スーパーカップとホットケーキミックスを使えば、レンチンで簡単にスポンジ生地を作れるのは知っていましたが…。料理系YouTuberのまんまるkitchenさんはこれを応用して、素敵なグラスショートケーキを作っていました。
【強火で行こうぜ!】生のいちごを食べてるような「いちごのゼリー」に挑戦!強火で1分加熱で香り爆発♡
まんまるkitchenさんのX(旧Twitter)がこちら!
グラスショートケーキ作ってみました~
材料4つ‼️
レンジで3分
型もいらずにすぐに作れてすぐに食べれるhttps://t.co/sCKvPRaWPq
卵もバター持っ使わないのにしっとり美味しく仕上がるので是非クリスマスに作ってみてください~ pic.twitter.com/wXalxdzAe1— まんまるkitchen (@manmarukitchen_) December 20, 2023
卵もバターも使わないのにしっとりとした生地に仕上がると、まんまるkitchenさんのX(旧Twitter)に書かれていますよ。
真っ赤ないちごと純白な生クリームのコントラストが目を引く、とってもかわいいケーキです♪
「グラスショートケーキ」考案者のまんまるkitchenさんは、チャンネル登録者数38.8万人の料理チャンネル『まんまるkitchen』を運営し、簡単で手軽な料理やスイーツを紹介しています。昔から料理好きだそうで、専門調理師免許があり、料理に関わる仕事をしているんですって。
スイーツ作りも大好きな筆者ですが、生クリームのデコレーションは自信がなく、普段は焼きっぱなしのケーキしか作りません。でも、グラスを使えば素敵なショートケーキに仕上がりそう。これは挑戦してみたくなりました!
アイスとホケミで簡単♪「グラスショートケーキ」を作ってみた!
手持ちのグラスに合わせて、仕上げのホイップクリームは半量で作ってみます。いちごは大きさやグラスの形状によって個数が変わると思うので、1パック用意すれば足りると思います。
【材料】(グラス2~3個分)
スーパーカップ…1個
ホットケーキミックス…110g
ホイップクリーム…2個
いちご…12個
1. 耐熱容器にアイスを入れ、電子レンジ(600W)で1分30秒加熱して溶かします。
加熱後は溶け残りがないように、しっかり混ぜてくださいね。
2. 1にホットケーキミックスを加えて、混ぜます。
ホットケーキミックスはふるう必要がないので、なんともお手軽♪ダマがなくなるように混ぜましょう!
3. クッキングシートを敷いた耐熱容器に生地を流し入れ、電子レンジ(600W)で3分加熱します。
使用するグラスの直径よりも大きい、四角の耐熱容器に生地を流してくださいね。今回は、12cm四方のプラスチック製耐熱容器で、3分加熱しました。
加熱すると、生地が4.5cm厚さに膨らみました。竹串を刺して完全に火が通っているか確認し、粗熱が取れるまで10分程度冷ましておきました。
4. 生地を厚さ半分になるようスライスし、それぞれグラスの口で丸くくり抜きます。いちごは、へたを切り落として縦半分に切ります。
動画では生地を半分にスライスしていましたが、今回は厚みがあったので、3等分にスライスしました。
スライスした生地は、盛り付けるグラスの口を当ててひねりながらくり抜くか、グラスの口に包丁を沿わせて丸くカットしてください。
ちなみに縦半分に切ったいちごは、グラスの側面に沿わせてデコレーションします。グラスのサイズによって、必要ないちごの個数が変わるので、数を確認してからいちごを切ってくださいね。
5. 切れ端の生地を適当な大きさにちぎって、グラスの底に敷き詰めます。グラスの側面には、断面が見えるようにいちごを並べていきます。
今回使ったデザートグラスは、直径8.5cm、高さ5cmのお椀型なので、底に詰めた生地はごく少量。ちなみに、グラスの側面がカーブしていたので、いちごの断面はグラスに密着しませんでした。
6. いちごの隙間が埋まるようにホイップクリームを絞ったら、丸く抜いた生地を乗せます。その表面にホイップクリームを絞って平らにします。
いちごの隙間にホイップクリームを絞ると、赤と白のコントラストが美しいグラスショートケーキになりますよ。適量のホイップクリームを絞ったら、生地を乗せます。
ホイップクリームを表面に絞ったら、なるべく平らになるよう、ナイフなどでならしましょう。後はいちごを好きなようにデコレーションするだけ♡
動画では半分に切ったいちごをひと粒分乗せていましたが、いちごがたくさん残っていたので、映えるように飾ってみました♪
