香ばしさとカリッとした食感が魅力の、子どもも大人も大好き(?)なじゃがいものガレット。シンプルな味付けが多い中、『料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukaris Kitchen 』でアレンジレシピを発見!明太子とチーズのコクのある旨味とパセリがオシャレに香る和洋MIXの味わいで、カリッシャキッもちもちの食感がクセになる!その名も「じゃがいも明太チーズガレット」に挑戦してみました!
飯テロ♡卵にチーズにウインナーにポテトの【200円飯】 餃子の皮の生地でピザ風「パリパリじゃがエッグ」に挑戦
『料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukaris Kitchen 』って?
『料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukaris Kitchen 』は、チャンネル登録者数130万人超えの人気のYouTubeチャンネル。
レシピ通りに進めれば失敗はしないかも!?「じゃがいも明太チーズガレット」に挑戦!
それではさっそく調理をしていきます(スキルがなくとも失敗しにくい安心のレシピだったので気軽にチャレンジしていきましょう♡)。
【材料】(20cmフライパン1個分)
じゃがいも…300g
とけるチーズ(お好みの種類)…50g (※今回はチェダーミックスを使用)
明太子…50g
片栗粉…大さじ1
マヨネーズ…大さじ1
オリーブオイル…大さじ1
パセリ…適量
じゃがいもの種類はなんでも大丈夫とか。メークインは比較的デコボコがなく使いやすく、シャキッと食感が良いことから、ゆかりさんはメークインを選んだそう!辛いものが苦手な人は明太子ではなく、たらこでもOK。パセリが苦手な人は、青ねぎでも代用可能です。
【作り方】
1.明太子の中身をスプーンなどで出す。
皮ごとが好きな方はそのまま使っても大丈夫!
2.パセリを細かく刻む。
量はお好み。動画を見ていると、ゆかりさんは1房くらい使っていたようです。
3.じゃがいもをよく洗い、皮と芽を取り除き細切りにする。
4~5cmの長さに細切りにしていきます。ここで薄くて細く切るほどカリカリになるそう。
4.ボウルに、3、1(半量)、とけるチーズ(半量)、パセリ、マヨネーズ、片栗粉を入れよく混ぜる。
全体が均一になるようにしっかり混ぜましょう。じゃがいもから出てくるでんぷんを利用するおかげで、片栗粉は少なくても出来るのです。
5.フライパンにオリーブオイルを半量入れ、広げながら温める。一度火を止めて、4を敷き詰めていく。
押さえつけるように形を整える。
6.弱めの中火にし、残りのとけるチーズと明太子をトッピングしフタをし、弱火で7分ほど焼いていく。
和えるだけではなく、表面にのせると味を感じるから、半量はトッピングとして乗せるのがいいとのこと♪
7.焼き色をチェックし、大丈夫そうだったら裏返す。周りに残りのオリーブオイルを流し入れ、全体を馴染ませ3~5分ほど焼き色がつくまで焼いていく。
ん~!おいしそうな焼き色です。今度は、フタはしないでOK!
8.焼き色をチェックしこんがりきつね色になったら、お好みの等分に切って出来上がり。
カリッシャキッもちもちと豊かな食感!まろやかな明太子にパセリがオシャレに香る♪
熱々のガレットを口に入れると、まず感じるのは表面のカリッとした食感!中のじゃがいもは、メークインを使ったためか、シャキシャキ食感のいい部分とホクホクしている部分があります。チーズの香ばしさとコク、明太子の味がキメ手に♡マヨネーズを加えているので、明太子の辛さもまろやかになっています。片栗粉が少量とは思えないほどにもちもち感があって、満足感アップ!パセリの爽やかさが、一皿全体の風味をおしゃれに引き立てます♪
小さく切れば、お弁当にも最適!
チーズは香ばしく、料理全体の旨味をぐっと引き締めます。最後にオリーブオイルを回しかけたことで、風味が底上げされ、カリカリの食感と共に料理の味わい深さを一層引き立てています。ゆかりさん曰く、一口サイズに切ってお弁当にもおすすめということ。これがお弁当に入っていたら、午後も頑張れるかも♪
代用で提案されていた青ねぎや青じそにすると、また違った味わいが楽しめそう♡
個人的には、じゃがいものシャキシャキ感を味わえるのも新鮮で、ちょっとしたサラダのような感覚になりました♪
みなさんもぜひ挑戦してみてください!
飯テロ♡卵にチーズにウインナーにポテトの【200円飯】 餃子の皮の生地でピザ風「パリパリじゃがエッグ」に挑戦
『料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukaris Kitchen 』って?
『料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukaris Kitchen 』は、チャンネル登録者数130万人超えの人気のYouTubeチャンネル。
チャーミングな笑顔が印象的な「料理研究家のゆかり」さんが、簡単においしく作れる料理やスイーツのレシピを教えてくれるチャンネルなんです。有名テレビ番組やレシピ本の出版などでも活躍されているゆかりさんのレシピレクチャーは、細かい気になる点を余すことなくカバーし説明してくれているので、本当に再現がしやすいのです♪
レシピ通りに進めれば失敗はしないかも!?「じゃがいも明太チーズガレット」に挑戦!
それではさっそく調理をしていきます(スキルがなくとも失敗しにくい安心のレシピだったので気軽にチャレンジしていきましょう♡)。

