダ油を引いたフライパンを中火で熱して長ねぎを炒め、溶き卵を加えて炒り卵を作ります。
長ねぎを2分くらい炒めてから溶き卵を加えて炒り卵を作りました。
3. キャベツとにんじんを加えてしんなりとするまで炒め、しょうゆ、塩、黒こしょうで味付けします。
キャベツとにんじんは2分くらい炒めるとしんなりとしました。しょうゆ、塩、黒こしょうで味付けして、お皿に取り出して粗熱を取っておきます。
4. しょうゆ、水、チリソース、粒マスタードを混ぜます。
今回はスイートチリソースを大さじ1/2杯加えました。辛さはチリソースの量で調整くださいね。
5. ライスペーパーを水で戻し、3の具を乗せて包みます。
ライスペーパーは水に1分ほど浸し、少し置いてやわらかくなってから包むとやりやすいと思います。今回は5個包めました。
6. サラダ油を引いたフライパンを中火で熱し、ライスペーパーの両面がきつね色になるまで焼きます。
ライスペーパーの表面が硬くなるまで触らないのがポイントです。
外側がサクもち♡具はたっぷりだけど野菜と卵なので軽い♪
韓国のお料理好きさん考案の「ベジーなライスペーパー包み焼き」が完成しました。これまでライスペーパー料理にいくつか挑戦してきましたが、今回はライスペーパーがそれほど破れずにきれいに焼けました♪
透明なライスペーパーから具のオレンジ色、黄色、黄緑色が透けてかわいらしい印象です。
ライスペーパーは完全にカリッとはしておらず、側面をお箸で掴むと少しくにゅっとへこむやわらかさです。
中はこんな感じで野菜と卵がたっぷりと詰まっています。食べてみるとライスペーパーはもっちりとしていて、野菜の具がヘルシーな味わい。調味料を混ぜただけのソースはマスタードとスイートチリソースの辛さが効いていて、辛子入り酢じょうゆを思わせるさっぱりとした味です。
中の野菜が甘いのでソースは少しピリッとしていてもバランスが取れています。見た目は揚げ春巻きのような一品ですが、ライスペーパーがもちもちとしているので小さくてもお腹に溜まるようなボリューム感でした。
お腹を満たすヘルシー春巻き風!生春巻きよりもメインのおかず感がある♪
韓国発のYouTubeの料理チャンネル『Haeum Cooking』で見つけた「ベジーなライスペーパー包み焼き」は、焼いてあるので生春巻きよりもおかず感があって、メインおかずになる一品でした。
中にキャベツ多めの炒め野菜が入っているのでソースを付けなければキャベツの甘さが広がり、キャベツ焼きらしさも感じました。
ライスペーパー料理が流行っているのでぜひ作ってみてくださいね。
韓国発のYouTubeの料理チャンネル『Haeum Cooking』でもライスペーパーの包み焼きを作っていました。中の具は炒めた野菜と卵。お肉は使っていないのでヘルシーに食べられそうです♪マスタードとチリソースを加えたソースを添えるので、ピリ辛味かしら。作ってみます♪
外側はぷるぷる♡肉だねを包んで焼く「ライスペーパーハンバーグ」挑戦!肉汁閉じ込めてジューシー!!
「ベジーなライスペーパー包み焼き」考案者は韓国のお料理好きさん
「ベジーなライスペーパー包み焼き」を見つけたのは、韓国発のYouTubeチャンネル『Haeum Cooking』。チャンネル登録者数114万人に上る料理チャンネルです。
概要欄には詳しいことが書かれていないため、レシピ考案者がどのような方なのかは知ることが出来ませんが、投稿されたレシピを見るとキャベツレシピと簡単レシピの2つの再生リストが。どうやらキャベツ好きな方のように感じます。
今回作ってみる「ベジーなライスペーパー包み焼き」の具にもキャベツが使われていますよ。ライスペーパー料理が流行っているので作ってみます♪
野菜と卵をイン!「べジ―なライスペーパー包み焼き」を作ってみた!
動画では10~11個分の分量になっていましたが、今回は4~5個分に減らして作ってみます。