初心者さんでも映えデコレーションが叶う♡
スーパーカップとホットケーキミックスで生地を作った、「グラスショートケーキ」がこちらです♪デコレーションには自信のなかった筆者ですが、フルーツパーラーで出てくるようなパフェ風ショートケーキに仕上がって、感激!
中央は半分に切ったいちご、周りには輪切りにしたいちごを小さく切って散らしました。
食べてみると、生地が超しっとり。卵を泡立てて焼いたスポンジ生地に比べると、ややずっしりとしていますが、蒸しパンのようなほんのり甘い生地は、ショートケーキにも合いますよ。
今回は市販のホイップクリームを使ったので、やや甘めの仕上がりに。そこへいちごの酸味とジューシーさが加わって、ぜいたく感のある味わいになりました。
少し手間はかかりますが、生クリームを泡立てて使えば、さらに本格的なショートケーキに近づけそう♡デコレーションも表面を平らにならす程度でよかったので、とても簡単に作れました。
グラスを変えてデコレーションしてみた♪
今回は生地の厚みを3等分にスライスしたので、グラス3個分作れることに。こちらは直径6.5cm、高さ6cmのグラスを使って作ってみたもの。
半分に切ったいちごをグラスの側面に沿わせ、底に切れ端の生地、中にホイップクリーム、上に生地を乗せたのは同じですが…。ホイップクリームを塗った表面には、縦4等分にスライスしたいちごを並べ、中央に小さく切ったいちごの先端を乗せました!
グラスとデコレーションを変えるだけで、まったく違った印象の「グラスショートケーキ」になります♪こちらは、フランス菓子店に並んでいそうな、洗練されたケーキに仕上がりました。
簡単デコのポイントはグラスを使うこと♪
YouTubeの料理系チャンネル『まんまるkitchen』で見つけた「グラスショートケーキ」は、お菓子作り初心者でもトライしやすい、映えケーキレシピでした。
薄力粉をふるい卵を泡立てて作るスポンジ生地は、きめ細かく&軽い食感に仕上げるのにテクニックがいります。けれど、スーパーカップとホットケーキミックスを混ぜ合わせてレンチンするだけの生地なら、気軽に挑戦出来ます。短時間で、ほぼ失敗なく作れるはず!と感じました。
市販のホイップクリームを使えば、クリームを泡立てる手間もなし。いちごをかわいく並べるだけで、とっても映えるケーキになりますよ。
ひとり分ずつ作れるので切り分ける手間もなく、誕生日や特別な日のスイーツにもうってつけ♪とても簡単なショートケーキなので、ぜひトライしてみてくださいね。
グラスを使えば生クリームのデコレーションに自信がなくても安心♪ショートケーキ作り初心者も、真っ赤ないちごの断面を生かして、映えるショートケーキを簡単に作れます♡いちごが旬のうちに作ってみようっと。
【強火で行こうぜ!】生のいちごを食べてるような「いちごのゼリー」に挑戦!強火で1分加熱で香り爆発♡
まんまるkitchenさんのX(旧Twitter)がこちら!
グラスショートケーキ作ってみました~
材料4つ‼️
レンジで3分
型もいらずにすぐに作れてすぐに食べれるhttps://t.co/sCKvPRaWPq
卵もバター持っ使わないのにしっとり美味しく仕上がるので是非クリスマスに作ってみてください~ pic.twitter.com/wXalxdzAe1— まんまるkitchen (@manmarukitchen_) December 20, 2023
卵もバターも使わないのにしっとりとした生地に仕上がると、まんまるkitchenさんのX(旧Twitter)に書かれていますよ。
真っ赤ないちごと純白な生クリームのコントラストが目を引く、とってもかわいいケーキです♪
「グラスショートケーキ」考案者のまんまるkitchenさんは、チャンネル登録者数38.8万人の料理チャンネル『まんまるkitchen』を運営し、簡単で手軽な料理やスイーツを紹介しています。昔から料理好きだそうで、専門調理師免許があり、料理に関わる仕事をしているんですって。
スイーツ作りも大好きな筆者ですが、生クリームのデコレーションは自信がなく、普段は焼きっぱなしのケーキしか作りません。でも、グラスを使えば素敵なショートケーキに仕上がりそう。これは挑戦してみたくなりました!
アイスとホケミで簡単♪「グラスショートケーキ」を作ってみた!
手持ちのグラスに合わせて、仕上げのホイップクリームは半量で作ってみます。いちごは大きさやグラスの形状によって個数が変わると思うので、1パック用意すれば足りると思います。