【材料】(20cmフライパン1個分)
じゃがいも…300g
とけるチーズ(お好みの種類)…50g (※今回はチェダーミックスを使用)
明太子…50g
片栗粉…大さじ1
マヨネーズ…大さじ1
オリーブオイル…大さじ1
パセリ…適量
じゃがいもの種類はなんでも大丈夫とか。メークインは比較的デコボコがなく使いやすく、シャキッと食感が良いことから、ゆかりさんはメークインを選んだそう!辛いものが苦手な人は明太子ではなく、たらこでもOK。パセリが苦手な人は、青ねぎでも代用可能です。
【作り方】
1.明太子の中身をスプーンなどで出す。

皮ごとが好きな方はそのまま使っても大丈夫!
2.パセリを細かく刻む。

量はお好み。動画を見ていると、ゆかりさんは1房くらい使っていたようです。
3.じゃがいもをよく洗い、皮と芽を取り除き細切りにする。

4~5cmの長さに細切りにしていきます。ここで薄くて細く切るほどカリカリになるそう。
スライサーを使うと簡単です♪変色を防ぐために水にさらしたくなりますが、焼く際にじゃがいもから出てくるでんぷんを利用したいのでそのままにしておくこと。手早く切っていきましょう!
4.ボウルに、3、1(半量)、とけるチーズ(半量)、パセリ、マヨネーズ、片栗粉を入れよく混ぜる。

全体が均一になるようにしっかり混ぜましょう。じゃがいもから出てくるでんぷんを利用するおかげで、片栗粉は少なくても出来るのです。
5.フライパンにオリーブオイルを半量入れ、広げながら温める。一度火を止めて、4を敷き詰めていく。

押さえつけるように形を整える。
6.弱めの中火にし、残りのとけるチーズと明太子をトッピングしフタをし、弱火で7分ほど焼いていく。

和えるだけではなく、表面にのせると味を感じるから、半量はトッピングとして乗せるのがいいとのこと♪
7.焼き色をチェックし、大丈夫そうだったら裏返す。周りに残りのオリーブオイルを流し入れ、全体を馴染ませ3~5分ほど焼き色がつくまで焼いていく。

ん~!おいしそうな焼き色です。今度は、フタはしないでOK!
8.焼き色をチェックしこんがりきつね色になったら、お好みの等分に切って出来上がり。
1房くらいのパセリも一緒に盛り付けると、彩りもいいですね♡

カリッシャキッもちもちと豊かな食感!まろやかな明太子にパセリがオシャレに香る♪

熱々のガレットを口に入れると、まず感じるのは表面のカリッとした食感!中のじゃがいもは、メークインを使ったためか、シャキシャキ食感のいい部分とホクホクしている部分があります。チーズの香ばしさとコク、明太子の味がキメ手に♡マヨネーズを加えているので、明太子の辛さもまろやかになっています。片栗粉が少量とは思えないほどにもちもち感があって、満足感アップ!パセリの爽やかさが、一皿全体の風味をおしゃれに引き立てます♪
小さく切れば、お弁当にも最適!

チーズは香ばしく、料理全体の旨味をぐっと引き締めます。最後にオリーブオイルを回しかけたことで、風味が底上げされ、カリカリの食感と共に料理の味わい深さを一層引き立てています。ゆかりさん曰く、一口サイズに切ってお弁当にもおすすめということ。これがお弁当に入っていたら、午後も頑張れるかも♪
代用で提案されていた青ねぎや青じそにすると、また違った味わいが楽しめそう♡
個人的には、じゃがいものシャキシャキ感を味わえるのも新鮮で、ちょっとしたサラダのような感覚になりました♪
みなさんもぜひ挑戦してみてください!
編集部おすすめ