【材料】(4~5個分)
ライスペーパー(直径22cm)…4~5枚
キャベツ…60~70g
長ねぎ…1/4本
にんじん…1/8本
卵…1個
しょうゆ…小さじ1/2弱
塩…少々
黒こしょう…適量
サラダ油…適量
(ソース)
しょうゆ…大さじ1
水…大さじ1
チリソース…大さじ1/4~大さじ1 ※お好みで加減
粒マスタード…大さじ1/2
1. キャベツを千切りに、長ねぎを小口切りに、にんじんをみじん切りにします。

今回使った長ねぎが太かったのでみじん切りにしました。
2. サラダ油を引いたフライパンを中火で熱して長ねぎを炒め、溶き卵を加えて炒り卵を作ります。

長ねぎを2分くらい炒めてから溶き卵を加えて炒り卵を作りました。
3. キャベツとにんじんを加えてしんなりとするまで炒め、しょうゆ、塩、黒こしょうで味付けします。

キャベツとにんじんは2分くらい炒めるとしんなりとしました。しょうゆ、塩、黒こしょうで味付けして、お皿に取り出して粗熱を取っておきます。
4. しょうゆ、水、チリソース、粒マスタードを混ぜます。

今回はスイートチリソースを大さじ1/2杯加えました。辛さはチリソースの量で調整くださいね。
5. ライスペーパーを水で戻し、3の具を乗せて包みます。

ライスペーパーは水に1分ほど浸し、少し置いてやわらかくなってから包むとやりやすいと思います。今回は5個包めました。
6. サラダ油を引いたフライパンを中火で熱し、ライスペーパーの両面がきつね色になるまで焼きます。

ライスペーパーの表面が硬くなるまで触らないのがポイントです。
2分ほどで底面が白く固まったのでひっくり返し、トータル6分ほどかけて焼き上げました。お皿に盛り付けて4のソースを添えたら完成です。
外側がサクもち♡具はたっぷりだけど野菜と卵なので軽い♪

韓国のお料理好きさん考案の「ベジーなライスペーパー包み焼き」が完成しました。これまでライスペーパー料理にいくつか挑戦してきましたが、今回はライスペーパーがそれほど破れずにきれいに焼けました♪
透明なライスペーパーから具のオレンジ色、黄色、黄緑色が透けてかわいらしい印象です。

ライスペーパーは完全にカリッとはしておらず、側面をお箸で掴むと少しくにゅっとへこむやわらかさです。

中はこんな感じで野菜と卵がたっぷりと詰まっています。食べてみるとライスペーパーはもっちりとしていて、野菜の具がヘルシーな味わい。調味料を混ぜただけのソースはマスタードとスイートチリソースの辛さが効いていて、辛子入り酢じょうゆを思わせるさっぱりとした味です。
中の野菜が甘いのでソースは少しピリッとしていてもバランスが取れています。見た目は揚げ春巻きのような一品ですが、ライスペーパーがもちもちとしているので小さくてもお腹に溜まるようなボリューム感でした。
お腹を満たすヘルシー春巻き風!生春巻きよりもメインのおかず感がある♪

韓国発のYouTubeの料理チャンネル『Haeum Cooking』で見つけた「ベジーなライスペーパー包み焼き」は、焼いてあるので生春巻きよりもおかず感があって、メインおかずになる一品でした。
中にキャベツ多めの炒め野菜が入っているのでソースを付けなければキャベツの甘さが広がり、キャベツ焼きらしさも感じました。
野菜の甘さを感じるおかずなので毎日の献立に役立つレシピですよ。
ライスペーパー料理が流行っているのでぜひ作ってみてくださいね。
編集部おすすめ