【材料】(グラス2~3個分)
スーパーカップ…1個
ホットケーキミックス…110g
ホイップクリーム…2個
いちご…12個
1. 耐熱容器にアイスを入れ、電子レンジ(600W)で1分30秒加熱して溶かします。

加熱後は溶け残りがないように、しっかり混ぜてくださいね。
2. 1にホットケーキミックスを加えて、混ぜます。

ホットケーキミックスはふるう必要がないので、なんともお手軽♪ダマがなくなるように混ぜましょう!
3. クッキングシートを敷いた耐熱容器に生地を流し入れ、電子レンジ(600W)で3分加熱します。

使用するグラスの直径よりも大きい、四角の耐熱容器に生地を流してくださいね。今回は、12cm四方のプラスチック製耐熱容器で、3分加熱しました。

加熱すると、生地が4.5cm厚さに膨らみました。竹串を刺して完全に火が通っているか確認し、粗熱が取れるまで10分程度冷ましておきました。
4. 生地を厚さ半分になるようスライスし、それぞれグラスの口で丸くくり抜きます。いちごは、へたを切り落として縦半分に切ります。

動画では生地を半分にスライスしていましたが、今回は厚みがあったので、3等分にスライスしました。
スライスした生地は、盛り付けるグラスの口を当ててひねりながらくり抜くか、グラスの口に包丁を沿わせて丸くカットしてください。

ちなみに縦半分に切ったいちごは、グラスの側面に沿わせてデコレーションします。グラスのサイズによって、必要ないちごの個数が変わるので、数を確認してからいちごを切ってくださいね。
5. 切れ端の生地を適当な大きさにちぎって、グラスの底に敷き詰めます。グラスの側面には、断面が見えるようにいちごを並べていきます。

今回使ったデザートグラスは、直径8.5cm、高さ5cmのお椀型なので、底に詰めた生地はごく少量。ちなみに、グラスの側面がカーブしていたので、いちごの断面はグラスに密着しませんでした。
6. いちごの隙間が埋まるようにホイップクリームを絞ったら、丸く抜いた生地を乗せます。その表面にホイップクリームを絞って平らにします。

いちごの隙間にホイップクリームを絞ると、赤と白のコントラストが美しいグラスショートケーキになりますよ。適量のホイップクリームを絞ったら、生地を乗せます。

ホイップクリームを表面に絞ったら、なるべく平らになるよう、ナイフなどでならしましょう。後はいちごを好きなようにデコレーションするだけ♡
動画では半分に切ったいちごをひと粒分乗せていましたが、いちごがたくさん残っていたので、映えるように飾ってみました♪
初心者さんでも映えデコレーションが叶う♡

スーパーカップとホットケーキミックスで生地を作った、「グラスショートケーキ」がこちらです♪デコレーションには自信のなかった筆者ですが、フルーツパーラーで出てくるようなパフェ風ショートケーキに仕上がって、感激!
中央は半分に切ったいちご、周りには輪切りにしたいちごを小さく切って散らしました。
食べてみると、生地が超しっとり。卵を泡立てて焼いたスポンジ生地に比べると、ややずっしりとしていますが、蒸しパンのようなほんのり甘い生地は、ショートケーキにも合いますよ。
今回は市販のホイップクリームを使ったので、やや甘めの仕上がりに。そこへいちごの酸味とジューシーさが加わって、ぜいたく感のある味わいになりました。
少し手間はかかりますが、生クリームを泡立てて使えば、さらに本格的なショートケーキに近づけそう♡デコレーションも表面を平らにならす程度でよかったので、とても簡単に作れました。
グラスを変えてデコレーションしてみた♪

今回は生地の厚みを3等分にスライスしたので、グラス3個分作れることに。こちらは直径6.5cm、高さ6cmのグラスを使って作ってみたもの。
半分に切ったいちごをグラスの側面に沿わせ、底に切れ端の生地、中にホイップクリーム、上に生地を乗せたのは同じですが…。ホイップクリームを塗った表面には、縦4等分にスライスしたいちごを並べ、中央に小さく切ったいちごの先端を乗せました!
グラスとデコレーションを変えるだけで、まったく違った印象の「グラスショートケーキ」になります♪こちらは、フランス菓子店に並んでいそうな、洗練されたケーキに仕上がりました。
簡単デコのポイントはグラスを使うこと♪

YouTubeの料理系チャンネル『まんまるkitchen』で見つけた「グラスショートケーキ」は、お菓子作り初心者でもトライしやすい、映えケーキレシピでした。
薄力粉をふるい卵を泡立てて作るスポンジ生地は、きめ細かく&軽い食感に仕上げるのにテクニックがいります。けれど、スーパーカップとホットケーキミックスを混ぜ合わせてレンチンするだけの生地なら、気軽に挑戦出来ます。短時間で、ほぼ失敗なく作れるはず!と感じました。
市販のホイップクリームを使えば、クリームを泡立てる手間もなし。いちごをかわいく並べるだけで、とっても映えるケーキになりますよ。
ひとり分ずつ作れるので切り分ける手間もなく、誕生日や特別な日のスイーツにもうってつけ♪とても簡単なショートケーキなので、ぜひトライしてみてくださいね。
編集部おすすめ